• ベストアンサー

直列接続の故障率

直列接続したときの故障率の考え方がわかりません。稼働率は掛け算なので同じように思えるのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkanenet
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.1

まず、 Aという機器の故障率a、稼働率(1-a) Bという機器の故障率b、稼働率(1-b) ですね。 AとBという機器が直列に稼動していたら、ABという直列稼動機器の故障率は (稼働率) = (1-a)(1-b) = 1-a-b+ab (故障率) = 1-(稼働率) = a+b-ab ご指摘の点はこういうことでしょうか?

TomCat-k
質問者

お礼

ありがとうございました。 納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直列システムの故障率について

    a,bからなる直列システムの故障率(1/MTBF)がaの故障率とbの故障率の和になる理由が判りません。

  • 故障率について

    今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 直列システムの稼働率の計算

    装置1(稼働率A)と 装置2(稼働率B)が 直列に並でいる場合の計算方法が ■稼働率=A×B となる。 と記載されているホームページをよく見かけますが なぜ、稼働率Aと稼働率Bを掛けると 稼働率が求まるのでしょうか?

  • 信頼性工学の直列並列システムの不稼働率は?

    信頼性工学の直列並列システムの不稼働率は? 写真の直列並列システムの不稼働率わかりますか? また、もっと難しい問題しってますか?単純な直列だけ、並列だけ、はいらないです。

  • パソコンの接続台数と故障率の関係

    次の様なネットワークの故障率を調べているのですが、 実際の故障率を調べた結果の理論的なものがわかりません。 参考になる意見・ホームページが有れば教えてください。 [質問内容] 接続台数が増えると急速に故障が増加したのはなぜか。 接続台数と故障率に関する理論、結果等が有れば教えてください。 [接続]      |サーバ|   /  / | \  \   ←(一般のNTT回線等)  |子| |子| ・ ・ ・  |子|   (子の数は、サーバにより違うが10~200程度) (サーバとクライアント(子)という表現にしておきます。) [故障の定義] 子または回線のどれか一つでも、故障すればすべての故障とみなす。 [調査結果] 同様のシステムが多数有り、各サーバ毎に集計すると、 子の数が多くなれば、極端に故障の発生が多くなっていた。  多|       ・ 故↑|      ・ 障 |      ・ 数 |     ・  ↓|   ・  少| ・   ーーーーーーーーーー    少←子の接続数→多    [知ってる理論] 故障の定義の内容から、直列系と考えれるから、 全体の故障率は、それぞれの故障率の足し算となり、 子の数におおよそ比例関係となる。 [しかし] 理論通りにならない。数が増えると急速に増加しそうな事象って いろいろありそうなのですが、そういった事象でも構いません。 教えてください。

  • システムの稼働率について質問です。

    2台の装置、XとYを直列接続しシステムAと、並列接続したシステムBがある。 XとYの稼働率をRXとRYとしたときAとBの稼働率RAとRBを計算しなさい。またRAとRBのどちらが大きいか? >>という問題なのですが、 とりあえず直列のシステムAの稼働率RAは RA=RX*RY というのはわかるのですが、並列システムBの稼働率RBをどのように求めたら良いのか分かりません。 教えて下さい><

  • システムの稼働率の計算

    サーバシステムの稼働率を目安くらいで良いので数値にしたいのですが、MTBFやAFRの数値から計算することはできるのでしょうか?情報処理技術者試験などの問題では「たとえば故障率は0.1とする」などとなっているのですが、実際のハードウェアの数値を当てはめて計算したいのです。 ウェブを探して実際の製品のMTBFはいくつか集めました。 SCSI-HDDは60万~100万時間くらい。 ATA-HDDは30万~40万時間くらい。 マザーボードは10万時間くらい。 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/mtbf.htm ルータは35万時間くらい。 http://www.nec.co.jp/octpower/products_eol/router/ip38x_52pro.html AFR(年間平均故障率)の算出は年間稼働時間÷MTBFとあったので、 http://www.mdit.co.jp/apricot/faq/kqaa01.htm#q6 年間稼働時間=1年365日×24時間=8760時間 HDDのMTBF 仮に60万時間として 8760÷600000=0.014 … AFR=0.014 ルータのMTBF 35万時間→AFR=0.025 マザーボードのMTBF 10万時間→AFR=0.087 システムの例として、WWWサーバとDBサーバから構成されているウェブサイトで、各サーバのHDDはミラーリング(RAID1)で二重化されているケースを考えたとき、これらの数値を使って計算することができるのでしょうか? 直列・並列の概念図は以下のようになると思います。              ┌[HDD]┐       ┌[HDD]┐ ──[R]─[WWW]─┤     ├─[DB]─┤    ├─              └[HDD]┘       └[HDD]┘ HDD2台(RAID1)の故障率:0.014×0.014=0.000196 →稼働率=1-0.000196=0.999804 サーバ1台あたり稼働率:(1-0.087)×0.999804=0.913×0.999804=0.912821 サーバ2台(直列)の稼働率=0.912821×0.912821=0.833242 ルータも直列に接続=(1-0.025)×0.833242=0.975×0.833242=0.812410 システム全体としてみると稼働率=0.812、故障率=1-0.812=0.188=18.8% という数値が出てきました。 思っていたよりずっと低い稼働率(高い故障率)なのですが、こんなものなんでしょうか?それとも何か(前提条件、計算方法、数値)が違っているのでしょうか?

  • 直列に~に接続されます

    直列に~に接続されます http://eow.alc.co.jp/in+series+connected/UTF-8/ connected in series 《be ~》直列{ちょくれつ}につながれる 上記に関してなのですが、 直列に~に接続されます としたい場合には connected to ~ in series connected in series to ~ どちらが正しいのでしょうか?

  • 直列回路と直列接続の違い

    直列回路と直列接続の違いはなんでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ツイーターの直列接続

    初歩的な質問ですみません 16Ωのツイーターを並列で接続すれば8Ωで、直列で接続したら32Ωなのでしょうか? 直列接続とは「+」と「-」を接続という事でいいのでしょうか?