• 締切済み

スパイラルインダクタのインダクタンス

片面のプリント基板にスパイラルインダクタをパターニングして、プリントアンテナを作りたいと考えています。そこで、スパイラルインダクタのインダクタンスを求める式などに関して教えてください。参考書やURLでもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

書籍でしたら吉田武著「改訂 高周波回路設計ノウハウ」CQ出版社(ISBN4-7898-3078-0)や宮本幸彦著「高周波回路の設計と実装」日本放送出版協会(ISBN4-14-072027-1)に計算式が載っています。

関連するQ&A

  • 方形コイルのインダクタンスについて

    現在長方形の微小ループアンテナの勉強をしていて、 このループアンテナのインダクタンスを求めたいのですが、求め方がわかりません。 1回巻きならば相互インダクタンスを考えずに、 長方形のコイルの場合を考えればいいらしいのですが、 長方形のコイルの場合のインダクタンスLはどういう式で求まるのでしょうか? また、1回巻きだけでなく、N回巻きの場合のインダクタンスの求め方の式はどうなのでしょうか? あと簡単でいいので、微小ループの動作原理を教えていただけませんか?なぜ1波長の部分だけでなく、 もっと低い周波数(微小ループの動作で)も共振するのでしょうか? どれか一つでもわかれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • チップコンデンサの寄生インダクタンスは不変ですか?

    チップコンデンサの寄生インダクタンスは環境によって変化しないのでしょうか? 例えば、0.6mmx0.3mm 5pF のチップコンデンサには、0.2nH程度の寄生インダクタンスが あると、メーカーのカタログに記載されています。長さがあれば、インダクタンスが発生する のは分かるのですが、どのような環境条件でも本当に(ほぼ)0.2nHなのかと疑っています。 薄い(地導体までの距離が少ない)誘電体基板と、厚い基板では、値が大きく変わる ような気がする(0.1nH~0.3nH ?)のですが、いかがでしょうか。 教えてください。

  • インダクタンス

    長さA、巻き数N、コイルのインダクタンスLを求めるでどうすればいいのでしょうか? 答え? L =(μ0πr^2 AN^2)/A もし上の式が答えなら導き方教えてください アンペールの法則?ファラデーの法則を使うのでしょうか????

  • 電磁気学 インダクタンスに関する質問

    インダクタンスの自己インダクタンス,相互インダクタンスに関する質問です。 インダクタンスの直列接続において、以下の式はよく語られています。 L = L1 + L2 ± 2M (記号の意味はこの分野の方ならわかると思うので割愛します) この関係から L ∝ N^2 という関係も連想できたのですが では、相互関係のあるインダクタンスの並列接続についてはどのような関係が成り立つのか? ということを考えたのですが、いまいち確証が得られない考察になりました。 それは以下のような式です。 L = (L1+M)*(L2+M) / (L1+L2+2M) この式はなんとなくエネルギー保存則に反しているような気がするのですが、果たして正しい考察といえるでしょうか?

  • 自己インダクタンスの計算

    有限長の直線導体に電流が流れてるとき、自己インダクタンスを求める方法は、内部インダクタンスと外部インダクタンスを求めて足し合わせるのがやり方ですが、私のもってる教科書だと 内部インダクタンス:アンペールの法則を用いて磁界Hを求め⇒エネルギー密度を出して⇒体積積分でエネルギーを求めて⇒最後にW=(1/2)LI^2の関係から出す。 外部インダクタンス:ビオサバールで外部磁界を出す⇒φ=LI=BSの関係で出す。 っていう感じでやってます。ここで疑問なのですが、アンペールの法則というのは無限長の時でしか使えないと認識しています。それが正しいとすれば、内部インダクタンスを求めるときにアンペールの法則を使うのはなぜでしょうか?導体内部の時だけはアンペールの法則も有効なのでしょうか。またその根拠はどこから来るんでしょうか? 教えてください!お願いしますm(__)m ちなみに内部インダクタンスの出し方のURL http://www.geocities.jp/spwks280/naibuli.html

  • インダクタンスについて。

    電磁気の授業で相互インダクタンスと自己インダクタンスについての 授業があったのですがよく分からなくなってきたので質問します。 授業の流れはこのような感じです。 (1)まずファラデーの法則 1)φe.m. = -dΦ/dtである。(大丈夫でした) 2)このときΦ=∫s BndSで表される磁束と呼ばれる量である。 3)最終的に   → →    →   → ∫c0 E・ds = -∫∂B/∂t・dS と導出した。 (2)準定常電流について 1)アンペールマクスウェルの方程式にて変位電流∂D/∂tが無視できるなら準定常電流とする。 このときファラデーの法則φe.m. = -dΦ/dtは無視できない。 2) ・コイルC1とコイルC2がある。 ・C2には電流I2が流れている。 ・C2から離れたところにあるC1での磁束をΦ1とする。 ・Φ1はI2のつくる磁場B2によるので  Φ1 ∝ I2  である。よって間の比例定数を  Φ1 = M12 I2 【1】 ここでM12を二つのコイルの幾何的量に依存する比例定数として 相互インダクタンスと呼ぶ。 よってファラデーの法則はφe.m. = -dΦ/dt = -M12 dI2/dtとも表せる 次にいきます。 ・I2が変化するとB2も変化する ・すると磁束Φ1も変化する ・磁束Φ1の変化を打ち消す方向に磁場B'が発生させるように誘導電流I1が発生する。 ・誘導電流I1のつくる磁束Φ1への寄与は当然I1に比例する。よってその比例係数をL1とすると  Φ1 = L1I1 + M12I2 【2】 となる。 ・・・ と続く授業だったのです。 それで疑問になったのですが なぜ一番最初に相互インダクタンスを定義した式【1】には なぜその後にある式【2】では入っている自己インダクタンスは含まれないのでしょうか。 I1が流れていない一瞬について考えたのが【1】なんでしょうか。 混乱しました( ̄Д ̄;; よろしくお願いします。

  • 自己インダクタンス

    L=µ₀(n^2)ls L:自己インダクタンス µ₀:真空透磁率 n:単位長さあたりの巻き数 l:長さ s:断面積 長さ100mの導線を均一に巻いてつくられた長さ10cm、半径3cmのソレノイドの自己インダクタンスを求めよ。 l=0.1m   s=0.03×0.03×π (πは円周率) まではわかるのですかnがわかりません 詳しい解説お願いします ちなみに、参考書によると、答えはL=1.0×10^(-2)Hです。 参考書の答えにあるHもわかりません。µ₀に関係するのですか?

  • コイルのインダクタンスの計算式は実験結果からの近似式ですか。

    コイルのインダクタンスを導く式は長岡係数を含めコイルの形状により色々な式がありますが実験結果からの近似式のように見えます。理論からインダクタンスを導く式はまだ発見されていないのでしょうか。

  • インダクタンスのキルヒホッフ

    v1=2sint L1=L2=1H M=1/4H C=1Fとします この画像の回路(上)のKVLを立てると右のような式になるそうです この回路の場合、相互インダクタンスはマイナスに働くそうですがどのように考えればよいのでしょうか 私は下の図でI1とI2が互いに流入してドットがこの位置にあれば+、ドットが反対にあればマイナスという風に理解しています 上の回路の場合は、下の画像のような配置でないためどう考えたら相互インダクタンスがマイナスに考えられるのかが分かりません 上の回路をどうすれば相互インダクタンスがマイナスという風に考えられるでしょうか 教えてください

  • 合成インダクタンス

    複数のコイルを並列に接続した場合、直列に接続した場合の合成インダクタンスの求め方を教えてください。 できるだけ、微分積分を使わないでお願いいたします。 よくわからない図書なのですが、それによれば並列の場合は定電圧電源をつかい、直列の場合は時間的に電流が変化する電源をつかっています。なぜこのような使い分けになるのでしょうか。 さらに、電源電圧V、電流がi、インダクタンスがLとすると i =1/L・∫V・dt となるとあるのですが、この式はどのような意味を表しているのでしょうか。いろいろな図書には e=-L・di/dtという式があり、このeは誘導起電力であり電源電圧ではありません。このVとEの関係はわかりますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。