• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験を止めたい…親子に対してかける言葉)

大学受験を止めたい…親子に対してかける言葉

jcf00017の回答

  • jcf00017
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

 そっとしておいてあげた方が、本人にも両親にも良いと思います。意見を求められたら『知人から聞いた話では』程度で答えましょう。  上記の家庭の事情を見た限りでは、親御さんに責任が主にあると思います。子供は親の背中を見て育つもの。言って聞くものではありません。  自分の場合は3人兄弟の一番上したが、父が殆ど単身赴任で不在だった為、父親代わりとして弟妹をみていたので、なんとなく判ります。親御さんの期待と叱責が重荷だったのでしょう。一番下は、ずっとは甘やかされぱなしだったのに、学校へ行き始めると親の態度が変わる。特に母親は娘の為を思って辛く当たる。妹も言っていました。  これの理由が判るのは、お母さんには不謹慎ですが親御さんが亡くなって自分が同じ立場にならないと判らないでしょう。私の母も妹の事でこういっていますし、私も同意見です。私も父が数年前に死んで、最近判りました。多分これは人間が延々と繰り返している事なのだと思います。  犯罪行為へ走っている、あるいは人の道を踏み外す。こういう時はたとえ子供が30歳であろうと40歳であろうと親・長男が正面に出て叱るべきです(両方やらなければ知人のあなたがやる事)が、現在は本人が今自分の人生を自分の意思で歩み始めている所と見るべきです。親御さんとしては子供がヨチヨチ歩きを始めた頃と同じに見えるのでしょう。親子の間で軋轢が発生して殺人事件が起きかねないと言うのであれば間に入るべきでしょうが、ここは意見を述べるに留めるべきです。但し、親御さんも今は迷っている時なのでしょう。つっけんどんにせず、愚痴を聞いてそれとなく、今の状態を伝えてあげれば(断定する言葉は使わず、『友達はこうしているよ。』とか『お母さんはこうしていたよ。』とか言うように、やんわりと諭してあげれば、親子ともうまくいくと思います。あなたの書き方からしてそれが出来ると思います。 同世代の男性より  

mosubaru
質問者

お礼

長文を読んで下さり、ありがとうございました。 女性のご両親は亡くなっているのですが、息子さんとは年の離れた遅くに出来た娘さんだという事と、甘やかして育ててしまった事から、娘さんが気になって仕方がないんだと思います。 近々女性と会うので、間違いなくこの話題が振られるでしょう。 以前別の件で相談を受けた時、「私はこうした」「友達はこうだった」と例を出して話した事があるのですが、結局相談をする人ってもう進む道が決まってるんですよね。 その方向に背中を押して欲しくて話をしてくるんだと思うんです。 女性の意見と違う事を述べると、「でも」「だけど」の繰り返しで、結局何も変わりませんでした。 ですので、今回もそうなりかねない気がして…。 堂々巡りなんですよね^^; 次回話を振られたら、まず女性の話を最後まで聞きたいと思います。 それから、いろんな選択肢がある事を含めて、考えを一直線にしないように勧めたいと思います。 経験された方のご意見、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学受験について教えて下さい

    高校一年生の娘がいます。 大学受験の塾について教えて下さい。 娘が通う高校は偏差値70超えの進学校です。 学校の指導レベルがかなり高く 宿題や予習で精一杯です。 が 自宅学習(通信を含みます)だけで今のところ学年二位です。 主人や私は 大学受験のための塾に通うのは 高校二年生の終わりくらいからでいいかな と考えていましたが 本人が不安な様子です。 本人の不安を取り除くため 塾に通わせたらいいかなと考えましたが 娘は154センチと小柄でやせ型で 体力がある方ではなく とりあえず一教科(数学)だけから慣らしたい と考えています。 主人は浪人して国立大学出で 私はエスカレーターの学校に通っていたため大学受験はなかったようなものです。 そのため大学受験(現役)についてよくわからなく教えて下さい。 現在の予備校は最初、一教科だけでも 見て下さいますか? 現役で国公立大学に合格したい場合、塾は一年生から必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学受験について

    私は親の立場です。 今春から、息子が家を出て進学いたしました。(理系・工学部です) 私自身は小学校から大学までの一環校なので受験の経験がないと同様です。 息子は中高一貫校なのですが、地元の息子の進学を知った方に 「国立に受かるなんてすごいねー」 と何度、言われたか。また、私の兄もそうなのですが、息子の友人にも高校2年くらいから、「国立は無理と自分で悟り、私立用の勉強をします。」 当然、センターでは理系でも文系、(逆も同様ですが)を受験するため、また、国立の方がスパンも長いですし大変なことは解ります。 兄の場合、極端に国語が苦手で、センター(当事共通一次)を受けましたが、その時点で、学校から 無理でしょうと言われ、一応、二次も受けましたが、案の定ダメでした。 が、自分はこれくらいの偏差値の大学に行けるだろうという中で、国立は無理と言っているのでしょうか。 (国立もピンキリです) 二次の偏差値を落とせば合格できる国立もあるのでは。(センターで半分を得点できない場合、 無理とはききました) 進学校は国立に合格してこそ、意味があるような傾向にあり、私立には親身ではありませんでした。 現に息子は大学の知名度等より、将来の夢を先行し、学校からは京都大学の受験を勧めていただきましが、前期で合格したいとう思いが強く、大阪大学を受験しました。 私立に進学する気はほとんどなかったようです。 偏差値を考慮し、国立を諦めるのでしょうか。 また、国立に合格するのがすごいという傾向はわたくしども田舎に限ってのことでしょうか。 ※確かに近隣に偏差値40を切るような高校がありますが、国公立には一人も受からないそうです。 すごく、初歩的な疑問ですが、ご教示ください。(ずーっと不思議に思っています)

  • そこそこの大学の付属校から大学受験

    僕の友達が今年から高校2年生なのですが他大の受験に悩んでいるそうなんです。自分としてはいいアドバイスをしてやりたいのでお願いします。 友人の通ってる高校は、MARCHレベルの大学の付属校です。 そして、ほとんどの人(90%くらい)がその大学へ進学します。 しかし、友人はそのままのんびり生活してそのまま大学へ行くより一段上の早慶もしくは国立大学をねらう事を考えています。その高校は、国立大学以外は付属大学への推薦権を放棄して他大学を受験しなければなりません。 僕としてはわざわざ厳しい大学受験に挑まずMARCHレベルなのですからそのまま大学へ行けばいいと思っているのですが本人は納得できないそうなんです。 友人はしっかり勉強する と言っていますが周りが早く付属大学の進学を決めている時期にクラスで一人勉強というのは相当な信念をもっていなければできないことだと僕はおもっています。 みなさんはどう思いますか?? 参考意見でもいいのでおしえてください。

  • 大学受験とは何校受験するのですか?

    うちの娘は今、高校一年生です。 私立高校の特進にいます。 まだ大学受験のことはよくわからないのですが、特進コースのコース長が、「大学は好きな学校に行けばいいが、一人必ず五校以上受けること。」と言われています。 また、受験大学の指定もあるようです。 大学はできれば好きな大学でなるべく家計に響かない受験校を思い、受験は三校くらいかなと考えていたのでいきなり五校以上と言われてびっくりしています。 普通に自分の好きな学校に受かっても高校の言うように何校も行かなければいけませんか?

  • 大学受験をあきらめさせるべきか

    高校3年生の息子です。とにかく飽きっぽい性格です。 部活動は全て中途半端に終わりました。 学校も遅刻や欠席ばかりしております。 6月まで10か月ほどバイトをしており、こちらだけはきちんとやり遂げました。 お金がもらえるからでしょうが・・・。 小学生の頃から、嘘をよくつき、私や夫の財布からお金を盗んでは ゲームセンターに行ったり、ゲームや漫画本を買ったりしていました。 そのたびにきつく怒り、反省させましたが、同じことを何度も繰り返しました。 中学受験は、塾をさぼって友達と遊んでいたのを見つけ、小6の11月に 受験断念をしました。 高校受験は反抗期がひどく、暴れまくり、まともに話も出来ないような状況でした。 調理師専門学校への進学を望んでおりましたが、私がまだ職業を固定するような 進路を選ぶのは早いので、普通科へ行ってほしいと思い、担任の先生や 塾の先生にも助けられ、なんとか推薦で下位の私立男子校に進みました。 そして大学受験です。バイトも終わり、ようやく本腰を入れてくれると思っていました。 しかし、学校の有料夏期講習も3日ほどは真面目に出ましたが、週末のお祭りで 友達と遊んでから生活リズムが狂い、朝起きられなくなり、講習を欠席。 塾も入ったばかりなのに、数日通っただけで、私と喧嘩した後行かなくなりました。 男の子なので、大学へ進学させた方がいいと思っておりましたが、悩んでいます。 最初やる気があった時のように、本人の気が変わるのを待つのがいいのか、 それとも大学進学を諦めさせ、就職をさせた方がいいのか。 本人は特に行きたい大学もなく、ただ遊びたいから行く、もしくは学校の友達がみんな 進学するからとりあえず行く、程度のモチベーションです。 これでは大学に入っても、中退するのではとの不安もあります。 息子には大学に行かないのなら、住込みの仕事を探して家を出なさいと言っています。 育て方が間違っていたのは重々承知です。そのうえで何かアドバイスがあれば 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「進学校」と「大学受験」について

    ここでもよく見かける言葉ですが、 「進学校」の定義って何ですか? また東京23区内で、いわゆる「進学校」というと、 どんな学校の名前が挙がりますか? 息子が「大学受験が必要」な高校に進学することになったのですが、 身近に大学受験経験者がいなくて、何もわからず不安です。 (父は野球で入ったし、母と私は付属高からエスカレーターで入ったので) また、 「よほどの進学校じゃない限り、大学は一浪があたりまえ」 という経験者の声も聞いたのですが、 それは本当なのでしょうか? 変な質問ですが、いろいろご意見お聞かせください。

  • 中学受験せず早稲田大学に行きたい5年生

    4月から5年生の息子がいます。 4年生の間、受験コースの塾に通っていましたが、本人が幼いとこと、受験勉強についていけていなかったこと、などで、本人と塾の先生を含めいろいろと話し合った結果、受験をさせることはやめました。 けれど、本人は早稲田大学に一目惚れをしていて、よくわからないまま「絶対に行きたい!」と言っています。 大きすぎる夢ですが、まだ「無理でしょう。」と言わずにいられる年齢だと思っています。 これから、まずは高校受験に向けて、小学校のうちはどのような勉強をしていけばよいでしょうか。 ご自身の体験などからお話を伺えればと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 高校は進学校だったが、大学受験は失敗しちゃった人いますか?

    私は高校は地元じゃ有名な進学校で、小・中学のときはトップの成績でありました。 しかし、大学受験で挫折で失敗。しかも浪人して失敗。それを気にしてもう昔の同窓会には出たくないと思ってます。 地元の普通な高校に進学した人に限って、一流大学に現役合格してて、きまずいのです。 私は浪人したあげく、大学だけは2流です。 (高校が進学校ってところがミソ) このように高校まではどうどうと近所をあるけたのに、大学受験で失敗したために、近所をひっそりと歩くしかできなくなりました。 Q,進学高校だったが、大学だけは2流というつらい思いをされた経験の方、どのようにして自尊心を回復されましたか? 私はひっこししようと思ってます。 近所の目で 「あの人、高校は有名進学校なのに、大学はたいしたことないのよね。高校で落ちぶれたんだわ。高校だけは進学校なのに、なんで???うちの子なんて普通の高校なのに、あの一流大に入ったからね。つまり、勝ったんだわ。しかももう大学の上にはないから、勝敗は一生変わらないわ・・・」 とアワレなものを見るみたいに思われてるような気がします。 今はもう卒業して20代半ばですが・・・。 プライドを回復したいです。

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学受験に向けての塾選び

    不登校で高校中退後、大検を取得して、来年大学受験を目指している、息子の事ですが、やはり多数20名程度で授業を受ける予備校では、一ヶ月程度通って行けなくなりました。本人は、大学進学の希望はあり、予備校以外の少人数指導塾やサテライト方式等本人に合った指導方法を考えていますが、メリット、デメリットを教えて下さい。どんな所で教えて貰えば良いと思いますか。