• 締切済み

今年無職で来年保険証を作りたいのですが…

現在、保険証を持っていないので病院にかかった時に備えて新しく作ろうと思っています。 しかし昨年(平成18年)は働いていて所得もあったのですが、本年(平成19年度)は諸事情により1年を通してずっと無職だったので年が明けるのを待ってから新しく保険証を作り、毎月の保険額を抑えようと思っています。 その場合、年が明けた平成20年の1月1日から昨年度(19年)の所得が適用されるのでしょうか? いつごろ作りに行けば無職だった19年度の所得ゼロが適用されるのでしょうか? ちなみに3年くらい前に社会保険を抜いてから現在までは保険証はずっと持っていません。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#105870
noname#105870
回答No.7

皆さんの回答のとうり、 過去の社会保険を脱会の時点からの入会となり 高額な請求が、来ると思われます。 でも、やはり病気になったら、大変と思うなら ちょっとだけ、内緒で、裏技を。 半年ぐらいの短期で、良いので 社会保険加入前提の仕事をしましょう。 で、しっかり働いて、社会保険の保険証を手に入れます。 そして、まあ、理想は、契約期間満了なのですが 退職し、社会保険からも、退会します。 それから、国民健康保険に加入するのです。 これだと、制度上では、 過去の保険空白期間は消え、過去の保険料の請求は、なくなります。 昔、これで、国民保険加入をやりとげました。 あくまでも、参考までに。 以上

zeiro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 社会保険の場合は過去の未納分の請求が来ないという事ですか!? どおりで前に社会保険に入った時にそれまでの未納分の請求が来なかったハズです… ただ社会保険に入れるかどうかの見分け方が分からず… コンビニバイトとかでも最近は入れるんでしょうか? とにかく裏技ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.6

国民健康保険というのは役所によって 課税時期が違いますがおおむね7月が 多いです。 すなわち前年の所得に対して7月から 適用されるということです。 (H18年の所得に対してはH19年7  月から) ただ8月が課税時期でしたが8月からと なりますよ。これは役所で自由に決めら れます。 で、今はいるとしたら今はもう12月で すから18年の所得で計算されます。 国保は 1)国保該当者の所得の数% 2)国保該当者が所有している土地建物の評価額の数% 3)国保該当者1人あたり数万 4)1世帯あたり数万 が年間の金額です。 これを10回なり8回で分割して納付するので 所得が0円、資産も0円なら3)4)の金額 だけかってきます。 該当者1人なら3,4万程度です。だから これを12で割れば月3000円程度ですよ。 国保料は自治体で金額がまちまちです。 ただzeiroさんの場合は今から加入すればいい! という問題ではありません。みなさんが答えて いるように3年くらい前に社会保険を抜いて から現在まではの期間も課税されます。 じゃないとみんな病気の時だけに加入して病気が 治ったら脱会して、また病気の時に加入なんて いうことになっちゃいますよ。

zeiro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですよね、病気の時だけ入ってまた脱会というのは虫のイイ話ですよね。 とりあえず今までの未納分を分割で収める方向で行こうかと思います。 ただ、自分が平成19年度は丸々無職だった事を市は知らないと思うのですが、それは保険証を作る時に口頭で言えばイイのでしょうか? 無職なので特に証明する書類も無いのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

>ちなみに3年くらい前に社会保険を抜いてから現在までは保険証はずっと持っていません  ・国民健康保険の加入は、この3年前の退職日の翌日からになります  ・保険料(税)は3年前の加入日から遡って請求されます  ・国民健康保険の年度は、その年の4月~翌年3月なので   3月までは前々年々の収入から、4月からは前年の収入から保険料(税)が計算されます  ・平成19年の所得0で計算されるのは、平成20年4月からに為ります   この場合も保険料は0円ではなく、最低限はかかります(年額24000位かと思いますが)  ・遡っての支払額に関して、市役所の窓口で、月々の分割にして貰う等の相談は可能です     

zeiro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 では平成20年の4月まで待つ意味は無いという事ですね。 それが分かっただけでもかなり助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.4

子どもの時は親御さんの保険証に扶養家族として入っていたことと思います。 その扶養を抜けたときからの未納分ですよ。

zeiro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 親の扶養から抜けて約4年後に会社の社会保険に入ったのですが、その間の四年間もの未納分は請求された覚えがありません。 知らない間に会社が全額負担してくれたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

自分が必要な時だけ保険に入るなどという虫のいいことはできません。 保険というものの考え方として、健康な人も病気になった人も保険を掛け続け、健康な人の保険料で病気の人の保険の支払いを賄うというのが保険の考え方なのです。 このことを十分ご理解下さい。 まあ窓口へ行けば皆さんが書かれている通り、未納保険料の請求をされると思いますよ。

zeiro
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 ここ数年無職の知り合いが『無職という事を伝えたら月々3000円くらいで作れた』と言っていたので、無職だった18年度の収入ゼロが適用されてから作った方がイイのかなと思っていました。 では仮に今まで一切保険証を作った事が無い人が新しく作る場合はどうなるのでしょうか? その場合は今回作った日からの分だけで、過去に社会保険などに入ってた場合の様に『~からの未納分』というモノを払う必要が無いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

社会保険から国民健康保険への切替えは2週間以内とされています。納付額は前年度の所得で決まりますが所得がなくても月額13300円かかります。まず、未納金額を納めないと保険証の交付はありません。

zeiro
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 必要な時だけ払って加入という訳にはいかないんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bronco7
  • ベストアンサー率29% (150/511)
回答No.1

国民健康保険に加入していなかったと言うことでしょうか? 入っていなかったどすると 社会保険脱退以後からの期間、さかのぼって保険料を支払わないと 加入できないかもしれません。 収入が無い事でいろいろ免除される可能性もありますが 「まずは未納分を払ってください、話はその後で」の一点張りになるかも・・・ 病気をしない、病院へ行かないから加入しないでは済まされないのが 国民健康保険で必要になるときにそのツケがまわってきます。

zeiro
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 以前に保険を抜いた時からの分を支払わないといけないんですね。 その場合は今年(平成18年度)が無職だった事は考慮してもらえるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年の国民健康保険料について

    平成15年度はアルバイトで所得が約330万円ありました。しかし、その年の平成15年の12月に退職して以降、現在の17年2月まで無職です。去年は3月に確定申告して住民税9万ぐらいは支払っています。去年は健康保険は親の会社の社会保険の被扶養者になっていましたが、今年、1月に親も会社を退職し、国民健康保険になりました。丁度、私も2月より他県に引越しして一人暮しをはじめ、とりあえず、国民健康保険に加入しました。そこで相談なんですが、先日送られてきた納付書には平成16年度相当概算保険料として、平成17年2月~3月まで、平等割4300円、均等割5700円、所得割は0円で合計10000円を払えということになっていました。しかし現在まだ無職で去年も無職だったので、国民健康保険料の減額ができるらしいのですが、その場合どうしたらいいのでしょうか?少し役所のホームページ等で調べたのですが、減額には平成15年度の所得を証明しなければならないとあり、そうした場合、その年は年収が300万以上あり、どうしたらいいのでしょうか?そのまま説明すれば減免できるのでしょうか?それともまだ、市のほうでは16年度の収入が確定していないので減免等の手続きはまだ無理なのでしょうか?

  • 任意継続健康保険から国民健康保険への変更について

    初めて質問します。平成19年3月末に退職し、任意継続の健康保険に加入して約一年経過しましたが、平成19年度の所得税が確定申告ではゼロ円となる収入しかなりませんでしたので国民健康保険に切り替えようと思いますが、可能でしょうか。因みに現在の健康保険料は介護保険料別で最高額の22660円です。年齢は本年1月で65歳になりました。また、国民健康保険料は幾ら位になりますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 現在無職です。来年度からの国民健康保険料、市民税について

    現在、一人暮らし三年目の無職、24歳です。 平成18年の11月に正社員を退職し、その時に世帯を実家から切り離し、自分一人の世帯で世帯主になりました。(世帯を切り離さない方が国保の月額保険料は安く済むそうでしたが、自立のためあえてそうしました) また、その11月から今まで一度も所得を得ていません。 ですが、18年度所得計算の健康保険料(毎月19700円)をおさめ、 市民税も二ヶ月で約26000円をおさめてきました。 まず、ここで少しお話がずれるのですが無収入の状態でも親の扶養に自動的に戻ることはあるのですか? またこれも申告が必要なのでしょうか? (親の保険証には私のなまえは無いままだと言われました。 また現在22歳の実家暮らしの妹は収入が無いようですが、親の扶養には入れないそうなのです。。。) 去年一度も所得が無いため、この四月から保険料の軽減措置を受けることができ、市民税の方も安くなるはずなのですが、それはやはり自分で申告しなければならないのでしょうか? また申告期限は過ぎてしまっているのでしょうか? 18年の年度末には、はじめて自分で確定申告をし、11月から所得が無い分の前職の所得税分が少し還付されましたが、 去年(平成19年分)一年間無職の状態で払い続けた、18年度計算分の健康保険料と市民税分が確定申告(もしくは何かしらの申告)によって還付されることはあるのでしょうか? 19年は今年は所得が無いのと、自動的に通知が来ると勘違いしていて、この3月は確定申告をしないでいいと思っていたので3/15が過ぎてしまい今になって困っています。 (そもそも確定申告の仕組みがあまり理解できていないので愚問でしたらすいません) また私の退職、無職時期がちょうど市民税と所得税のバランスの制度が変わった時期らしく、申告により差額が還付されるようなのですが(確か申告時期は今年の七月だった気がします)、 これについても詳しい方教えて頂きたいです。 まとめると、 今年度払いすぎていたものが、還付されることがあるならばその方法と、 来年度から支払いが少なくなるものがあるならば、その方法を教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 至急でお願い致します。国民健康保険について

    宜しくお願い致します。 前年度と前々年度の世帯所得が異なるにも関わらず、 23年度と24年度の国民健康保険料が同額となることは有り得る事なのでしょうか? 先日、平成24年度の国民健康保険の通知が届いたのですが、内容が理解できませんでしたので質問させて頂きます。 居住地域 大阪府和泉市 前年度(平成23年(2011年)の1月1日から12月31日)の 世帯年収 約150万円 4人家族 前々年度(平成22年度(2010ねん)の1月1日から12月31日)の 世帯年収 約1050万円 4人家族 この年は、くりっく365などで利益がでたそうなのでたまたま多かったそうです。 国民健康保険料は前年度の世帯年収に課せられるものと認識していましたので、 昨年の保険料が高額になる事は理解できるのですが、 送付された平成24年度の国民健康保険料が昨年と同じ額になっていたので驚きました。 私としては市役所の方で何かしらのミスがあったものと考えているのですが、 前年度と前々年度の世帯所得が異なるにも関わらず、 23年度と24年度の国民健康保険料が同額となることは有り得る事なのでしょうか? 回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険と国民保険について

    詳しい方、教えて下さい。 昨年末で会社を退職し、10ヶ月無職です。 現在は国民保険に加入し、前年度の所得からの算出で毎月3万円を越える保険料を支払っています。 免除制度がある事は知っておりましたが、就職を考えている時期もあり、正直厳しかったものの結局通常通り支払っておりました。 今年の所得が無い為、来年度の保険料は当然安くなるはずです。私の住む市では均等割額が¥35000、所得割額は現時点で計算は出来ませんが、 今年度残り4ヶ月働いたとしても、おそらく月々の支払いは4千円程度だと思っております。 来年から派遣社員として働く事を考えており、対外の派遣会社は2ヵ月後(または即)社会保険の加入を義務付けている様で、 そうなった場合の保険料額が気になります。 料金差がいくらなのか、また派遣会社によるとは思いますが国民保険の方が安価だからという希望が通るものなのか、教えて下さい。 正社員として長年勤めていたものの労務関係には疎く…お恥ずかしい限りです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一年間無職。後の健康保険料

    2003年の12月に仕事を辞めて就職活動をしていましたが、それから丸一年間(2005年1月現在)無職状態でした。 その間全く退職後の手続き諸々【仕事を辞めて20日以内に、健康保険の任意継続被保険者の手続きをしなかったり。】をしていなかったので、今現在「健康保険証」を持っていません。今のところ1年間病院にお世話になることなく健康で居ましたが、やはり不安があります。 そこで質問なのですが。 今から国民健康保険に加入手続きをしたいのですが。 保険料は前年度の所得を元に“保険料”の割り出しを計算されると聞きました。しかし2004年は全く所得がありません。 今年(2005年)の私の保険料の計算はどちらを元に計算をされるのですか? *2003/1月~12月(所得在り) *2004/1月~12月(所得無し) それと未払いだった2004年度分の保険料は、2003年の(所得在り)から計算されるのでしょうか?それとも2004年の(所得無し)からですか?

  • 住民税は無職でも払うのでしょうか?

    平成18年~平成20年8月まで無職の期間があり、その間に現在の所得の状況を教えて欲しいような書類が来ました。所得がなかったので税金がかからないと思い、返送しなかったのですが、無職でも住民税を払わなければいけなかったのでしょうか?ちなみに国民保険は無職の期間も払っていました。 現在は平成20年9月から始めたアルバイトの仕事で月13万程度の収入があります。現在もアルバイトの方は続いていおり、社会保険、雇用保険に加入しています。その間住民税はアルバイトでも給与から天引きされているのでしょうか? 確定申告をしたらいくらか戻ってくるのでしょうか? 今まで確定申告をしたことがないのですが、今までの分をさかのぼって申告できるのでしょうか? 質問がわかりづらくてすみませんがわかる方教えてください。

  • 厚生保険・厚生年金の扶養について

    今年度2月に退職し現在失業保険受給中です。 今年度は、夫の扶養に入れず(私の昨年の所得が400万ほどでしたので・・・) 別に健康保険と年金を支払っています。 今年度は所得が45万 失業給付が106万ほどになる予定です。 しばらく2~3年主婦業に専念したいと思っています。 予定では来年度、無職ですので夫の扶養に入りたいと思っていますが はいれますでしょうか?

  • 1年間無職から派遣会社での健康保険料額について

    22年は1年間無職でした。23年度の国民保険料は、月/2千円でした。 先日、派遣会社(適用事業所)での就業が決まりました。 就業3ヶ月目より国民健康保険→健康保険に加入するのですが おそらく、保険料は2千円よりは高くなると思うのですが 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 このような表の標準報酬欄を見ればいいのでしょうか。http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62854/20110209-164157.pdf 昨年度は無職ですので、年収は無しです。 それも考慮しての何か算出法があるのでしょうか。 派遣先の毎月の給料は、15万円の予定です。 よろしくお願いします。

  • 保険料の納付について

    すみません。もう一度質問させてください。 未加入期間国民年金適用勧奨の届け出と 第1号、第3号被保険者資格取得勧奨の届け出を提出していなかったため、年金事務所から保険料を納付してください。という通知書が送られてきました。 ・未加入期間国民年金適用勧奨  厚生年金保険の資格喪失年月日  平成18年11月1日  厚生年金保険の資格取得年月日  平成19年4月1日(1通) 資格喪失年月日  平成19年7月1日 資格取得年月日  平成20年2月1日(2通) 資格喪失年月日  平成20年4月1日 資格取得年月日  平成21年2月1日(2通) 資格喪失年月日  平成21年6月20日 資格取得年月日  平成22年2月1日(1通) ●第1・第3号被保険者資格取得勧奨 厚生年金保険の資格喪失年月日  平成20年4月1日(1通)  平成21年6月20日(1通)  平成22年4月1日(1通) 全部で9枚もあります。今まで一度も提出してませんでした。 それを怠ったため、過年度分は免除ができないことは理解しました。 平成18、19、20年度の保険料の納付期限は2年経過してるので納付はできないということですよね? 平成22年4月分~平成23年3月分までの領収(納付受託)済通知書が送られてきましたが、この分の免除の申請は今からでもできるんでしょうか? 平成21年度分は今から届け出をすれば、あとから納付書は送られてくるのでしょうか? 2年経過して納付できなかった場合は将来貰える年金の額は少なくなるんでしょうか? また、免除をしてもらった場合も貰える年金は少ないんでしょうか? 年金事務所にこの全部の書類を持って行ったほうがいいですか?あとは何か持っていくものはありますか? 本来ならば、きちんと納付したいのですが、今の給料では余裕がありません。 納付期限は2年間ですが、払えるか不安でなりません。 なので免除の申請をしようと思ってます。色々わかりにくくてすみません。 ご回答頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 焼結金属(S45C相当)をエンドミルで削るための切削条件についてアドバイスをお願いします。
  • カタログ推奨条件には回転数5290、送り400が書かれていますが、1回で加工する場合のアドバイスを教えてください。
  • 回転数そのままで、送りを下げるのか、回転数と送りを共に下げるのか、経験者のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る