• ベストアンサー

親子間の金銭トラブル

ume_umeの回答

  • ベストアンサー
  • ume_ume
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

私も所も似たような境遇なので、お気持ちお察しします。 旦那の親はサラリーマンですが破産してます。 私たちの結婚前から破産はほぼ確定(返済能力がないので)してたようですが、旦那や旦那の親からは何も聞かされず、結婚しました。 質問者様が育児中であること、これから子供にお金がかかること、500万円もの金額がどれほど大金かは普通に考えれば分かることです。 ご両親は、どう考えているのでしょうか? きっと、そんなことすら考えていないと思います。 節約は子供や周りが言っても無理です。 本人の自覚がないと。 旦那の親は、破産した途端に車を買い替えてましたよ。 (名義は家族の誰かになっているようですが。) 失礼ですが、ご両親は今でも簡単に収入を得ているんです。 ご質問者さまと妹様から。 お二人が断れば、また違う誰かに頼むだけです。 もし、今後破産されたとしても、破産したら全て終わりとは限りません。 ちゃんと年金などは払っていますか? 破産すると恥もなくなり生活が乱れ、ギャンブル狂いになる人もいます。 その時に闇金などに手を出さないという保障はありますか? 嘘をついて親戚に借りて回る人もいます。 悲しいですが、お金というのは人を変えてしまいます。 親を捨てろ、援助はしない方が良いとは思いませんが、今はご質問者様は旦那様とお子様とで新しいご家族を築いてらっしゃいますよね。 旦那様には話して、相談して決めるべきだと思います。 今まではご質問者様の預金ということでしたが、これからどんなことを頼まれ、応じなきゃいけないか分かりません。 その時に初めて旦那様に話すというのは酷です。 特に男性は、お金を稼ぐ大変さを身にしみて分かっていると思うので、事業での失敗は責める人は少ないと思います。 ご理解は得られるのではないでしょうか。 お子様に関してですが、ご実家に預けるということは考えないほうが良いと思います。 良好な関係だったら良いですが、お金が関わると家族でも最悪な関係になりえます。 私の周りのママ友にも両家の実家が遠い方がいますが、ご実家に預けるということは考えていません。 お住まいの市役所に相談されたら良いと思いますが、急な用事や子供が病気の時にでも預かっていただけるシステムがあると思います。 あと、弟様が仕送りされるということですが。 浪人し、留年したというのは関係ないと思います。 親は子供を育てる義務があります。 事情が分かっていたら、大学を諦めていたかもしれませんし、奨学金を受けたり、アルバイトしながら学費を支払っていたかもしれません。 ご質問者様のご家庭では、生活水準も高いままということなので、弟様も、甘えていたのではないでしょうか。 ご両親のことですので、本当に大変だと思います。 皆さんで無理のない範囲で力を合わせて、がんばってください。 質問者様は、本当にできるだけのことはされたと思います。 冷たいなんてとんでもないです。 ご両親は良い娘さん、他のご兄弟を持って幸せだと思いました。

sasara3
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >ご両親は、どう考えているのでしょうか? きっと、そんなことすら考えていないと思います。 節約は子供や周りが言っても無理です。 本人の自覚がないと。 まさに仰る通りです 先日も今月分の仕送り分を母に手渡したのですが、妹の出産の間に妹の上の子を預かって疲れていたのもあったのでしょうがまるで当然のように受け取ったのをみたときは正直悲しくなりました。 夫に相談していないのは、夫のご両親は私の両親と比べるとはるかに収入も少ないのに自分の生活水準をわきまえた上でもちろん息子たちに頼らず堅実に生活なさっているのにそれに比べて・・・と自分の両親を恥ずかしく思う気持ちが心の奥底であったからだと思います。 幸いファイナンシャルプランナーの資格を持つ堅実で優しい夫ですのできっと相談に乗ってくれるかと思います。今週末にでも早速相談してみます。 子どもに関しては当初母の助けを借りようと(本人も助けるよといってくれていたので)実家の近くにマンションを借りて生活していますが、最近の余裕のない母に我が子を預けるのは無理と判断し、実は既に市のサポートに登録要請をしています。 実は今度の3月までと期限を決めた上で30万貸与しているのですがおそらくよくて一部しか返ってこないでしょう。 それを機に心を鬼にして両親とぶつかりたいと思います。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金銭トラブルで困ってます

    金銭トラブルで困ってます 一昨年、義理の母が再婚のため沖縄から大阪に移りました。 それまでは旦那、私、子供、義理母でアパートに一緒に住んでいました。 一緒に住むきっかけになったのが旦那が資格をとるため専門学校に通うことになった為でした。最初は旦那は今は生活が厳しいから資格はいいと言っていたのですが、義理母が生活を支え合おうという事で義理母からの誘いで一緒に住み始めました。 ですが1年ぐらいして義理母が大阪の人と再婚する事になり引っ越す事になりました。 旦那が学校を卒業するまではお金は協力するからという約束で一緒に住み始めましたが、再婚して引っ越すので家賃とか光熱費とかを協力できなくなる変わりに大阪で働いて毎月3万は仕送りするよと約束してくれました。また、旦那が自動車学校に通うため会社からお金を借りていたのですが、それも義理母が変わりに返していくからと契約書まで書いてくれました。 再婚相手も早く一緒に住みたいからこっちから仕送りしてでもいいから早く大阪に来て欲しいと義理母に言っていたらしく私たちはそれを信じていました。 ですが、義理母が大阪に移ってから1年ほどした時に仕送りがピタリと止みました 旦那の職場にも義理母の再婚相手から 自動車学校のお金はこれ以上払いません 私達にこれ以上関わるな と連絡がありました。 今まで援助してもらったのでそれを受け入れました。 ですがこんどは今まで払った分の仕送りと自動車学校のお金を返せと言ってきました。 私達はてっきり仕送りと自動車学校代の返済は再婚相手も了承済みだと思っていたので急な要求に驚きました。 関わるなと言われたのでお互い着信拒否にしていたのですが旦那の職場や学校にまで電話をしてくるようになりました。 さすがに怖いと思い私からメールで連絡をとったのですが お金を返せ 旦那の方から連絡させないなら また職場や学校に電話する ボケ 母親がしんで血迷ってるのか? など酷い言葉をメールで送ってきます。 今年の5月に私の母が亡くなった事すらも 酷い言い回しで言ってきました。 義理母も再婚相手と一緒になってお金を返せと言っています。 これは返すべきお金なんですか? 私達は1度も義理母にお金をくれ だとかは言ってませんし、貸してほしいと お願いして借りた分はちゃんと返してきました。 義理母の善意で仕送りしてくれていると思って ありがたく生活費に回させてもらっていたのですが 義理母は結局大阪では働いておらず再婚相手の 給料から仕送りしていたみたいでした 私達はそれを知らなかったので返せと言われて 職場や学校にまで何度も電話をされてとても 怖いです。 どうしたらいいですか?

  • 金銭面トラブル

    似たような質問になるかも知れませんが、至急、教えて下さい。 兄弟から請求されて仕事も手につかない状態です。 宜しくお願いします。 私は、3人子持ち離婚をし、13年前に実家に入り親と同居しました。 その5年後に父は他界し、実家の生計は私が面倒見てきました。 その中で、父が入れた母の生命保険をやめずに払っていたのですが、徐々に私の収入では払いきれなくなり、母の承諾を得て解約したんです。 解約金は生活費となりました。 ところが、最近、兄弟から 母のお金なんだから、その解約金を母に返せと請求され、毎月少しづつ返しています。 どう考えても、請求される事が納得できません。 返すべきなんでしょうか?

  • 血縁関係での長年にわたる金銭トラブル

    祖父が資産家で亡くなった後、祖母が財産を受け継ぎ実の娘夫婦と同居しています。伯母夫婦は事業に失敗し、祖母の財産で借金をして、現在は仕事もせず、ぶらぶらしています。借金は、祖母のお金で毎月支払っています。借金を払ってもらっているにも関わらず、ほぼ寝たきりの祖母に伯母は世話もせず、節約のために祖母の部屋の暖房もつけさせたりしないなど、祖母が伯母に話かけても返事もしたくないとのことです。食事も少ない量で満足できるほど食べさせてあげてないようです。日常生活が不便な生活をしていてとてもかわいそうです。祖母は私の母を信頼し、頼りっぱなしで、そのことについて伯母はよく思っていません。私の母は祖母名義の土地に家を建て、現在私と父と妹と一緒に暮らしています。その土地は伯母達の借金の担保になっています。祖母が亡くなった後、土地の問題で母はトラブルがおきることを心配しています。母は長男(姑は現在1人暮らし)の嫁で伯母夫婦と父の間で祖母の面倒をどのようにしたらよいのか悩んでいます。見てみぬふりできない母は家に引き取り、最後まで世話をしたいと願っています。でも父は承諾してくれません。祖母も私の家に来たいと望んでいます。でも伯母はお金のために家から出したくない様子です。そして、伯母は私の母が祖母のお金を使いこんでいると周りの親戚に言いふらしています。母は毎日すごく悩んでいてどうしらいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 親子間のトラブルについて。

    23歳女性です。 子供のころから身体的・肉体的な虐待受けておりそのストレスに耐えられなくなり、20歳直前で両親に首を絞められ、辛くも逃げて実家を出てすぐ今の主人と結婚しました。 一応実家との関係を改善する為、結婚して数ヶ月後家庭裁判所で親子関係改善の調停を申し立てましたが、相手方(実家)が出頭を拒否し、不成功に終わりました。 しかし、先日私の元へ突然母と妹がやってきて会いたいと言って押しかけてきました。 私は特に母には不信感を抱いており、(幼児時代から 妹と比較してはなじり、暴力を振るってきたのは主に母ですので・・・。ちなみに父からもたまですが殴る蹴るの暴行を受けてました。)はっきり言って会うのはいやだったので、主人に出てもらいました。 主人いわく借金などのストレスから精神を病んでいる様子が強く見受けられ、(私の年齢も間違えていたそうです。)きちんと話をするのは難しそうだということでした。 私が家を出た後実家も近くに越してきてまるで監視されているようです。これではストーカー行為と変わらないと思います。 近所の人に私の悪口を言ったりしているので、実生活が脅かされています。 私の望みは実家の者に煩わされることなく自分の家庭を守り、静かな生活を守ることです。 裁判などでこちらの生活を守るためになんらかの措置がとれるのであれば・・・と考えています。 どなたかこのようなケースに対してご回答頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 金の亡者の将来は?

    母と妹が見栄張りで拝金主義でしたが、 だんだんお金が無くなってきたようです。 派手な生活をしてきて、お金がある、と見られたかったようです。 母は他人からお金をだまし取るようなこともやってきました。 最近は医療費をぼったくろうとしています。 私に医療費、生活費をせびってきます。 母の年金や積み立てたお金は、妹にだまし取られています。 妹も母も、お金のある人にしか近寄らず、 貧乏人をバカにする傾向があったのは、拝金主義だったからだと、 最近気が付きました。 このような金の亡者は、詐欺まがいのことができなくなり、 お金が本当になくなると、どのようなことになるのでしょうか? 節約生活なんてしたことないと思います。

  • 父の金銭問題

    父が自分の浮気を期に母と別居を始め1年が経ちます。 我が家はアパートを2軒経営しており、父は定年を迎え農業を中心に行っており、母は主婦です。 子供は私(長女)を含め3人おりますが、私と妹は独立、弟は学生で全員家を出ております。 当初浮気相手の生活費を作り出すため、母が管理していたアパートを2軒とも取り上げ母に生活費も与えない状態でした。 何とか裁判によって婚姻費用の負担が決まり今ではその分だけは母が受け取っている状態です。 母は一人実家に住んでおりますが、父は経営してるアパートの1室に住んでいます。 今の時期になりますと、固定資産税の支払い、確定申告等しなければならず、また、自ら購入した農機(約70万)、保険料等の支払いも滞っているとのこと。 収入が十分にありながらすべき支払いを全く無視しているのです。 しかし、父は毎月100万単位のお金を口座から引き出しており、占いに大金をつぎ込んだり、ネズミ講にも手を出している様子だそうです。 母の電話には一切出ない状態で母にはなす術もありません。 私が何とかこの状況を打開するしかないのですが、全く良い方法が見つかりません。 長女である私が出来ることがあるのでしたら教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • この度、私の両親が離婚することになり、金銭トラブルになって困っています

    この度、私の両親が離婚することになり、金銭トラブルになって困っています。 父は会社員、母はパートタイムで働いており、子供は新社会人の私と、フリーターの妹の合計4人家族です。 父の収入は極端に低く、勤続30年で基本給が高卒と同等です。どうにもやりくりできない状況で、母は仕方なく母名義のカードローンで借りたお金を生活費にあてていたところ、その額が300万円に上ってしまいました。 収入が低い原因として、数年前に数ヶ月間の単身赴任を言い渡されて出張に行ったのですが、ものの2週間ほどで根を上げて帰ってきたり、最近になっては、週に2~3回のペースで当日欠勤(もちろん仮病)するようになったからだと思います。 仕事の様子は実際に見たわけではありませんが、何度も営業所を飛ばされているところを見ると、あまり信用されている社員であるとはとても思えません。 しかしこのカードローンについて父に取り立てようとすると、別居している父方の親(私の祖母)が出てきて、払う必要はないの一点張り。 祖母は非常に気が強くよく喋る人で、私の母では口ではとても勝てません。 そもそも離婚時のトラブルに親が出てくること自体がおかしいと思うのですが、この場合、やはり弁護士などを通して請求するものなのでしょうか? そもそもこのケースでローンを父親に払わせることは可能なのでしょうか? 上記の通り、家にはお金がありません。離婚するに際し、家賃8万円の現住居を立ち退いて、安いアパートに住む計画を立てているのですが、父親にこのローンを持ってもらわないと、とても生活できる状況ではありません。 ちなみに父は現在、祖母のいる実家に帰って、会社は休職しているそうです。 ローンの返済に関して父を説得しようにも、呼び出すと話の通じない祖母も一緒についてくるので、話し合いがめちゃめちゃになります。 少し調べてみたのですが、弁護士はお金がかかるというではありませんか。近所の司法書士・行政書士事務所に問い合わせたりもしましたが、うちではその額の請求はできないと言われました。 役所の弁護士無料相談も勧められましたが、予約がいっぱいで来月の6日まで話も聞いてもらえません。 お金がないこの状況で、はやく解決して引越しをしたいのですが、何か名案はありませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 妹に生活費を入れてもらう方法

    こんにちは。 私は、現在一人暮らしです。 実家は母・祖父・妹の3人暮らしです。 母は昨年仕事が変わり、給料が以前より7万円減りました。 そこで、問題は家族からの生活費です。 祖父からは月6万(残りのお金は競馬)、妹は3万(月給最低15万)。 それと母の給料全部で3人生活しています。 しかし、7万の差は大きく以前より給料が減ったので少し多く入れてくれてもいいんじゃないかと言っても、祖父も妹も自分の遊びにお金をかけるだけで、生活費として入れてくれません。 祖父は仕方ないとして(私はそう思いませんが母がそう言うので)、妹の生活費の少なさに驚いています。 妹は3万入れて残りはブランド物を買いまくり。そのくせ「お金がない」が口癖です。 しかし29歳にもなって3万はどうかと注意をした所「こんな口煩いなら一人暮らししようかなあ」と拗ねるのです(実際、一人暮らしをする気持ちはないようで)。 そこで、私が実家に仕送りをしています。 母は、女手一つで私と妹を育ててくれました。大学には行けなかったけど高校まで出られました。 妹は我侭を言って専門学校も出して貰っています。 そこまで頑張ってくれたのに見て見ぬ振りはできません。 …が、私も自分の生活が裕福では有りません。 実家に仕送りをする為に、会社の仕事以外に副業をして稼いでいます。その為、私には休みがない状態です。最近少ししんどくなってきました。 妹(と祖父)がもう少し生活費を入れてくれれば、私の仕送りも減らせるのですが、どう言ったら増やして貰えると思いますか? 一人暮らしする!と大騒ぎするけれど月3万で一人暮らしできるもんならして見ろ!と叱っても、泣くばかりです。 妹を甘やかして育てた母の責任ですかね…。 妹は、父が居れば生活費を入れなくても済んだ筈!と思っているので離婚した母を好きではないらしいのです。 こんな妹に渇を入れたいのです。どうしたら…。

  • 親子間での法律について教えてください。困っています。

    たすけてくださいm(__)m親子間での法律について教えてください。 私の家族は母51才、兄26才、私22才、妹20才の4人で、父と母は8年前に離婚し父だけ別に暮らしています。 私は就職し一人暮らし、妹は短大に通い一人暮らしをしています。 兄はいまだに仕事もせず、母の家に住み着いて、母の財布から金をとったり父から金をもらったりして生活をしています。兄は母に暴言と言うか、わけのわからない、世間しらずな事を言っています。例えば、大学も出せないなんて親じゃないとか、毎日母がいないと母の携帯に電話をしてきたり、生卵や食べ物を床に落としたままにしておいたり、直接手をあげるわけではないですが、ガラスが割れて怪我をさせたり、働くなんてバカだと言ったり、とにかく一般の家庭では想像も出来ないことを言ったりします。私が家を出るまでも、家庭は崩壊していました。家族は精神的にまいるほどです。母は兄とは別に暮らしたいと思っていますが、兄がどうしても出て行きません。母が出て行ってもどこまでも追い掛けるなどと言っています。母の家はまだローンが残っていますし、収入も多くありません。 兄を出て行かせるなど、なにか母を救える法律はありませんでしょうか。ちなみに兄は法律を多少勉強しているので強力なものがいいんですが。どうかよろしくお願いします。 補足 父に相談してもまったくたよりになりません。しょうもない息子だとゆうのに金を渡したり厳しくしようとはしません。あと離婚したときから親権などは母にあります。父から成人するまでの養育費は振り込まれていましたが、そのお金も全部俺のものだと言って一切使っていません。父の方に行けと言ってもいやだと言います。話し合いはまったくできないとゆうか成立しない兄です。

  • 親とお金の問題(親との金銭貸し借りについて・長文ですみません)

    カテゴリーが違うのかもしれませんが、人間関係、気持ちのことを伺いたかったのでよろしくお願いします。 私は20歳の女子学生で、東京で一人暮らしをして大学に通っています。家賃は奨学金で払い、その残りと仕送りで生活してます。洋服などはバイト代で賄っています。しかし最近母親が仕事をやめ、実家が少し経済的に苦しいようです。母は電話などよくしますが、肝心なことは心配させまいとしてか私には言いません。そんな中、妹が高校受験のために塾に通っていたのですが、経済的に厳しく夏期講習に行かせてないというのを聞きました。妹は母に対して少し反抗的ですが、母は大丈夫だと言っていました。でも元気がなかったし両親は教育に関するお金は一番に出してくれるような人なので、それほどお金がないのかと驚きました。 費用を聞くと、私は手元にそれだけの金額がぎりぎりあります。でも知らなかったので、自分のお金はいつも通り自分のことに使うつもりでした。前から京都に行ってみたいと思っていて、一度は金銭的に余裕がなく諦めたのですが、一度行って文化を色々見てみてみたいと思い、そのために費用を準備しました。そしてその話を聞いたときには予約してお金も払っていました。貧乏旅行なりに楽しみにしていたのですが、母の話を聞いて、すごく罪悪感に苛まれました。 私がお金を出せば妹は今からでも塾にいけるかもしれません。ただ力にはなりたいのですが、なぜか悶々としています。 私の父は倹約する人ではなく、父はお金がないとは思ってないのに、私が母にお金を貸すこともありました。「お父さんにお金の話はできない」と母は言っていました。弟の受験費用は伯母から借りたそうですが、父は見栄をはって自分の親戚にはお金は借りないそうで、他にも私が工面したことがありました。私はバイト代や仕送りの残りがある時は母にお金を貸したりあげたりしていましたがなかなか返してもらえず、検定などで必要だから返してと何度も言うと、「返すって言ってるでしょ!」と逆切れされ、恐くなったことがあります。また、一度仕送りしてもらったお金で、「今月はこれでがんばろう」と私が計画しても、「足りなくなったから下ろした」と母が言っていきなり口座からお金がごそっとへっていたり、ということもあり、戸惑いました。仕送りがあるだけありがたいとは思うのですが、親とのお金のやりとりがなんだか恐くなってしまいました。それで「お金のことをうやむやにするのは嫌だ」と母に言ったところ、前ほど頼まれることはなくなりました。 私の性格もあるのかもしれません。でも私が工面した分に関しては、返して欲しいと思ったことはありません。それに親が大学に行かせてくれるのも色々してくれることがすごくありがたいし、恩返ししたいし、するべきだと思います。ただ私は、お金のことだけではなくて、父が弟の時みたいにお金を貸してと他に頼んだわけではないのだから(本当に塾に行かせたいと思っているなら頼むかもしれない)親の決めた判断に私は口出ししないべきなのかなとか、もし貸しても「また困ったらquitoに」と思われるのも苦しくてためらってしまいます。お金を失うのが苦痛というより、親とそういうやりとりをしなくてはならないのが私は悲しいです。 それに、私は今回みたいに親が辛ければ、自分も洋服一枚買うのも、数百円でもお金を使うことに罪悪感を感じます。母に雑談で「今日スタバで(お金使って)勉強しちゃった」と言うと、「なあに言ってんの、そのくらいのお金は使いなさい」と言われますし、実家も食べていけないというほどではないです。でも自分だけ渦中から逃れているというか金銭的にも精神的にも実家のゴタゴタした感じから逃れて生きていることに罪悪感を感じます。東京では3年目ですがここまで思ったのは初めてです。ただそうなったら、客観的には変な話な気がします。親が今月一枚も服買えなかったら、いくつになっても自分も服買わないんでしょうか。みなさんはどう考えて、どう行動してらっしゃいますでしょうか?自分は自分、ともう割り切ってらっしゃいますか?それとも親が辛ければ自分も、というような心境になりますか?目の前の問題からこんなことまで考えてしまって・・・という感じです。私は自分の夢ややりたいことは沢山あり気持ちもすごく前向きでした。でもこんな状況ではそんな夢もわがままだと感じてしまい、親が苦しいのに明るい気持ちでいることすら悪い気がして、何も手につきません。このままだと自分のしたいことはずっと後回しにしてしまいそうです。親もそうして自分を育ててくれたのはわかっていますが、すっきりしないのです。長々と申し訳ありません、親との金銭関係、気持ちの繋がりについてみなさんどう考えてらっしゃるかぜひお聞かせください。よろしくお願いします。