• ベストアンサー

関東の国立・私立中学

nachiguroの回答

  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.1

こんばんは。 国立なら近場で 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 東京学芸大学附属世田谷中学校 筑波大学附属駒場中学校・高等学校 私立なら 慶応普通部 桐蔭学園 法政二中 慶応義塾中 青山学院中 成城学園中学校 あと女子なら田園調布雙葉中学校、白百合学園中学校も含まれるでしょうか? 教職志望なら上記国立3校が最も力を入れていると思います。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。これをもとに調べてみます。 性別を書き忘れていましたが、男子です。

関連するQ&A

  • 関西に住んでいて関東の中学受験したいのですが

    転勤があり今関西に住んでいます。 中学には関東に戻ろうと考えています。 5年生の息子がいて、中学は関東の中学を受験させようと思いますが、 そういうのもできますか? 心配なのは塾で関東にもある日能研に行こうかと考えますが、 塾の方はいろいろ対応できるのか心配です。 もうこの時期では受験を考えるには遅いかもしれませんが、 基礎学力は小学校の先生からもかなりできると言われて この学力ならと受験を勧められました。 今まで受験というものを考えいなかったため 私も何を調べてよいかもよくわからなくて。 お勧めの塾や関東の中学受験ついてなど、 少しでも情報が欲しいのでお願いします。

  • 私立中学校(関西)の偏差値が知りたいのですが・・・。

    娘は、小学校6年生で、現在進学塾に通っております。 当然、今年度1月中旬には、関西圏のいずれかの私立の 中学校を受験します。娘の通っている塾からも、塾独自の中学校の偏差値のようなものが、渡されてくるのですが、まだ、模擬試験を今年度受けてないので、偏差値が手に入っておりません。また、一つの進学塾のみの偏差値でなく、どこか他の塾などが出しておられる偏差値も知り、それを受験に役立てたいのです。どなたか、なるべく新しい私立中学(関西)の偏差値、ご存知ありませんか?

  • 私立、国立、公立の学校選びに迷ってます。

    私立、国立、公立の学校選びに迷ってます。 私立を一般で受けたら特進コースの特待生として受かりました。 滑り止め程度に考えていたのですが特進クラスの特待生となれば 選択域に入ります。 第一希望よりレベルが高い国立高校も実力試しで受けたのですが、 本日、合格していたため選択域に入ります。 公立高校・・第一希望です。この第一希望というのも当初私立は普通科で 国立がムリかなぁ・・のときに決定したもので今は迷ってます。 偏差値としては国立>公立>私立 通う塾の先生は大学を見越すなら国立高校をと言われてます。 私立では授業後も希望すれば勉強を見ていただけるようで 塾へ行く必要はありません。 特待なので費用もかかりませんし自宅からも近いです。 公立は、このあたりでは進学校なので・・やはり大学進学率も高いです。 最終的には子供が決めますが 客観的に見てどうでしょうか?

  • 私立中学の偏差値とその上がり下がりとは

    先日ある私立中学の入試説明会に行ってきたのですが、そこで入試担当の先生が 「うちは来年偏差値が2~3下がるのでねらい目ですよ」と言われていました。 どうも近郊に新しく学校ができたとのことで志願者がそちらに向かい倍率が下がるためらしいのですが、そんなことで偏差値が簡単に2~3も下がるのでしょうか。 偏差値の求め方、概念は理解しているつもりなのですが・・・。 そこで詳しい方に以下の点をお聞きしたいのですが、 1.1年で偏差値とはそんなに簡単に上下してしまうのかどうか。 2.数年で5~10も偏差値が変わった学校があるようですが、なぜこんなに変化してしまうのかとそのメカニズム(大学への進学実績などでも変わるようですが、母集団が変われば偏差値ももちろん変わるのですが、進学実績を偏差値変動につなげてしまうメカニズムとは)。 3.受験段階での偏差値ということは現在在籍している1~3年の生徒の偏差値では ないと思うのですが、であればその偏差値の実態は現6年生の塾での模試等から 求めたものを、自分の学校に当てはめて想定した想定偏差値的なものなのか(だから出願者が下がれば優秀な受験生も下がると想定して、偏差値が下がるといえてしまうのか)。 4.私立中学の偏差値を決めているのはさまざまな塾・協会等であると思われるが作為的に変化させることは可能なのかまたそういった現実があるのかどうか。 受験校の学力レベルを計る物差しである偏差値が、最近何か非常にあいまいなものに思えてきました(ただ、そのあいまいなものに私たちは少なからず踊らされているのですが)。面倒な質問ですがよろしくお願い致します(1~4のうちわかるものだけでもかまいません)。

  • 関東私立と関西私立

    今年浪人することになったんですが、現役の時は早慶を受験しました。来年は早慶上智に加え、マーチと関関同立を一般とセンター利用で受けることになると思います。しかし、私は大阪在住なので、東京での大学生活は自宅から通うよりお金がかかります。やはり、関西の私立よりも付加価値のある関東の私立へ行きたいのです。ちなみに私は法学系志望で大学院に進学し、国際機関で働きたいです。教授陣のレベルの高さ、就職率、その他総合的に見て、偏差値ではなく、関西の私立に勝っている関東の私立を教えて頂きたいです。特にマーチと関関同立の序列がわかりません・・・

  • 国立大付属中学と私立中学について

    地方の県庁所在地に住んでいます。息子は今春市立小学校の6年生になります。運動部に入り友達も何人かいるのですが、学校は楽しくないと言います。(入学してから学校が楽しいと言ったことは一度もありません。)まじめな性格で、授業中にさわぐ同級生や乱暴な子供がいたりするのが嫌なようです。 そういうこともあり、このまま市立中学(ほとんどの子供が市立に進学する。)に進むのは不安があります。(今のところ無遅刻無欠席ですがいつ登校拒否になるか心配) そこで、近くにある国立大学附属中学(小学校併設、高校なし)と中高一貫の私立中学のどちらかに進学させたいと考えています。 国立の方は比較的レベルが高めですがなんとか合格圏に入っています。gooの他の質問回答にもあるように高校受験が控えていること、生徒のレベルのばらつきのあること、教生受け入れその他行事が多いこと等が気になります。 一方、私立の方は小学校で平均くらいの成績でも合格できます。6年後の大学受験では相当数地元の国立大学に進学しています。行事よりも大学受験で実績を上げようと一生懸命な様子です。ただ授業料は高めです。 国立か私立かどちらが子供に向いているのか悩んでいます。(ちなみに子供は国立が第一希望です。) 過去に同じような経験をされた方、教育関係の方、ご意見を御聞かせ下さい。

  • 公立中学か私立中学か

    小学5年の娘の進路についての相談になります。 以前から妻と決めていた事だったのですが、昨年5年生に上がった際に、「今後の進路として公立中学だけでなく私立中学という選択肢もあるんだよ」ということを教えました。 娘の学力やおっとりした性格を考慮し家族や親戚とも相談した上で、女子の比率が高く地元で評判が良い中高一貫校を第一候補にし、夏には学校見学会にも参加しました。 娘は学校の雰囲気や可愛い制服や好きな英語を伸ばせる環境に惹かれたようで、冬休みに進学塾の短期講習を受けたりと受験に前向きになっています。 私達両親も娘と同じようなタイプの生徒さんや所謂「良い所のお嬢さん」が多い印象を受けたので、「ここなら問題なく溶け込めるだろう」という結論に至りました。 受験する場合は春休みからは本格的に通塾しなければならないため、そろそろ受験挑戦か否かを決める時期に差し掛かっているのですが、娘は今通っている小学校の友達とも非常に仲が良く、「○○ちゃん(家が近い一番の親友)や他の友達と離れ離れになるのは辛い」とも話しています。友達の中には別の私立中(難関校です)受験を決めて塾に通っている子がいるようですが、妻から話を聞いたところほとんどの子は公立に進学するそうです。 ただ、その公立も別の小学校(評判がイマイチ)の子とも一緒になるので、親として心配な部分はあります。 最終的には娘自身で納得して決めてほしいという方針で、それぞれのメリット・デメリットや将来の進路、両親の個人的な希望とその理由(私は娘の意思を尊重するが進路的に合う点で私立希望、妻は娘の性格に合っているという理由で私立を希望)など3人でじっくり話し合っていますが、本人は相当悩んでいるようでまだ決めていません。(親戚や従兄弟もほとんど私立を勧めてはいます) この場合娘にどのような言葉をかけるべきでしょうか?

  • 公立中学か私立中学か

    小学5年の娘の進路についての相談になります。 以前から妻と決めていた事だったのですが、昨年5年生に上がった際に、「今後の進路として公立中学だけでなく私立中学という選択肢もあるんだよ」ということを教えました。 娘の学力やおっとりした性格を考慮し家族や親戚とも相談した上で、女子の比率が高く地元で評判が良い中高一貫校を第一候補にし、夏には学校見学会にも参加しました。 娘は学校の雰囲気や可愛い制服や好きな英語を伸ばせる環境に惹かれたようで、冬休みに進学塾の短期講習を受けたりと受験に前向きになっています。 私達両親も娘と同じようなタイプの生徒さんや所謂「良い所のお嬢さん」が多い印象を受けたので、「ここなら問題なく溶け込めるだろう」という結論に至りました。 受験する場合は春休みからは本格的に通塾しなければならないため、そろそろ受験挑戦か否かを決める時期に差し掛かっているのですが、娘は今通っている小学校の友達とも非常に仲が良く、「○○ちゃん(家が近い一番の親友)や他の友達と離れ離れになるのは辛い」とも話しています。友達の中には別の私立中(難関校です)受験を決めて塾に通っている子がいるようですが、妻から話を聞いたところほとんどの子は公立に進学するそうです。 ただその公立も別の小学校(評判がイマイチ)の子とも一緒になるので、親として心配な部分はあります。 最終的には娘自身で納得して決めてほしいという方針で、それぞれのメリット・デメリットや将来の進路、両親の個人的な希望とその理由(私は娘の意思を尊重するが進路的に合う点で私立希望、妻は娘の性格に合っているという理由で私立を希望)など3人でじっくり話し合っていますが、本人は相当悩んでいるようでまだ決めていません。(親戚や従兄弟もほとんど私立を勧めてはいます) この場合娘にどのような言葉をかけるべきでしょうか?

  • 木更津市在住で中学受験

    現在小学4年生の息子を持つ母親です。最近になって中学受験させようかと思い始めております。本人もその気になってきており、勉強が嫌いな子ではないので、挑戦させてみようかと思っております。 先日の学習塾での実力テストでは偏差値が、国語64、算数61でした。 目標は学費の負担の少ない県立千葉高校の新しくできる中学や、国立千葉大附属中学校(学区外ではありますが)を考えております。 また、知人の話では私立の特待生を狙うという手もあると聞きました。 今から進学塾に通わせなければ手遅れになると思うのですが(すでに遅すぎでしょうか?)、周りに体験者も相談相手もなく、頭を悩ませております。 やはり千葉にある有名進学塾に週3回位は通わせないとなりませんか?そうした場合どこがお勧めなのでしょうか?良いアドバイスをお願いいたします。

  • 国立中学の受験について

    現在市立小学校2年の息子を持つ母です。中学は国立千葉大付属に入れたいと考えています。私は中学から私立を受験したんですが、国立は全くわかりません。お尋ねしたいのが、①今から塾に通わすべきか? ②国立中学は抽選に当選ないと試験資格はないんでしょうか? ③国立中学は私立なみに授業料などはかかるのでしょうか?④習志野市在中なんですが、他に近い国立中学はありますか? なるべく千葉大付属に在学中、または卒業生の方、この学校に詳しい方回答お願いします。