• 締切済み

並べ替えの問題です。

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんばんは まず正しい文で訳すると 「イングランドでの大学教育は通常3年間つづく。しかしスコットランドの大学では、3年ではなく4年通うのが普通だ。」 to attendはおまけなので、 it is usual for four years instead of threeでも通じます 省略してもかまわないto attendを先に持ってくると、そちらが強調されてしまいます。 それが学校の文法用語的にどのような呼び方になるのかはわかりませんが、上の正しい文章の方がきれいにつながるのは、次の日本語訳を見ていただければ分かると思います。 下の誤った文で訳するなら、 「イングランドでの大学教育は通常3年間つづく。しかしスコットランドの大学では、3年ではなく通うのは4年だ」 といった感じになり、 2つ目の文の並び方そのものは間違っていませんが、1つ目の文章との流れがおかしく、強調すべきところが違っているのがわかると思います。 言いたいのは「つづく 通う」の部分ではなく、「3年 4年」の部分なので

gohally
質問者

お礼

わかり易い説明、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 整序問題

    University education in England generally lasts for 3 years . However ,in Scotish universities ()()()()() of 3. (1)for 4 years (2)instead (3)it is (4)to attend (5)usual 正解は it is usual to attend for 4 years instead です。 私は it is usual for 4 years to attend instead と解答しました。 自分の解答したもののどこが不正解かが分かりません。 分かる方教えてください。

  • 英語

    整序問題です。 1I (can't,choose,decide,to,which university). 2Children are (easy,in,not,nowadays as,so,they,to please,were) the past. 3Things don't (go,we,the way,always,to,want,them). 4You (bad tooth,better,have,had,pulled,that) out. 5(to,help,because,warming,rain forests,global,control) they absorb carbon dioxide. 6A (to,of,number,are,Americans,surprising,willing) pay higher taxes to make schools better. 7There is (learning,better way,do,no,to,of,a job) than by doing it, even if you may make mistakes at times. 8Now that most families in Japan have only one or two children, (with,to,have,play,fewer children,brother or sisters). 9University education in England generally lasts three years. However, in Scottish universities (for four years,it,instead,is,to attend,usual) of three. 10 When hunting, a snake is very careful (movement,of,so as not,to advance,to attract,with a minimum) the attention nf its victim. 特に8からの訳がよく掴めず、並び替えるのに苦労しました。 4のhaveとhadで、haveは~してもらうの使役で、「その虫歯を抜いてもらいなさい」でいいのでしょうか。

  • 並べ替えの問題で

    大学入試の整序作文の問題です。 与えられた日本文と、与えられた語群を並べ替えて完成させた正解の英文が次の通りです。 「日本的とはどういうことかといわれても、なかなかむずかしい。」 「The question of what it is like to be Japanese is a complicated one.」 そこで質問なのですが、この正解文を作る際に、選ばれなかった語・語句に「the answer」と、「to」があるのですが、それを使って次のような英文を作っては、だめなのでしょうか? The answer to what it is like to be Japanese is a complicated one. この文がどうしてだめなのか、教えてくださーい。

  • "It is ~for you"と、"It is ~of you"との違いについて。

    "It is nice for you to walk in the park"と"It is nice of you to walk in the park"という二つの文が違う意味を持つということは分かるのですが、後者の文について、"Of"というのは、意味上の主語というほかにどういう意味を持っているのでしょうか? 直訳すると、「については」という意味になり、"nice of you"が、「あなたにとっては心地よい」という意味になると思うのです。(ちなみに前者は、"For you to walk in the park is nice"と書き換えられ、to walk in the park=niceとなり、「あなたが~することはすばらしい」となる) ということは、"It is nice about you to walk in the park"でも、文法的にOKということになると思うのですが。よろしくお願いします。

  • 「~年ぶり」の表現がわかりません

    「私は彼に3年ぶりに会った.」は,自分なりに調べたところ I met him for the first time in three years. だと思います. では「私は明日,3年ぶりに彼に会うつもりだ.」は,どういえばいいのでしょう? (1)I'm going to meet him tomorrow for the first time in three years. これからの事を言うのに,inを使うと,「~後」になる気がします. なので(1)の文は「私は明日,3年後に彼に会うつもりだ.」のようにわけのわからない文になる気がします. そこで(2)I'm going to meet him tomorrow for the first time [for the last three years/these three years]. 「この3年で初めて」→「3年ぶりに」といった具合です. (2)の文は意味が通じますか?

  • 中学英語 並べかえの問題

    失礼します□ 英語で分からない問題があったので質問させていただきます 並べかえの問題です 1.(to/will/when/library/find/she/go/out/to/the). 2.(is/sumo/me/it/to/difficult/explain/for). 3.(for/to/up/easy/you/it/early/get/is)? 4.(important/learn/about/us/other/it/cultures/is/for/to). 5.(Japanese/Kate/easy/speak/it/to/is/for). 全てでなくても構わないので回答よろしくお願いします□

  • 次の問題を解いてください!お願いします!

    次の問題を解いてください!お願いします! 次の文の(?)内に入れるのに最も適当なものを、下から1つずつ選べ。 (1)Tadashi (?) in Turkey for three years when the earthquake happened. ア.was イ.has been ウ.would be エ.had been (2)I heard a scream behind me;one of the boys (?) on a snake. ア.step イ.was stepped ウ.stepping エ.had stepped (3)The manager got angry because we (?) finished the work by the deadline. ア.had イ.hadn't ウ.have エ.haven't (4)He lost the watch his uncle (?) him for his birthday. ア.give イ.giving ウ.was given エ.had given 次の日本文の英訳として最も適当なものを1~5から1つ選べ。 彼はメアリーと結婚して20年になる。 1、He had married Mary twenty years ago. 2、He has been marrying to Mary for twenty years. 3、He married Mary for twenty years. 4、It has been twenty years since he got married to Mary. 5、It is for twenty years that he got married to Mary.

  • (   )に入る語&並べ替えを教えてください。

    1 Most comic books are to the brain ( ) junk food is to the body. ア what イ which  ウ that エ whatever 2 You should buy your tickets to the game ( ). ア in effect  イ on the brave ウ in kind エ in advance 3 The soccer game last night was really ( ) to watch. ア to excite イ excitement ウ excited エ to watch 4 `What's wrong with the toaster ?` `It just stopped ( ).` ア to wark イ to working ウ working エ to have worked 5 いったん悪い習慣が身についてしまうと、それを断ち切るのは難しい。  (Once) you have acquired a bad habit, it is difficult to get ( )( ) it. ※(合ってますか?) 6 If it had not been for your support, I could not have succeeded. ( )( ) your support, I could not have succeeded. 7 While I was staying in Italy, I visited a lot of museums.(一語補って同じ意味の文に) ( stay / called / Italy / I / my / at / in ) a lot of museums. 8 He could not go out because of a bad storm.(一語補って同じ意味の文に) ( go out / it / to / a bad storm / impossible / him / for ). 9 自然を守ることは国民の利益につながるということが多くの人に認識されるようになった。   It came to be recongnized by many people to protect the nature leads to the profit of the nation. 10 この間いただいた地図のおかげで迷わずに来られました。   Thanksfor the map that I had before, I could come without losing my way. (※9と10の英作の添削をお願いします。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年金に関する英語の質問です

    以下の年金に関する英語で、each of the first 20 yearsの意味が分かりません。よろしく The pension is 2.5% of the insured’s average earnings in the last three years for each of the first 20 years of contributions plus 2% for each year exceeding 20 years.

  • 同意文書き換えの問題で質問です。

    「彼らは3年前に結婚した」 1/They got married three years ago. 2/They have been married for three years. 3/Three years have passed since they got married. 4/It is three years since they got married. これら4つの文の書き換えで質問です。 ・2番は「結婚する=be marrid」を現在完了にしたから「have been married」の考えであってますか? ・1番と2番を「since three years.」にしたら不正解なのでしょうか?  時をあらわす「ago」「for」「since」の使い分けが分かりにくくて… ・3番で主語はThree yearsで人じゃないから受動態になって「have been passed」になったりしないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、可能なところだけで解答お願いいたします。