• ベストアンサー

期待値の問題なのですが

白玉4個と赤玉3個が入った袋から1個の玉を取り出し、色を調べてからもとに戻すことを3回行うとき、赤玉の出る回数Xの期待値を求めよ という問題なんですが、式と解説がわかりません 答えは9/7 で、反復試行を使うみたいなんですがそれ以上書いていなく、調べても意味がわからないので質問しました。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.1

7個の中に赤球が3個なので 確率はすべて3/7となるので それを3倍したわけです。

abcabcabc-
質問者

お礼

そういうことだったんですね^^ 深く考えすぎていました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独立試行・反復試行、期待値の問題が分かりません。

    これらの問題のやり方が分からないので、教えてください。 (1)袋Aには白玉が7個、赤玉が3個、袋Bには白玉が6個、赤玉が4個入っている。袋Aから1個、袋Bから2個の玉を取り出すとき、3個とも同じ色である確立を求めてください。 (2)白玉3個と黒玉6個が入った袋の中から、玉を3個同時に取り出すとき、白玉の出る個数の期待値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)41/150 (2)1個 です。

  • 数学A 確率の問題について

    □条件付き確率 赤玉5個と白玉7個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとに戻さない。 1個目に赤玉が出たときに、2個目に白玉が出る条件付き確率を求めよ この問題の答え(解き方もわかれば…)教えてください!

  • 期待値

    赤玉が3個、白玉が2個入ってる袋の中から無作為に1個ずつ玉を取り出す操作を行う。 同じ色の玉を2個続けて取り出した時か、または、5個すべて取り出したとき、この操作をやめることにする。 取り出した玉の個数をXとするとき、次の問いに答える。 ただし、取り出した玉はもとに戻さない 取り出した玉の個数Xの期待値を求めるのですが まず、玉を取り出される順番に並べ方は5C2=10通り ですが X=1,2,3,4,5の時はどのように考えるのですか?

  • 数学の期待値の問題で困っています。

    期待値の問題です。途中式と答えを教えていただきたいです。数学が得意な方お願いします。 1、赤玉5個、白玉3個入った袋から、同時に3個の玉を取り出すとき、次の問いに答えよ。 (1)赤玉3個取り出す確率を求めよ。 (2)赤玉を2個取り出す確率を求めよ。 (3)赤玉を3個取り出した時に500円、赤玉を2個取りだしたときに100円の賞金がもらえ、それ以外の時には賞金はもらえないものとするとき、もらえる賞金の期待値を求めよ。 2、赤玉4個、白玉2個入った袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、次の問いに答えよ。 (1)赤玉1個と白玉1個を取り出す確率を求めよ。 (2)赤玉の個数の期待値を求めよ。 3、1個のさいころを投げる時、1の目が出ると300円、偶数の目が出ると100円もらえ、その他の目の時はもらえないとするとき、もらえる金額の期待値を求めよ。 4、当たりくじが3本入っている10本のくじがある。この中から2本のくじを同時に引く時、次の問いに答えよ。 (1)2本とも当たる確率を求めよ。 (2)当たる本数の期待値を求めよ。

  • 数Aで分からなかった問題があるので、解説してもらいたいです(^.^)/

    数Aで分からなかった問題があるので、解説してもらいたいです(^.^)/ 1.当たりくじ4本を含む20本のくじがある。このくじをA、Bが1本ずつ引くとき、1人だけが当たる確率を求めよ。ただし、先にAがくじを引き、そのくじをもとにもどしてからBが引くとする。 これが答えは25分の8なんですが、10分の3になってしまいます・・・ 2.赤玉3個と白玉6子が入った袋から玉を1個取り出し、色を調べてからもとにもどす。この試行を5回行う時、白玉が4回以上出る確率を求めよ。 これは答えが243分の122なんですが、488分の1になってしまいます・・・ お願いします(__)!!!!

  • 袋から玉を取り出す問題

    赤玉1個、白玉2個入っている袋がある この袋から1個取り出し、取り出した玉と同じ色の玉を3個袋の中に入れる試行を繰り返す(つまり赤玉を引くと赤玉が2個増え袋の中は赤玉3個、白玉2個となる) このとき、k回目の試行で赤玉を取り出す確率はいくらか 2回目の試行で赤玉を取り出す確率は 最初白玉を引く2/3×1/5=2/15と 2回連続で赤玉を引く1/3×3/5=1/5を足して5/15=1/3 3回目の試行で赤玉を取り出す確率は 最初のみ白玉を引く2/3×1/5×3/7=6/105と 最初と2番目に白玉を引く2/3×4/5×1/7=8/105と 二番目のみ白玉を引く1/3×2/5×3/7=6/105と 白玉を引かない1/3×3/5×5/7=15/105を足して35/105=1/3 つまりkによらずPk=1/3でいいのでしょうか?他にも補足があれば教えてください

  • 数学Aの問題

    数学Aの問題についてです。 解説お願いします。 ❶赤玉3個と白玉6個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとにもどさない。1個目に白玉が出たときに、次の事象の起こる条件付き確率を求めよ。 (1)2個目に赤玉が出る。 (2)2個目に白玉がでる。 ❷当たりくじ4本を含む10本のくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。 (1)Aが当たり、Bがはずれる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)2人ともはずれる確率 ❸赤玉3個と白玉10個の入った袋から、玉を1個ずつ3個取りだす。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。このとき、取り出した玉がすべて赤玉である確率を求めよ ❹当たりくじ5本を含む12本のくじを、A、Bの2人がこのしに1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき、Bが当たる確率を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学1a 確率の問題

    赤玉3個と白玉5個の入った袋から玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。この試行において、1個目に赤玉が出たときに2個目に白玉が出る条件付確率を求める。 解答で、1個目に赤玉が出るという事象をA,2個目に白玉が出るという事象をBとすると、n(A)=3×7、n(A∧B)=3×5と書いてあったのですが、n(A)、n(A∧B)がそれぞれどうして3×7、3×5になるのかがわからないです…。解答解説をよろしくお願いします。

  • 数Aで解説してもらいたい問題があります。

    数Aで解説してもらいたい問題があります。 ついさっきも質問していたのですが、ベストアンサーをすぐ出して、その後でまだもう一つだけ分からない問題があったことに気付きました・・・ ≪問題≫ 赤玉3個と白玉6個が入った袋から玉を1個取り出し、色を調べてからもとにもどす。この試行を5回行う時、5回目に3度目の白玉が出る確率を求めよ。 お願いします(__)

  • 数学Aが得意な人!助けてください!

    冬休みの課題帳がでて、殆どわかったんですけど、2問だけわからないのがあったんです。解説集がないんです。だれか得意な方、解き方、かんがえ方を教えてもらえないでしょうか? 自分で、ちゃんと考えたんですが、ちゃんと答えとあわないんです。 (1)袋の中に赤玉3個、青玉2個、白玉一個が入っている。玉を一個取り出し、色の確認後、袋の中に戻す。これを三回繰り返すとき、すべての色の玉が出る確率は(  )である。 答え 6分の1 これは 6分の3×6分の2×6分の1で出るんじゃないかと思ったけど違いました。あと思ったのが、玉が全部同じ色、2色同じで1色違う 場合の確立の余事象かなと思ったんですけど、違いますか? (2)赤玉2個と白玉1個が入っている袋から玉を1個ずつ取り出し、2個目の赤玉がでたら、そこでやめる。やめるまでに取り出される玉の個数の期待値を求めよ。ただし、取り出した玉は元に戻さないとする。 答え3分の8個 これは赤玉が出る確率、白玉が出る確率をだして、取り出し方を場合わけをして、それぞれの確立を出して、期待値を出すのかと思ったんですけど、違いますか? だれか、心優しい方教えてください。ちゃんとかんがえたけど、この2つだけわからないんです。