• 締切済み

物価高騰に対して政権与党がとっている対策は?

いつもお世話になっています。 物価高騰に対して政権与党がとっている対策は? 師走に入って物価高騰が急です。都内ではガソリン1L156円のところも出てきたようです。我が地域はまだ150円前後で踏みとどまっています。他の物価もじわじわと上昇しています。ガソリンという輸送コストが高騰しています。他の品物が今以上になるのは時間の問題でしょう。 このような状況こそ政治の出番と思います。政権与党は国民のために、物価高騰に対してどのような策を講じてくれているのでしょう。

noname#46689
noname#46689
  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#45695
noname#45695
回答No.4

低金利政策が物価へ大きな影響を与えることは事実ですが、目先の物価上昇(石油、それに起因する加工品、輸送費等)をどうするかといったとき金利政策の効果はまずほとんどありません(=即効性がないということ)。1973年の第1次オイルショックによる狂乱物価のときでさえ、目先の物価狂騰に打つ手はなく、時間をかけて順応するしかなかった(個々の財・サービスの価格高騰をどうこうするのではなく、給与アップ、税制見直し等によって物価上昇を飲み込むしかなかった)。 かつて、野菜等生鮮食品の急騰に対し、政府は何とかせよという要求が高まり、対症療法的な対策(タマネギ等の緊急輸入、出荷奨励金等)がとられたがその効果は??結局無駄な仕事を役人にさせ(その結果役所組織は肥大化)、税金を無駄遣いしただけ。 仮に、自民党の代わりに民主党が政権をとっても、目先の物価高騰に対しこれといった方策は見つからないだろう。(上記の無駄遣いも当時の野党(社会党等)が、どうせ自分達が政権をとって物価対策をさせられること(政権を手に入れること)はないと高を括って声高に要求したもの) もちろん、中長期的には所得税や相続税、企業優遇税制の見直し等を通じ所得格差解消策等により生活水準の引き上げということは可能であるが、即効性はない。低所得者へ逆所得税(要するに金を配ること)で物価高騰のショックを和らげることも可能であるが、財源をどうするかという問題がある。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 >目先の物価上昇(石油、それに起因する加工品、輸送費等)をどうするかといったとき金利政策の効果はまずほとんどありません(=即効性がないということ)。 現在日本は驚くべき超低金利です。経済の体力から見て先進各国の金利とかけ離れていることは理解困難です。ですからこの低金利は、きわめて政治的思惑による物でしょう。 中長期的に物価を安定させる為の方策として金利upを実施しようとはしないようです。 政府は補正予算を使って物価高騰対策を講じるそうですね。何をやるつもりかは明らかでは有りません。劣勢な自党の支持率を高めるため国民に対するアピールの意味合いが強いのだろうなと懐疑的に考えています。 本気で物価高騰を抑えるつもりなら金利に対するコメントも有るハズです。しかし金利はそのままで財政出動だけするつもりのようです。またこの期に乗じて公共投資でもやるロジックを提案してくるのではと思います。 ありがとう御座いました。

回答No.3

経済学のお勉強になってしまいますが、まず、なぜ物価が高騰しているか分かりますか。 ある集団の中で、皆が有り余る大金を持っていて、皆が必要なものが少ししかなく(それは米でもガソリンでもかまいませんが)、どうしても欲しければ、他人より高い代金を払ってでも、買おうということになります。 皆がそう考えると、価格は上がっていきます。 ところで、(経済用語を安易に使うと批判されますが)「ストック」と「キャッシュフロー」という言葉を聞いたことがありますか。 「ストック」とは「財産」のことで、「キャッシュフロー」は「サイフの中の金」、つまりすぐに使える金のことです。 世の中には、都会に広大な土地を持っていても、銀行普通預金や手持ちの金はあまりない、という資産家もいれば、借金だらけだけれど財布の中には札束が入っている、という人もいます。 とりあえず、財布の中に金があれば、値段が高くても、モノは買えます。 米を買わないと生きていけないから、金利が低ければ、借金をしてでも買おう、ということになります。 それどころか、腹黒い人間は、「米が少ないなら、その少ない米を買い占めて、流通する米をますます少なくして、値段を釣り上げよう」という人も出てきます。 買い占める金ための金を持っていなくても、金利が低ければ、楽に借りることができます。 そこまでワルでなくても、値上がりが確実なら、借金して大量に買って、値上がりしてから売ろう、という人も出てきます。 米をガソリンに置き換えても、同じことです。 なにを言いたいかというと、金利が低いと、物価が上がる、ということです。 それが経済学の大原則のひとつです。 では、日本の金利政策はどうなっているかというと、低金利一本槍です。 日銀は金利を上げたがって、たびだびプレスリリースをしていますが、総裁が政府に弱みを握られているので、上げることができません。 政府から見れば、とりあえず日銀総裁のキ○タマを握っていて、政府のいいなりにできるのだから、「何も考えずに低金利で突っ走れ」ということになります。 では、なぜ、政府が低金利に執着するかというと、金利を上げて景気が冷え込むのを恐れているのです。 金利を上げれば、株価も落ちます。 もちろん、財界は低金利大歓迎です。 たいていの会社は莫大な借金をしていますから、支払金利を圧縮できます。 少々自民党に政治献金しても、元がとれます。 景気の動向を見ながら、微妙に金利をコントロールするのが正しい金融政策ですが、不況を恐れるあまり、物価上昇にまで知能が回らなくなっているのです。 選挙区に国の金を引っ張って土木工事をやり、選挙区の有権者のごぎげんを取って、議員になった人たちに、経済のなんたるかを理解しろ、というのが、そもそも無理な話です。 それどころか、露骨にインフレ歓迎論をブチ上げる自民党の有力政治家もいます。 今、国には隠れ債務を含め、国家予算の20倍の借金がありますが、物価が10倍になると、借金は「国家予算の2年分」ということになります。 手品みたいなもので、そうすれば、また国債を乱発して、金をばらまき、票を金で買うことができます。 逆に言うと、もう国債を増発できないので、選挙区に金をばらまくことができず、自民党の政治家は困っているのです。 実際に日本では、60年前に「新円交換」というのをやって、政府が国の「借金」を踏み倒したことがあります。 ということで、政府は現時点では、物価上昇の沈静化のための政策は、なにもとっていません。 おそらく、今、40年前のような狂乱物価が起これば、自民党は政権の座から転げ落ちるでしょうが、自民党の政治家たちの認識は、少しばかり甘いようです。 ここまで読んだ人は偉い!

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。丁寧に説明して頂き大変良く理解できました。 >金利が低いと、物価が上がる、ということです。それが経済学の大原則のひとつです とすると今の物価高騰。今の政治が大きな原因の一つと考えられそうですね。日本の政策金利は0.5%。他の国と比べて圧倒的に低金利ですよね。あのスイスだって2.75%です。日本の5.5倍もの金利がついています。 世界からの批判が弱いことを良いことに日本政府(日本銀行)は低金利を続けていますね。金利が低ければ多くの企業には有利です。その分我々庶民は物価高を我慢しなければいけないのですね。 政府としては我々諸国民より企業を大切にしたい。その気持ちは強いでしょう。この低金利、物価高、円安はしばらく終わりそうも有りませんね。 >60年前に「新円交換」というのをやって、政府が国の「借金」を踏み倒したことがあります 私は理系卒です。高校時代も日本史はさぼり気味でした。ですから「新円交換」という単語すら知りませんでした。あわてて調べました。新円交換が行われた時期って今の日本の状況に似ていますね。当時は敗戦直後だったという原因がありました。今は戦争直後というわけではありませんが… しかしどちらも莫大な借金がある。 私も回答者様同様に考えます。借金800兆円をまともに返却しようなんて思ってませんよ。政府および官僚は新円交換に代わるような方策を考えるのでしょう。幸い?日本の借金は自国民に対する物がほとんどです。チャラにしやすい?ですね。 ありがとう御座いました。

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.2

今の与党(自民党)は自分たちの利益優先(ガソリン税の期限切れるのに、無駄な道路を作るために資金稼ぎの為に延長させて、工事関係のところから献金貰うため)とかしか考えてないので期待してはいけません。 外国の船舶に給油とかの見栄張るための無駄使いしか考えてないので、期待してはいけません 普通の人の考えでは、出費おおいのなら無駄使い控えるのが普通ですが 今の政権は、無駄使いするために税金あげて国民の生活余計に苦しくすることしか考えてません まだ、小泉、あべ政権の頃は出費抑えようとしてたんですが、福田さんになってからは収入増やして無駄に使おうになってます。 本当に生活よくしたいなら、次の選挙では自民党の議席0ぐらいにしないと生活は改善できませんよ。 物価が高くなっても、生活に響かないで、税金使って自分の懐に響かない人には物価が今は高いとか思いもしてませんよ

noname#46689
質問者

お礼

早速回答有り難う御座いました。 >普通の人の考えでは、出費おおいのなら無駄使い控えるのが普通ですが… なんですよね~ ムダを削ろうなんて真剣に考えていないように感じます。相変わらず借金増やすこと考えていますね。金まみれ体質から脱却しようとしませんね。 >本当に生活よくしたいなら、次の選挙では自民党の議席0ぐらいにしないと生活は改善できませんよ 次回総選挙では自民党は若干議席は減らすように感じています。しかし日本国民にとってはやっぱり自民党なんだと思います。しっかり過半数は確保する? ありがとうございました。

回答No.1

ガソリンに関してはオイルショックの時の 教訓があるので政府はかなりの備蓄をしています 2007年2月末現在の備蓄量は民間が国内消費量の83日分、国が94日分を備蓄している。国の備蓄基地は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が管理している。 ※日本では、民間備蓄と国家備蓄の両方式で石油備蓄が行われている。前者は民間企業が石油流通の施設に在庫を多めに持つ方法で、原油と石油製品を石油タンクなどに備蓄し、随時入れ替えを行っている。後者は国が備蓄基地を建設し原油の形で封印保管するもので経済産業大臣の指示のあるときのみ出し入れを行う。2007年2月末現在の備蓄量は民間が国内消費量の83日分、国が94日分を備蓄している。国の備蓄基地は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が管理している。 現状では少し上がった感がありますが石油資源ゼロの日本は この程度で済んでいるのは良い方だと思います ガソリン代に関しては為替との兼ね合いもあります

noname#46689
質問者

お礼

早速回答有り難う御座いました。 >現状では少し上がった感がありますが石油資源ゼロの日本はこの程度で済んでいるのは良い方だと思います おっしゃる通り、石油資源ゼロですからね~ 物価高騰は甘んじて受けなければいけない? 政府に何らかの策を期待するのは虫が良すぎます? >ガソリン代に関しては為替との兼ね合いもあります ここ1ヶ月で急激な円安が進んだ訳でもないし…  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 逆に考える  ガソリン高騰(物価上昇)はいいことだ

    ガソリン高騰(物価上昇)のニュースを見ていると、世間の悲鳴しか聞こえてきません。 でも、中国やインドといった石油の輸入・消費を増やす発展途上国が増えてくるなかで、限りある資源を有効に使うためにも、地球温暖化対策のためにも、ガソリン高騰にはいいこともあると思うのです。 ほかにガソリン高騰(物価上昇)でいいことがあれば教えてください。

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • ガソリン価格の高騰について

    昨今のガソリン価格の高騰には師走のみなさんの財布を直撃するものになっていることでしょう。 先日、なぜここまで高騰しているのか?というようなという番組がありました。 そこで、「ガソリン価格の高騰の原因は原油が足りなくなっているから」ではなく、 「マネーゲームのあおりを受けている」とのことでした。 サブプライム問題などで株式市場から離れた投資家が、原油市場に介入してきているおかげでこの高騰を招いているとの報道だったのですが、イマイチ仕組みがわかりません。 なぜ、投資家が株式市場を離れ、原油市場に資本を動かすことで、ガソリン価格の高騰につながるのでしょうか? おそらく、「風が吹けば桶屋が儲かる」のような論理的な道筋があるのでしょうが、その道筋が全く見えません。 株価の暴落→株式市場からの投資家離れ→・・・→・・・→・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・・ →ガソリン価格の高騰 ガソリン価格の高騰までの仕組みを教えていただけないでしょうか? スタートは株価の暴落でなく、他の原因でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 賃金

    偉い学者も教授も 偉い政治家も 偉い日銀さんも、 物価を上げれば、 賃金上がると思い込み、 この数十年、物価上昇を目指して 政策してきましたが、 物価高騰、これ以上ないほどに 物価上昇したのに、賃金上がらない現実に 偉い学者も偉い教授も 偉い政治家も偉い日銀さんも 誰一人、政策失敗の謝罪が無いのは、 なんでだろうか? むしろ、 物価上昇前の、消費税5%の 10年前の方が、品物安くて 生活しやすかったのにね♪ 現代のまったく、10年前と同じ賃金じゃあ、 死活問題なはずなのにね。 紙幣価値がまったく無いですよね。 ボケた総理じゃ何一つ、 わからないだろうけどね。 どのように皆様、思いますかね?

  • 原油高騰と銭湯

    原油の高騰により、重油価格が上昇し銭湯や温泉。ホテルなどでボイラーの燃料コストが上昇し、経営を圧迫しているとTVニュースで見ました。 確かに、1リットル10円。20円と値上がりは厳しいと思うのですが、銭湯、温泉、ホテルなどでは1日当たりで、そんなに沢山の重油を使用しているんでしょうか? どのくらい使用しているのか知りたいので、宜しくお願いいたします。

  • 各国間の物価差について

    デフレ期に物が安くて買えていいと思っていました。 そして今、(コストプッシュ型ではありますが)物価が上昇しています。 あらためて思うのは、物価は安い方がいいとか、2%ずつ上昇していくのがいいとかありますが、物価というのは(例えばマック指数などでいえば)ビックマックはどの国でも同じ値段というのが理想なんじゃないかと素人ながら仮説します。 なぜなら、ビックマック指数で考えると、 日本で400円 アメリカで6ドル(約800円) ※仮に、140円=1ドル とします。 6ドルで日本ビックマック2個買って、アメリカでそれを売れば12ドルになるから、問題だと思うからです。 どうなんでしょうか?

  • 円高で石油高騰?

    アホで悪いんですが、円高になってなぜ石油の値段が上がるんですか?原油価格が上昇してガソリンの値段が高くなるならわかるのですが、円高になれば輸入している値段は安くなるんじゃないですか?それなのになぜガソリンの値段が高くなるんでしょう? 新日本石油は、12月1日から出荷する石油製品の卸価格を引き上げると発表した。12月の石油製品のコストは前月に比べて原油価格が上昇したものの、為替レートが円高となったため、リッター当たり5.6円上昇した。これにこれまでのコストアップで取りきれていなかった分も加えて、卸価格を値上げするとしている。 このため、12月以降は6円以上値上げとなる見通し。

  • 物価の高騰と地域所得格差の関係

    最初に、私は皆様ほど政治や、世間の動きに詳しいわけではありません。 それなりにニュースを見て、それなりにネットで世の動きをなんとなく流し読みしているくらいです。 なので、まったくトンチンカンなことを書いているかもしれませんが、どうか私の疑問について、 ちょっとだけでいいので皆様の思いをお聞かせいただければ幸いです。 私は22歳、青森県に住んでいる男性です。最近ガソリンの値段が激しくあがり、さらにいろいろな商品があれよあれよと値上がりしています。 しかも、企業は賃金の支払いを渋り、日本全国で賃金を県別に順位で見ると、下から数えたほうが早いはずです(確か最低賃金 時給619円だったと思います) 一ヶ月のうち、20日間8時間労働して、得られる給料は、私の年代では、12万~15万が比較的高いほうです。 もちろん歳を重ねるごとに昇給して、30歳を超えるころには、17~18万ぐらいはもらえるかとは思うのですが、 昇給制度がある企業も、職業安定所で求人を見ると、数えるほどしかありません。 ボーナスなんて、もらえるほうがおかしい、珍しい、という常識があり、もらえても、私の場合は月給14万+ボーナス5万 といった感じです。 都心と比べるとびっくりするほど違う金銭感覚が、こっちでは当たり前となっています。 じゃぁ、給料が低いから物価も安いのか、といえば、すべてがそうであるとは言い難いです。 ガソリンもそのひとつです。2年ほど前なら、満タンにガソリンをつめて2800円前後だったものが、今では4500円ぐらいまで跳ね上がっています。 都心のほうにお住まいの方は、車、というより電車が一般的な交通手段だと思います。 こちらの地方では、バスは午前に1回午後に2回、なんて地域もあるし、電車も一日に5~6本なんて当たり前です。 もちろん中心街に近づけば、それなりにバスも通りますが、都心のそれとはまったく比べ物にならず、普段の移動手段にするには、あまりに勝手が悪く、効率が悪いのです。 そのため、若者はだいたい18歳で高校を卒業して免許をとって、親のスネをかじって車を買います。100万前後です。 そうでもしなければ、企業が雇ってくれない、ということもあります。免許を必須とする企業が8割で、さらに社用車を準備しているケースは稀で、ほとんどは自家用車を求められます。 そのため、免許がない、車がない、ではまともな仕事もできません。 じゃぁ食料が安いのかといえば、これも疑問です。比較対象としてはちょっとおかしいですが、フランチャイズ、チェーン店のラーメン店やファミレスでのメニューの価格設定に、地域で大差はありません。 じゃぁ何が安いかといえば、賃貸アパートの賃料や、土地、といったところでしょうか。 賃料は都心の半額程度で、2LDKなんかもあり、快適です。 しかし、年金も払い住民税も払い、健康保険、電気ガス水道。さらに青森は寒いので、冬は灯油代もあり、年中部屋環境を整えるだけで莫大に金がかかるのです。 こんなに払わなければならないものがあるのに、月15万円では、到底生活できませんし、親のスネをかじるしかありません。 私は嫁と7ヶ月の娘がいますが、嫁は育児で仕事どころではないので働けないため、今は私が月15万円で3人を養っています。賃料は53000円です。 度重なる物価の高騰に、政治や世間に疎い私でも、さすがに不安を感じてきました。 総理・政治はこういった地方の生活状況をしっかり把握しているのでしょうか。生活は苦しくなっていく一方です。 皆さんは、こういった地域格差、所得の格差についてどうお考えでしょうか。どういった不満・問題があるでしょうか。 皆さんの思うことをどうかお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ガソリン価格高騰

    民主党は国民との約束でガソリンの暫定税率廃止「ガソリン値下げ隊」を組織し国民を誘導しました。政権与党となり暫定税率廃止は無理と判断し「150円以上になったら暫定税率は一時停止する」と確か約束したはずです。 最近暫定税率に付いてマスコミもだんまりを決め国民も話題にしなくなった。 でも、「価格により暫定税率一時停止」は今でも有効でしょうか?詳しい方のご回答をお待ちします。

  • これだけ便乗値上げしてるのに2%の物価上昇してない

    所詮、震災後にしても消費増税にしてもちゃっかり便乗値上げしてる奴ばかりだし 自販機のジュース一つとっても 120円を130円にしてるのだから 増税分は3,5円なのだから6,5円も便乗値上げをしているのだから 5%も物価上昇してんじゃんw まぁ、130円に値上げして客離れが深刻になったのか 120円に戻した自販機が結構あるけど。 後は、たしか個人事業だと売り上げが1000万以上いかないと消費税かからないはずなのに 円安による材料費高騰で消費税を別に請求するとかで 個人パン屋が 100円~160円だったパンが3月までの料金+8%になり実質5%の便乗値上げ 5%の物価上昇。 こういう所ってうざいから潰れればいいのになぁという感じだけど 便乗値上げ行う奴なんて路頭に迷おうと利益至上主義なんだから自業自得だし。 まわりを見てるとこんな感じばかり、 それで客離れが顕著になった所は元に戻すみたいな。 そう考えると、この便乗値上げだらけで余裕で2%の物価上昇なんてしてんじゃないのって感じ JRや首都圏私鉄の多くはぴったし3%増税させられた分のみの値上げなので 便乗値上げなどは行っていないけど 多くの店が便乗値上げしているように思う。