• ベストアンサー

文法的な説明をお願いします。

次の文章をどのように文法的に解析したらよいか分かりません。 Liberty and freedom not given man as a free gift but as a right and a responsibility to be earned if he deserves it , is worthy of it , is willing to wark for it by means of courage and sacrifice , and then to defend it always. どなたかお願いします。freedomに not given man as a free gift but as a right and a responsibility to be earned がかかるのかな?と思ったんですが、文法的な解析が出来ません。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuuuun
  • ベストアンサー率33% (28/84)
回答No.2

Liberty and freedom not given man as a free gift but as a right and a responsibility(以上がLiberty and freedom を修飾する句) to be earned (これがa right and a responsibilityを修飾する) if he deserves it , (earnedに対する副詞節) is worthy of it , (isの主語はhe)(このカンマはandであるべき) is willing to wark for it by means of courage and sacrifice , (isの主語はhe) and then to defend it always.(todefendはto workと同格でwillingに続く) 1. の方が言われたようにこれは文章ではなく、Liberty and freedom という名詞句ですね。あとは全部それにたいする修飾語です。思いつく順に条件を付け足して行った感じですね。(でも文法的にはしっかりした構造の修飾句になっています) 自由・・人がただで手に入れるギフトとしての自由ではなくてさ、権利と義務という意味での自由ね。それも(与えられるのでなく)獲得した権利と義務としてのやつね。(誰が獲得しても良いって訳ではないよ)その人がその権利と義務を得る資格があって、また、その人がその権利と義務を得るに値する人で、(これだけではまだたりないな・・)かつ、その人がそのために努力する気があって(勇気と犠牲をもってね)、おまけに常にそれを守る(防衛する)気があれば、ってやつだな。

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

Liberty and freedom not given man as a free gift but as a right and a responsibility to be earned if he deserves it , is worthy of it , is willing to work for it by means of courage and sacrifice , and then to defend it always. この文は主語動詞のある完全な文ではなく、「~であるliberty and freedom」というものだと思います。 構造としてはnot but 構文が最初にでてきてますので、to be earned までは 「人にただで与えられるものではなく、勝ち取るべき権利と責任としての自由」 で、そのあとのif以下で、「もし彼が~であるならば勝ち取るべき」ということでしょう。 「もし彼がそれにふさわしく、それに値し、勇気と犠牲によってそれのために身を尽くして、そのあと常にそれを守ることに進んで身を捧げる覚悟があるならば、勝ち取るべき権利と責任としての自由」 といったところでしょうか。

関連するQ&A

  • 文法と代名詞の指すものが分からない

    Most children do not like to hear stories about when they were younger. Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible. To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute, but humiliating, and they want to be reminded of it as little as possible. They don't mind, once in a while, if we don’t overdo it, our telling them that they were very nice when they were little, but that is about as much about it as they want to hear. Whatever mistakes they have made, in their growing and learning, are best forgotten. 上の文章の that is about as much about it as they want to hear. が訳せません、 自分なりに考えた訳ですが、 「それ(that=They don't mind our telling them=彼らに対し我々が彼に言うのを嫌がること)はほぼ同程度の子どものころについての(about it)量である、 その同程度とは彼らが聞きたいと思う程度である」 となり、日本語の体をなしておりません。 文法も代名詞が何を指しているかもさっぱり分かりません、 お分かりになれば教えてください。

  • 英文法について

    下記について教えてください。 (1)She's got it made.(成功確実だね。) このgot it madeがイメージできません。文法的なところからご指導いただけると助かります。 (2)Up to 15000 visitors a day are expected, with a total of 5.4 million in th first year. このwithがイメージできません。初心者の私はこのケースはいつもandを使っている気がします。文法的なところからご指導いただけると助かります。 (3)And last but not least, you go like this and there.(そして最後に、これが肝心ですが、ほらこうして。) なぜ、but not leastが「これが肝心ですが」になるのでしょうか? 以上、ひとつでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 文法解説をお願いします

    A man is a laborer if the job society offers him is of no interest to himself but he is compelled to take it by the necessity of earning a living and supporting his family. the job society offers him この目的語の欠落の部分ですが、これは文法の種類でいうとなんなんでしょうか。 それとあとa man から himの完成した文?のあとにいきなりisがくるのはなんなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このitを文法的に説明お願いします

    But no less important than the brilliant few that lead a nation or a literature to fresh achievements, are the unknown many whose patient efforts keep the world from running backward; who guard and maintain the ancient values, even if they do not conquer new; whose inconspicuous triumph it is to pass on what they inherited from their fathers, unimpaired and undiminished, to their sons. 「triumph it is」のitがなぜここにあるのかわかりません。 要するにwhose以下の文の構造がとれていないんだと思います。 もしこのitがなければ、 「whose inconspicuous triumph」 is 「to pass on what they inherited from their fathers, unimpaired and undiminished, to their sons」 と区切れると思うのですが よろしくお願いします。

  • 英語の翻訳をお願いします。税関に関する内容だと思います。

    税関関係です。 宜しくお願いします。 I do not know how the paper work for import was recorded for import by you, but if the import paper work that was sent did NOT designate the hand bag as a sale, the invoice could be written up as a "gift" valued at $70 with the description as used & in need of repair. If the paperwork that was submitted already had the hand bag as a "sale", the invoice would not be able to be changed to a "gift". As a "gift" invoice, you would not have to provide a proof of sale price, but if it was recorded as a "sale" it would not be possible to send it as a "gift" valued at $70.

  • 英文和訳

    構文が読み取れないので文法的に教えてください。 Speech is so familiar a feature od daliy life that we rarely pause to difine it. It seems as natural to man as walking, and only less so than breathing. 和訳はあるのでなんとなく分かります。しかし、倒置などいろいろと文法的要素が詰まっているので出来る限り解説してください。 as natural to man as というのはas asの間にこのような感じにto~がが入ることがあると理解しておけばよいでしょうか。 and only less so than breathing.これ「呼吸するに比べてわずかに自然でないとはいえ」と訳出していますが、よくわかりません。 御願いします。

  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。

    以下に全文を書きます。 Law functions as a means of directing and imposing restraints upon human activities and it must therefore seem something of a paradox that the idea of freedom can be embodied in the law. The answer to this seeming paradox is to be gathered by directing attention not on man solely as an individual living in an unrestricted state of nature, but on man as a social being living a life of complex relationships with the other members of his community. 質問したいポイントは、 (1)一文目の[that]は従位接続詞、同格をあらわす[that]ですか? どう考えてもこれ以外には思えないのですが、訳出の際にうまく意味が通りません。 一文目の訳は、 「法律は指示を行い、人間の活動に対し制約を課す手段として機能する。 それゆえに法律は、自由という概念を自らのうちに具現化し得るという ちょっとした矛盾であるか膿瘍に思われるに違いない。」 となりましたが、どこか問題はないでしょうか? (2)二文目の”not on man solely as ~”の部分について、これは[not only~ but (also)]と解釈してよいのでしょうか? ”not solely on man as ~”と表現されてないので、もしかして[not~but~] の解釈にすべきなのか、判断できません。 以上の二点について教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • asの文法説明求む

    こんにちは。 文法に関する質問です。 "As can be predicted when such a large and diverse group of countries tries to construct a new system, numerous challenges arose." (予測されるとおり、このような大規模かつ多様な国家集団が新しい制度を構築する場合、非常に多くの難題が生じた。) (1)この文の初め、as can be predictedはどのように文法的に説明すればよいでしょうか。 (2)triesとaroseの時制が一致していないのはなぜでしょうか。 文法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 英文の文法的説明

    教えてください。It will teach you that good does not exist without evil just as the day cannot exist without the night. justとasの品詞と用法は何ですか?丁度as以下と同じようにと訳すと思っているのですが・・。justが副詞だとするとasは接続詞じゃあないと思っているのですが・・副詞ですか?文法的な説明お願いします。

  • 文法と訳

    Perhaps as an ideal it is as good as any other, but~ 訳は「理想化されたもの(ideal)はなによりもすばらしいかもしれないが」 みたいな感じだとおもうのですが、文法構造が分かりません。it is の位置とか・・・。 あともう一つ、 prove to be much more illuminating than~ はどのように訳せばいいでしょうか。