• 締切済み

NMR 

NMRの原理はとても難しく感じています。 ほんとに基本的なことなんですが、 ・核スピンが歳差運動するのはどうして時計と反対周りに回転するのか? ・FIDをフーリエ変換するとスペクトルが得られますがその過程はどうなってるのか?? ・フッ素は常磁性ではないと想うのですがスピン量子数1/2だったら常磁性であってもいいと想うのですがどうしてなんですか?? ほかにも質問はいろいろあるんですけど、化学系の人間がNMRの勉強をするにあたって、何かいい勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>・核スピンが歳差運動するのはどうして時計と反対周りに回転するのか? これは「数学的にその様に解釈される」だけで、本当に反時計回りに歳差運動していると考えるのは不適切です。s=1/2以外の時には複雑になりますのでその時だけ心配してください。 >・FIDをフーリエ変換するとスペクトルが得られますがその過程はどうなってるのか?? FIDは「振動数成分の強度分布」です。フーリエ変換は全ての波形が三角関数の無限級数で表されるということを保証しています。 FIDから求めるスペクトルを作るには各振動数の三角関数を係数(強度)を乗じて足し合わせるだけです。 ですのでファクターが1ならば観測したまま。1より小さい値(負の値でも良い)の場合は低振動数の値を強調するため広幅になり、幅広なピークを見るのに適します。正で大きい値を掛けてやると振動数の大きな(=するどい)ピークが強調され分解能が上がる代わりにノイズが増えます。 >・フッ素は常磁性ではないと想うのですがスピン量子数1/2だったら常磁性であってもいいと想うのですがどうしてなんですか?? フッ素も水素と同様「核」は磁性を持ちます。ですが分子になったりしてマクロに見ると磁性がないように見える場合もあります。 FやPのnmrは容易に観測できますのでこれからいろいろ目にする機会も多いでしょう。

22shin
質問者

補足

丁寧な解答ありがとうございます。 では、歳差運動はどういった運動なんでしょうか? 正直、混乱しちゃってます(汗) あと「数学的に…」というところなんですがNMRの理解を深めていくには数学の勉強は必要ですか? 個人的には数学も勉強してみたいなとは想うのですが、とっつきにくそうとも想いますし…笑

関連するQ&A

  • NMRについて

    NMRについていくつかの疑問があるので、質問したいと思います。 (1)原子核の周りには電子が周っていますよね??この電子はNMRの測定において無視できるのでしょうか? (2)スピン量子数が0とは、どういったことなのでしょうか??核がスピンしていないということでいいのでしょうか? (3)核磁気モーメントを静磁場中におくと、なぜラーモアの歳差運動をするのでしょうか?また静磁場でなかった場合は歳差運動はしないのでしょうか? (4)外部磁場とはどのようにして当てるのでしょうか?やはり、コイルに交流電流を流して振動磁場を発生させ、この振動磁場が外部磁場のことなのでしょうか? (5)NMRでは有機化合物ではなく、無機化合物も測定できます(スピン量子数によりますが・・・)が、実際に無機で測定されている化合物はあるのでしょうか? (6)最終的にν=ω/2π=γB/2πまたはω=γB(ω:角速度 B:外部磁場の強さ γ:核磁気回転比)といった式がでますが、何を言いたいのでしょうか?  質問が多くて誠に申し訳ございませんが・・・1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • NMRにおけるスピンスピン結合について

    NMRにおける、等価な核間のスピンスピン結合に関する質問です。1H-NMRにおいて、メタン1Hがシングレット1本として現われる理由を教えて下さい。あるいは、いいテキストがあったら教えて下さい。 先日J=0になると書いてある教科書を見て混乱しました。AB系のスペクトルパターンの説明の延長で「等価な核間ではJ値は原理的に存在するが、収束するシグナル(中心周波数のシングレット)以外の相対強度が0になるためスペクトル上に分裂ピークが現れない」のだと思っていました。

  • NMRの原理について(ゼーマン分裂に関する疑問点)

    NMRの原理についての質問です。 NMRは、核スピン量子数が0でない原子核の磁気モーメントの変化を測定している事は理解できます。しかし、なぜ外部磁場によって磁気モーメントが磁場に平行なスピンと逆平行なスピンに分かれるのかが理解できないでいます。外部磁場を加えた瞬間に磁気モーメントを持つ全ての原子核が安定なスピン状態に反転しそうなものですが・・・・・・?

  • FT-NMRのピークについて教えて下さい。

    「これならわかるNMR」という本を読んでいるのですが、この本によれば、 ・緩和時間が短い ・固体や粘度が高い ・スピン量子数>1/2 という条件ではピークの線幅が大きくなるそうなのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? 書籍にはほとんど解説されていませんでしたので、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • NMRにおいて外部磁場中での核スピンの取り得る状態

    NMRにおいて、外部磁場中での核スピンの取り得る状態についてご教授いただきたいです。 エネルギー的なイメージでは、核スピンはスピン量子数I=1/2の場合、外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態をとると習いました。 しかし、力学的イメージでは、90°パルスのように、その核スピンが“何°倒れる”という話が出てきます。 核スピンは外部磁場に対して、平行方向と反平行方向の2つの状態しかとらないという話と、それ以外の何°倒れているいる話はどのような関係になっていますか? 詳しいお方、宜しくお願いします。

  • 緩和現象について(NMR)

    緩和という現象は→吸収したエネルギーの放出過程と、核スピンの歳差運動の位相がコヒーレント(きっりりした状態)からランダムに戻るという過程という同時に起こる独立した二つの過程からなっている。とありますが (1)なぜ(どのようにして)エネルギーが放出されるのでしょうか? (2)なぜコヒーレントがランダムになっていくのでしょうか? わかる方が居ましたら、よろしくお願い致します。

  • NMRは量子的な現象を見ているのか?

    πパルスでxy平面内に持ってくると、くるくる回る様子がピックアップコイルに生じる誘導起電力として観測できます。ところで、量子力学では状態を壊さずに観測を行うことはできないと言われています。xy平面内のスピンは上向き状態と下向き状態の重ね合わせにもかかわらず、測定結果からは重ね合わせが壊されずに、歳差運動を続けているように思えます。これは、量子力学的原理からしておかしくはないですか?

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • NMRスペクトルの解析手順

    有機化学系の研究室に在籍しております。 最近、NMRをとるようになったのですが、得られたデータをどのよう解析していけばわかりません。 手元には、NMRスペクトルについての参考書があり、スピン結合についての解説や、さまざまなケミカルシフトが書かれているのですが、いざ始めようとすると、何からすべきなのかがわかりません。 ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。 ちなみに・・・ ・植物から未知と思われる物質を単離して、それをNMRにかけました。 ・これまでにこの植物から得られ、同定された物質が複数存在し、そのケミカルシフトの資料をもっています。 ・TLCのスポットから、その物質が完全に純粋ではないことがわかっています。 ・このNMRだけの情報から、物質を同定しないが、何がわかるのか考えてみなさい、と担当の先生は言っています。