• 締切済み

家が競売にかけられそうです。教えてください。

aoiokudaの回答

  • aoiokuda
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

仮に4000万で売れたとして、いくつかの問題が発生すると思います。 1つは税金です。先ず貴方が銀行から借りてお父さんに渡された2000万には贈与税が掛かりませんか、もし掛かれば数百万円課税されます。 1つは4000万で売れたとして、これにも課税されます。 1つは「のこり2000万」は「のこり1000万」程度かと思いますが仮に 2000万残ったとして、土地建物の所有者はお父さんですから全額お父さんのものとなります。もし半分貴方が貰えば生前贈与で又税金が掛かります。 1つは「土地建物を50%買い取るという形で」と記されていますが、その時 の契約書や必要書類が完備されていれば状況はよくなると思いますが、いずれにしても専門家の指導を受けられる必要があると考えます。

関連するQ&A

  • 抵当権の設定は順序があるのですか

    現在、(1)住宅金融公庫1300万借入で残り700万 (2)個人の方からの融資における抵当設定800万 の順で抵当権が、土地建物に登記されています。 土地建物の資産評価額は、950万ですが、近辺の取引事例からすると同じような土地の広さ、建物の築年月でおよそ1200万ぐらいが今、売却したときの金額だと思います。 このほかに、銀行から借りているお金が300万あるのですが、返せなくなりそうです。 この場合、銀行は土地建物に更なる抵当権を設定するのでしょうか。その場合、もし1200万で売却した場合、お金はどのようになるのでしょうか。 売れば、税金もかかると聞きますが、その分のお金は残るのでしょうか。

  • 住宅ローンの抵当権設定登記について

    住宅ローンの抵当権設定登記について質問があります。 父の所有する土地(更地)に新築します。その際銀行から2000万の 融資を受ける事になりました。その際、抵当権の設定登記を行うわけですが、  1、土地と建物両方に抵当権は必要なのですか?  2、また両方に設定が必要だとして借入額である2000万を   (1)土地2000万 建物2000万のように土地・建物両方にそれぞれ同額で設定。   (2)土地1000万 建物1000万のように分割して金額を設定。  など金額をどのように設定するのかが分かりません。     どなたかご教示お願いします。              

  • 競売の使用借権付建物について

    競売で使用借権付建物がある場合において一括売却とされる理由について教えてください。 親の土地に子供が建物を建て、使用借権付建物とその底地が一括売却とされている競売物件がありました。これは、銀行が親の土地と子供の建物の両方に抵当権を設定しているという理解であっていますか?子供の建物だけに抵当権が設定され競売が開始されたとすれば、本来関係のない親の土地も一緒に競売されるというのはおかしな気がします。 銀行実務として、使用借権付建物に融資する場合には、名義の異なる土地とセットで抵当権を設定するのが通常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一括競売できない場合

    「土地に対する抵当権設定登記後に 建てられた建物であっても 建物所有者が抵当権者に対抗できる敷地権を有する場合は 一括競売ができない。」 とあるのですが 抵当権者に対抗できる敷地権がある状態は どのような場合なのでしょうか。

  • お客さんが家を建てました。その後の手続き

    お客様で、今回、お持ちの土地に建物を建てられた方がいらっしゃいます。 こちらで所有権保存登記・抵当権追加設定登記(土地にすでについているので)・抵当権設定(土地と建物に)登記をする予定でした。 が、お客さんが「保存登記まで自分(の知り合いのところ)でやりたい!」というので、保存登記までさせてしまいました。 われわれ登記を担当する側は何の問題もないですし、銀行員ベースでは今回は問題ではないようなんですが、 銀行員さんによっては、保存登記をお客さんがするのを止めてしまう方もいます。 そこで、金融機関の方がいらっしゃれば、ぜひお聞きしたいです。 一般的に、銀行や保証会社では、 「保存と追加設定・設定は続きで申請じゃなきゃ絶対ダメ」 の仕切りなんでしょうか。 それとも、 「続きで申請の必要なし(当然、追加と新規設定は連番です)」 なんでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 抵当権設定登記のみを司法書士に依頼したいのですが・・・

    この度土地決済も終え、建物は上棟が住んだ段階なのですが、早くに登記作業を自分でしようかと考えております。建物表示登記、所有権保存登記と土地の表示名義人変更登記(申請した旧住所から新住所への変更)までをしようと思うのですが、可能でしょうか? ローンを融資してもらっているところへ聞くと、あまりいい顔をしてくれませんでした。と言うのも、「最後の金消決済の日に保存登記に不備があれば、抵当権設定が出来ずお金がおりませんので・・・専門家にお願いしていただかないと」とか「抵当権設定は素人さんではうちはお断りしています」と言われましたので、それだったら、保存登記及び土地の所有権変更登記まで完全にしていたら、後は金融機関が指示する抵当権設定のみになるので、抵当権設定登記のみ司法書士におねがいするのは可能ですよね? 銀行によっても登記作業を個人で出来ない事ってあるのでしょうか?  それともし抵当権設定登記のみをお願いした場合は、司法書士にお願いすると報酬はいくらぐらいになりますか? どうぞ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 競売物件

    お世話になります。 競売物件で根抵当権が設定されている物件は、落札した後でその根抵当権は登記簿から削除されるのでしょうか。教えてください。 抵当権、根抵当権共に土地建物についています。 根抵当権は、金融業者の物では、ないようです。 よろしくお願いします。

  • 土地・建物の登記費用について

    このたびローンを組んで土地を購入し、 住居を新築することになりました。 銀行と相談して優遇金利の条件を良くするために 土地購入時に分割実行をするものの、 土地に対してローンの借入金全額を 抵当権の設定金額にすることになりました。 (実行時期によって金利の優遇幅が変わってしまうようです) それによって優遇金利が0.1%得られることになって それでお得をするという話ですが ややこしくて整理しきれません。 具体的には2500万円借りて(35年) 土地資金として850万円分割実行します。 残りは最終実行時に融資されます。 通常なら、 土地資金実行時の850万円に対しては金利-1.5% 土地に対して抵当権を設定。850万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しては金利-1.4%、 建物に対して抵当権を設定。1650万円で。 となるようです。 今回の提案では 土地資金実行時850万円に対しては金利-1.5%、 土地に対して抵当権を設定。2500万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しても金利-1.5%。 建物は追加担保として設定する。 とのことです。 得といわれてもどの程度かがイマイチつかみきれず この考え方であっているのかわかりません。 そこでお尋ねしたいのが この考え方で合っているのかどうかです。 (1)通常通りの融資をしてもらった場合 抵当権設定による登記費用  土地 850万×4/1000  建物 1650万×1/1000(特例措置)   (2)提案されたパターンでの融資  抵当権設定による登記費用  土地 2500万×4/1000  建物 追加担保による設定 1500円  優遇金利によって総返済額は30万程度減る トータルでは(2)がお得ですよということでいいのでしょうか? また、少し話が変わるのですが 土地を購入して住居を建てた場合に必要な登記としては 土地では購入時の移転登記と引っ越し後の登記住所変更、 建物では新築物件完成後の保存登記と表示登記 ローンに関する抵当権設定登記 でいいのでしょうか? 他に必要なものがありますか? ちなみにHMには建物にも移転登記が必要と言われたのですが、 完成後、住民票を写してから保存登記を行えば移転登記は 必要ないのではないでしょうか? それとも移転登記が必要な理由があるんでしょうか?  取り留めのない文章になって申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 抵当権設定と住宅ローンのこと

    どなたかお詳しい方、教えてください。 親族名義の土地に私名義の新築を建築します。(親族名義のまま) 銀行で、住宅ローンを利用します。 銀行からいただいた司法書士の先生の費用内訳で分からない部分があるので教えてください。 1抵当権設定(債務額4千万) 2抵当権変更 3所有権保存(250m2) 4抵当権追加設定 5建物表題登記 6登録免許税軽減証明書 ★私の認識 1により、親族名義の土地の抵当権が銀行に設定される。 建物が完成したら、5により登記された建物を3で保存する。 登記・保存された建物の抵当権を私から銀行へ4により、追加設定する。 では、2の「抵当権変更」は、いつ、何のために、何から何へ変更するのでしょうか? また、6の証明書は、いつの段階で、何のために必要となりますか? そして、私の認識はあっておりますか? よろしくお願いします。

  • 建物登記のとき費用を教えてください

    現在、新築中でまもなく引き渡しの時期です。 銀行ローン(3000万)で、土地代は先に融資を受けた分で支払い登記も済みました。 その際、土地の抵当権設定費用も支払いました。(建物にも抵当権設定を行うとのこと) 次、建物引き渡しの際の登記に伴う抵当権設定費用などかかるもろもろの費用を教えてもらえませんか? ハウスメーカーでの司法書士が行うことになっています。