• ベストアンサー

塩化物イオンと鉄の錆び

食塩の濃度が3%以下なら鉄は錆びやすい 3%以上なら鉄は錆びにくいと聞きました。 3%以上のときは塩化物イオンが水に溶けて水溶液中に酸素が存在しにくくなるので鉄が酸化しにくくなるとあったのですが、なんで酸素が存在しにくくなるのですか? また、食塩の濃度=塩化物イオンの濃度が3%以上または以下のとき、と考えてもいいのでしょうか?

noname#46480
noname#46480
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.2です。 > 酸素が水に溶けにくくなるってことは > 錆びにくくなる≠腐食が止まるなので > 鉄の電子は溶け出され続けるってことですよね? 「腐食が止まる=鉄の電子の放出が止まる」になります。 少し混乱しているかもしれませんので(ただの書き間違いでしたらすみません)、下に 整理してみます。 ・鉄は、空気中で徐々に酸化しますが、条件によっては酸化物が皮膜となることで、  それ以上の酸化(≒腐食)が防がれる場合があります。 ・鉄は、水素よりもイオン化傾向が大きいので、乾燥した空気中よりも、水が共存する  場合の方が酸化しやすくなります。  このときも、酸化皮膜ができることで、それ以上の酸化を防ぐ場合があります。 ・酸素は酸化力があるため、これが溶けた水中の鉄は、より酸化されやすくなります。 ・塩化物イオンは、鉄の酸化皮膜を溶かす(水に不溶性の酸化物を、水溶性の塩化物に  変える)働きを持つので酸化皮膜をできにくくするので、鉄を腐食しやすくします。  (ここで塩化物イオンが溶かすのは、あくまで「(酸化された(=電子を奪われた)後の)   酸化鉄としての鉄イオン」で、金属鉄ではないことに注意) ・一方で、塩化物イオンが存在すると、酸素分子は水に溶けにくくなるので、塩化物  イオンがある濃度を超えると、それより薄い場合に比べて鉄は腐食しにくくなります。 これらのことから、「水・酸素・塩化物イオン」が共存できる「3%よりも薄い濃度の 食塩水中」で鉄は最もさびやすくなりますが、「飽和食塩水」に沈めた場合も、 全くさびない(或いは空気中よりもさびにくくなる)わけではありません。 (なお、「沈める」のではなく、皿のような薄い容器に、鉄が空気に触れるかどうかぐらい  の量の食塩水を入れた場合は、たとえ液が飽和状態でも鉄と酸素が接触できるので、  非常にさびやすくなります)

noname#46480
質問者

お礼

丁寧にご説明いただき有り難うございます。 お礼が遅れてしまいましてすみませんでした。 だいぶ頭のなかがこんがらがっていたので 整理することができました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

横レス失礼致します。 酸素分子や窒素分子、塩化物イオンはどは、水分子の隙間に入り込む形で溶解します。 そのため、それらが共存する場合は、その隙間の取り合いになります。 (但し、最大に溶かした場合に、水分子の隙間全てが埋まるわけではありません) このとき、塩化物イオンは負電荷を持つため、水分子(の正電荷を帯びた水素原子)と ある程度強く引き合うことができます。 そのため、塩化物イオンがある程度以上存在すると、酸素分子が水に溶け込もうと しても、その隙間には既に塩化物イオンが入っていることになるので、水分子との 間の引力が弱い酸素分子は入り込むことができません。 (先に酸素が溶け込んでいるところに塩化物イオンを添加した場合は、塩化物イオン  によって、酸素分子がその隙間から押し出される) この結果、水溶液中には酸素が存在しにくくなります。 > 食塩の濃度=塩化物イオンの濃度が3%以上または以下のとき モル濃度の場合は「食塩の濃度=塩化物イオンの濃度」になりますが、ここでの 濃度の単位は「%(恐らく重量%)」なので、あくまで食塩として3%ということでしょう。 (溶液100ml中に、食塩としては3g、塩化物イオンとしては約1.8gを含む、と)

noname#46480
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1.8g/100mlでは、ちょっと加えただけで錆びにくくなりますね。 海水では塩3.5%らしいので、ぎりぎり錆びるってことでしょうかね。 酸素が水に溶けにくくなるってことは 錆びにくくなる≠腐食が止まるなので 鉄の電子は溶け出され続けるってことですよね? (これは別で質問したほうが良いのかもしれませんね;) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B4

noname#69788
noname#69788
回答No.1

以前、実験したことがあるのですが、高濃度でもさびますよ。

noname#46480
質問者

補足

http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q01-31.htm こちらのq01-035なのですが… 私が間違ったように解釈してしまっているのでしょうか^^;?

関連するQ&A

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • ヘモグロビン中の鉄イオンについて

    大学の授業で、 ヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸素とゆるく結合して 酸化されることはないと習いました。 鉄IIイオンの塩は、酸素が溶けた水中では速やかに酸化されるのに なぜヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸化されないのでしょうか? あまり頭が良くないので誰かわかりやすく教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 硝酸銀水溶液による塩化銀の沈殿

    河川の水質を調べるというテーマの過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定の問題で、 滴定をする前に河川の試料に水、硫酸、硝酸銀水溶液を加えるとあるのですが、その理由を答えよ、というのが設問(1)で、答えは 試料水溶液中の塩化物イオンを塩化銀として沈殿させて除去する とあります。 解説には この実験では試料水溶液中に含まれる有機物を過マンガン酸カリウムで酸化分解するので 還元性のある塩化物イオンなどをあらかじめ除去する必要があり、そのために硝酸銀水溶液を 加えている。 とあります。 疑問点は なぜ塩化物イオンだけなのか。ほかの含まれるイオンは沈殿しないのか。 塩素は陰イオンになりやすく塩化物イオンのままでいようとすると思っていたのに なぜ塩化物イオンが還元性を持ち塩素になろうとするのか。 また、硝酸銀水溶液はこのように使用することはよくあることか。調べてもあまり見当たらない。 定番の知識ではなくその場で考えさせる設問なのか。 などです。よろしくお願いします。

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 寒天培地中のイオン

    イオンと重力の関係について、水溶液中では水の熱運動であまり影響は受けないことを知ったのですが、寒天粉末を加えて固めるとどうなるのでしょうか? 例えば、塩化物イオンを含む水溶液と混ぜて固めると、塩化物イオンの分布の仕方は重力に影響を受けるのでしょうか?

  • 化学・イオン反応式が分かりません

    分からない化学反応式・イオン反応式が5問あるので、教えてください。 ―化学反応式― (1)酸化カルシウムに水を加えると,熱の発生とともに水酸化カルシウムが生成する。 (2)硫酸と水酸化カルシウム水溶液を混ぜると,水と硫酸カルシウムが生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液に希硫酸を加えると,硫酸BaSO4の沈殿が生じる。 (4)二酸化マンガンMnO2に濃塩酸を加えて加熱すると,水と塩素と塩化マンガン(II)MnCl2が生じる。 ―イオン反応式― (1)水酸化ナトリウムNaOHは,水溶液中で完全に電離する。 NaOH→

  • 塩化物イオンが多すぎると水道水はカルキ臭い?

    水道水には塩化物イオン、次亜塩素酸素が含まれている事を知りました。 下記2点について分からないことがあったので、水について詳しい方教えてください。 1)塩化物イオンが多すぎると水はカルキ臭がする? 2)もしカルキ臭の原因が塩化物イオンでなければどんな物質が原因として考えられる? 出来れば参考になるサイトを添えてご回答宜しくお願い致します。

  • 2価の鉄について

    水溶液中で二価の鉄は容易に三価になりますか? 二価の酢酸鉄を水に溶かすとわずかに発泡が見られ、翌日には茶色の粉末が析出していました。 三価の水酸化鉄かと思っています。 二価の状態で安定に存在させるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 鉄イオンについて

    硫酸第一鉄について調べていたのですが、化学に疎いので詳しい方教えて下さい。教えて欲しいのは、2つです。 1.鉄イオンの2+と3+の違いはどう違うのでしょうか? 2.硫酸第一鉄と水が反応して水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、酸化鉄になるということはわかりましたが、反応式とか構造式がわかりません。どう反応してそうなるのか教えて下さい。

  • 鉄が錆びる仕組み

    鉄が錆びる仕組みについて調べました。 これまでのところ、以下のような理解です。 □鉄さび = 酸化鉄。 □化学式は Fe(OH)3 ・しかし、さびといっても、他にも種類はあるらしい。 □乾燥した状態では、鉄は酸素と勝手に化合したりしない。 □水が鉄の表面につくと、以下の反応が始まる。 ・水に、大気中の二酸化炭素が溶けて、酸性(電解質)になる。 ・そのため、鉄がイオン化する。(とける)Fe2+  ・一方、水は酸素と水素に分離する。 H、O ・そして、水の中で、これらがくっつく。 Fe(OH)3 (1)【以上の理解で、正しいでしょうか・・?】 (2)【水が酸素と水素に分離する、というくだりが微妙です。水って、そんなに簡単に、分離してしまうものなんですか?なんらかの刺激はひつようないのでしょうか?】 ■また、以下のサイトも調べました。 http://www.sofutemu.co.jp/page1.html その結果、新しい事実!として、以下のようなことが書いてありました。 ・鉄鋼(鉄のことと考えます)は、エネルギーの強い部分と弱い部分がある。 ・水がつくと、”反応が起こり、エネルギーの移動が始まる”。 (強い部分から、弱い部分に、エネルギーが移動する) ・弱い部分に、エネルギーをあげた”強い部分”は、安定するために、OやHと結びつく。  おそらく、以上二つの説明は、同じことを別の言い方で説明しているのでしょうが、、、  (3)【”反応が起こりエネルギーの移動が始まる”・・・の部分を、もう少し詳しく知りたいと思いました・・。】 (4)【もしも自分に理解できるならば、「一体、強い部分、弱い部分とはなんだ?」ということも、知りたいと思いました。】  もしも、ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願いします!