• ベストアンサー

字が書いていない、無地の将棋の駒を手に入れる方法を教えてください。

無地の将棋の駒を手に入れる方法を教えてください。 字が書いていない物を探しています。 目的はオリジナルの将棋の駒を作ることです。 そのような方法が無い、または困難である場合に代わりの方法があれば教えて頂けたらうれしいです。 例えば自作する場合、どうすれば見栄えがよくなるかなど、何でもかまいませんのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.4

こんにちは! オリジナルな将棋駒の作り方について回答いたします。 私は、以前、自分で、碁盤サイズの将棋盤と駒を作った経験があります。 盤の大きさに合わせて、駒はふたまわりほど大きくなります。 私の場合は、駒は、交通費をかけて山形県天童市まで行き、製造している店をかたっぱしからまわったら、作ってくれる店がありました。価格を抑え、さらに重量を軽くするために材質は「カエデ」をお願いし、文字は実物大を自分で紙に書いて、そのとおりに作ってもらいました。駒の裏表の文字は、漆(黒)書きとしました。 今は、メールとかある時代なので、製造元か、近くの販売店をとおして交渉してみてはどうでしょうか。 漆書きする前の駒を1組調達すればよいでしょうか。 既成のサイズの駒でよかったならば、木を切るときの冶具を作らなくても済むので、その分安くなると思います。 私は、盤は、近くの木工場に依頼しましたが、これも価格を押さえるために中身は圧縮材を使いました。 なお、駒の反省点として、表は漆(黒)書きで良かったのですが、裏は金色にしたほうがオリジナル感が出たので、そうすべきだったということです。 オンリーワンの自分の駒を持つと、将棋がますます楽しくなりますよ。 参考になれば幸いです。

mr20
質問者

お礼

本格的に作った事のある方の回答をいただけてびっくりしました! 成る程…本格的な駒は漆で書くのですね。 今回はサンドペーパーで削って解決としましたが、 今後改めて完成度の高いものを作る時に大変参考になりそうです。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kinshu3
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

http://joshi-shogi.com/school/etc/koma_school.html こんな企画もあるみたいですよ。 東京近郊でないと参加は難しいですかねぇ 何より、かなりの金額ですね。

参考URL:
http://joshi-shogi.com/school/etc/koma_school.html
mr20
質問者

お礼

すごいですね! 参加はできませんが道具の写真や行程など、参考になりました! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

100円ショップで買ってサンドペーパで磨く。

mr20
質問者

お礼

ハンズで買ってサンドペーパーで磨きました! プラスチック製だとうまくできない気がしたので… 字がへこんでない物ならうまくいきました! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • firepapa
  • ベストアンサー率44% (37/84)
回答No.1

このような制作販売をしているお店に相談されてはいかがでしょうか? http://www.shogi-koma.jp/

mr20
質問者

お礼

お礼遅れてしまって申し訳ありません。 回答ありがとうございました! リンク先、色々な種類の駒があってびっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将棋の駒を買いたいのですが…

    将棋駒を買おうと思っています。祖父が亡くなり、桂の五寸盤をもらいました。駒は紛失したそうです。今私が持っているのは、恥ずかしながら、プラ駒です。足付き盤に見合うような駒を探しています。自分としては、予算2万円前後で、ツゲ駒(シャムツゲではなく)で、機械彫りではない、手彫りの駒を探しています。書体は、一字書の朱裏を探していました。 そこで質問なのですが、 将棋に詳しい人からすれば、一字書の駒というのは、子供が使う駒というイメージの物なのでしょうか? そして、機械掘りではなく、2万前後で買えるような、手彫りの掘師の方々を教えて頂けないでしょうか?別に一字書でなくても教えて頂きたいです。 私の棋力は、24で5級です。プラ駒でも十分というような腕しかありませんが、どうしても欲しいです。どなたか詳しい方お願い致します。

  • 将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方

    将棋: 駒を動かしたときの読み方・書き方  将棋では、ある手を指したとき、移動先と駒の種類を合わせて指定します(5一玉など)。  上記だけではどこ駒を動かしたか分からない場合、「直ぐ」や「左」などをその後ろに付けて区別します(5一金右など)。  「直ぐ」や「左」、「下がる」などは何度か聞いたことがあるのですが、同じ駒が集中している下のような図の場合、どのように言うのでしょうか。   銀金銀   金●金   銀金銀  左上の銀が真ん中に移動した場合、「5五銀左下がる」などとなるのでしょうか(左の金が真ん中に移動すれば『5五金左寄る』など)。あるいは、別の言い方があるのでしょうか。それとも、上図になる前に終局しているのでそのような言い方はないのでしょうか。

  • (将棋・囲碁)駒や石を盤上に落としたらどうなる?

    将棋や囲碁で、駒・石を盤上に落とした場合、それは手として扱われるのですか? それとも、もう一度差し・打ち直せるのでしょうか。

  • 将棋の進行度合いの判断方法

    将棋で、強者と強者が互い戦で対局するとき、決着がつくのに100手くらいなんだとか。序盤→中盤→終盤とあって、30手刻みを目安にすれば、ソコソコ正しいでしょうか。 さて、私は駒の動きが分かる程度の初心者なのですが、盤面を見ても、それが序盤なのか中盤なのか終盤なのか、ピンと来ません。強者が見たら進行度合いが分かるとは思うのですが、その判断方法にコツとか着眼点があるんですかね? 囲碁とかオセロだと、分かりやすいですよね。石の数を見れば良いのだから。チェスだと駒を殺したら終わりだから、駒の数が少なければ終盤かな? 将棋は分かりにくいと思いまして。飛車を大胆に使えば、序盤でも動きが大きい気がする。

  • 将棋で終盤の詰めがうまくできない

    将棋で終盤になって玉を追い込むときによく失敗します。 終盤に限ったことではないのですが、何手か先まで読もうとすると、どこにどこの駒があって持ち駒はどうなっているかなどがすぐに分からなくなってしまいます。2手、3手までは簡単でも4手、5手先まで読もうとすると何が何だか分からなくなってしまうんです。 これがもう少しうまくできるようになれば今よりかなり強くなれるような気がするんですが、何かいい方法はないでしょうか。

  • 脇を広げて細かな字を書く方法について教えてください

     ペンで文字を書く際にどうしても手に力が入ってしまいます。力が入ると、手が震えて、そして、すぐに疲れてしまいます。  これを防止する方法を自分なりに考えましたが、その結果、脇を広げて書くという方法を考えました。  脇を広げれば、手首に力を入れることができず、その結果、指先にも力が入らないという構造です。  ただ、脇を広げる場合に、大きな字を書くことはできますが、細かな字を書くことは困難です。脇を広げて書く場合、細かな文字を書くことはできなくなるのでしょうか。  また、脇を広げて、細かな字を書くよい方法があれば教えてください。

  • 柿木将棋:ヒントと「成る」について

    将棋はまるで知らないのですが、パソコンについてきた柿木将棋で遊んでいます。 ・ヒントで「最善の手」を教えてくれるのですが、たとえば「5八金右」という場合、右にある金をそこに動かせという意味でしょうか、それとも左の金を右に動かしてそこに置けという意味でしょうか? ・ヒントで、最善の自分の手、それに対する相手の手、さらに次の自分の手の読みを教えてくれるのですが、その通りに打って、相手の手も読みと同じだったにもかかわらず、その時点でまたヒントを聞くと別な手が最善と判断されることがあります(乱数をoffにしていても)。どうしてこうなるのでしょうか? ・「成る」かどうかを聞いてくるのですが、飛車、角、歩は「成った」駒の動きが元の駒の動きを含んでいるように思います。「成らない」とする方がいい場合があるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋の効率的上達法

    将棋の上達方法についてです。 最近、将棋をやってみたいと思うようになりました。 しかし、最初に何から手をつけたらいいのかわかりません。 はじめに詰将棋の本を読めばいいのか、まずは基本的な戦法(居飛車等)や 囲い(美濃囲い等)を一通りおさえた方がいいのか、ひたすら実戦あるのみ なのか。。。 「全てやればいい」とは思うのですが、できるだけ効率良く上達したいので、 どのようなステップ・方法で学んでいけばよいか教えていただければ と思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、基本的なルール(駒の動かし方など)はわかります。

  • 将棋の組み合わせ

    9×9マスの中で14種類 (不成8種+成6種)と敵と味方それぞれあり ひとつのマスの中では、駒の無い状態も含めて15パターン 更に持ち駒等も考慮した場合 将棋のあり得る駒の配置パターンって何通りあるでしょうか? 計算方法等もご教授お願いできないでしょうか。 宜しくお願いします。 もちろん最上段に歩(と金では無く)がいるパターンはルール上ありえませんが その程度の誤差はかまいません。 81マスの中に仮に2種類の駒しかないとすると 計算方法は81*80/2*1でしょうか? 81C2って表記だっただろうか・・・

  • 将棋について

    将棋を始めたばかりで、ガンガン攻めて、勝ちたいです。 でも強くなりたいです。 AI将棋で今練習中なのですが、対戦相手が六枚落ちで四段に勝つことを目標とするのと、相手が平手で3級に勝つことを目標にすること。 どちらの方が「困難」でしょうか? 基本は攻めて勝つを繰り返したいのですが、自分なりの目標を設定したい場合の目安として教えてください。 ちなみに私の気力が相手が8級にも関わらず、六枚落ちで負けるほどのヘボです。 まずは、楽しみたいので、勉強したりせず、勝つことを味わって行きたいのですが、難易度が高いほうがどちらか教えてください。 後々は勉強するつもりですが、プロやアマチュアチャンピオンを目指すわけではないので、自分で考え、その上で勝ちたいです。 将棋をやる目的は、基本「頭の体操」のつもりですので、定石等は後から学ぶつもりです。(効率が悪いのは承知の上です。) 参考までに教えてください。