• ベストアンサー

ゆうちょくらぶのメリット

ゆうちょくらぶに会員登録しているのですが、年会費として350円がかかります。 口座には一万円程度も預けておかないし、あんまり意味がないような気がしてきたので解約しようかと考えているのですが。 他にも、レジャー施設の優待割引やら見舞金制度。水まわりや鍵のトラブルなどの日常生活サポートとかなにやら役に立つのか、使い道がないようなサービスがどうも多いのですが。 好評のサービスなんでしょうか?会員が680万人を突破したそうなんですが、郵便口座をもっておくならとりあえず入っておいた方がいいんでしょうか? 逆にデメリットとかあったりするんでしょうか? どうかご助言ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

ふつう加入する目的の第一番目は「ゆうちょカード保険」がついていることでカード紛失の場合の保障ですが、残額1万円程度ではあまり効果はないようですね。それと平成20年9月末日をもって終了しますから・・・ 旅行中などの補償が受けられる「会員補償サービス」は平成19年12月入会会員より適用されますので、一旦退会されては?(以前の加入者は平成20年10月以降適用と1年間のブランクがあります) http://www.postal-club.com/faq/member.html#MEMBER01 更に、WEB会員サービスに加入するとブログの作成などのサービスもあるようです。 なお、ゆうちょくらぶはポスタルくらぶに改名されました。 > デメリット 会費が要ること。

参考URL:
http://www.postal-club.com/service/safety.html
aporo1
質問者

お礼

そうですね。 一度退会してみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆうちょくらぶって何?

    3月くらいだったと思いますが、郵便貯金?って言うのかな、初めて口座とカードを作りました。そして昨日通帳記入をしたら、ゆうちょくらぶから350円引き落とされていました。 おそらく、窓口で何の疑問も持たず、言われるまま申込書を書いたのではないかと想像しますが、これは一体何なのでしょうか。ゆうちょくらぶのホームページを見ましたが良くわかりません。 郵便貯金(通常預金?)をするためにはゆうちょくらぶに入らなくてはならないんでしょうか。 もともとは、息子への仕送りのために口座を開いたのです。通帳を親元におき、こちらから送金(預金)し、カードを息子へ渡して引き落としてもらうつもりでした。銀行にすれば良かったのですが息子の近くには地方銀行しかなく、上記のような使い方ができません。このような場合にはいったいどのサービスを使えばいいのでしょうか。 (やはり不便で交通費や振り込み手数料などのお金もかかるけど銀行を使った方が良かったか、と落ち込んでいます) 過去の質問を見てみましたが「ゆうちょくらぶ」では12件しかありませんでした、これは新しいサービスなんですね。質問を見ると色々問題があるようですが、これも民営化の問題と関係あるんですかね。

  • 郵貯インターネットホームサービスについて

    郵貯インターネットホームサービスをご利用している 方に質問です。私はまだ使い始めて1ヶ月ぐらいなのですが、お支払い内容に(カイヒ)350円とありました。 郵貯インターネットホームサービスは会費がかかるのですか?調べても見つからないので質問してみました。宜しくお願いします。  

  • イーバンクの「郵貯入金の設定」について

    初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。 イーバンク口座の出金がATMから「紙幣しかできない」ことに、少し不便さを感じています。 そこで「郵貯入金の設定」申込をし、先日「完了」の知らせがイーバンクより届きました。 郵便貯金(ぱるる)は、「郵貯インターネットホームサービス」を利用しています。 この状況だと、 イーバンク口座の残高が750円で、郵貯ホームサービスから自分のイーバンク口座に250円を振り込んだとしたら、その手数料が0円と考えて宜しいのでしょうか? 銀行や郵貯のネットサービスは、残高照会や入金確認しかしていないので、経験のある方がいましたら教えて下さい。

  • 会員規約の見本

    会員規約の見本 あるグループを作り、会費の口座をゆうちょ銀行で作ろうとしています。 会員規約がいる、と言われたのですが、よい見本がないでしょうか?

  • ゆうちょのホームサービスは怖くないですか

    ホームサービスを始めると、強制的に、インターネットショッピングの(デビッド?)支払い限度額1000万円の設定になります。 「口座をおサイフ代わりに気軽にショッピング」と宣伝しています。 いったい誰が、サイフ感覚で、インターネットで1000万円の買い物をするのでしょうか。 ゆうちょは総合口座なので、定額貯金を担保にした借金(マイナス残高)が可能です。パスワードを盗まれたら、最悪1000万円の請求がきて定額貯金もふっとぶかと思うと、怖くてログインできず、全く使っていません。 ほかの金融機関では、こんな強制的なサービスはないし、クレジットカードでもショッピング限度額は30万円~50万円、といったところだと思います。 誰も指摘しないのが不思議ですが、ゆうちょが変、怖い、と思うのは、私の誤解でしょうか。

  • ファンクラブの税金

    よろしくお願いします。 とあるアーティストのファンクラブを立ち上げました。会員の会費などで、100万円ほど銀行口座(団体名義)で預金があります。これらの資金運用は、CD制作やコンサート運営費など多岐に渡っています。 法人化してはいません。このような場合に、会費などは課税対象になるのでしょうか?

  • 楽天銀行から郵貯銀行への手数料

    ゆうちょ銀行本人名義口座への振込(出金) ・振込先に指定ができない口座 ゆうちょ銀行の総合口座(振込機能付きの通常貯蓄貯金)、通常貯蓄貯金口座、一般振替口座は、本サービスをご利用いただくことができません。 ・ゆうちょ銀行本人名義口座には、ゆうちょ銀行の通常貯金口座(総合口座を含む)を指定することができます。(一般振替口座は指定できません。) 矛盾してませんか? 自分のは「総合口座通帳」なのですが、手数料100円で送金できるのでしょうか?

  • ゆうちょ手数料(安く済ませるには)

    今年の9月いっぱいでゆうちょのATMでの電信振替無料サービスが終了すると聞きました。 私はよくオークションを利用し、送金をするのですが、たぶん無料サービスが終了した後利用するとすれば通常払込みか電信振替ですよね。 今まではATMの電信振替無料サービスで送金していましたが、10月からは有料になるので少しでも手数料が安くなるように、と考えているのですが、調べてみてもイマイチ今利用してる電信振替以外の送金についてが分かりません。 何となくわかったのは 通常払込み(ATM) ・払込金額3万円未満=80円で有料となった電信振替よりは安く済む。 ・払込用紙を記入しなければならないから面倒。 ・相手が、入金したお金を受け取るのに数日かかる。 ・相手には、郵送で送金のあったことがお知らせされる。 ・通帳も支払いに使用できる。 通常払込み(ATM)の疑問もあります。 ・相手は入金があった事を即座に知る事はできないのか。 それからゆうちょダイレクトというのもゆうちょ銀行のHPで見ました。 こちらはゆうちょ銀行あて振替は月5回まで:無料、月6回目以降:110円とありました。 月1、2回くらい送金するかしないか程度の利用なので、こちらのサービスを利用した方がいいんじゃないかとも思いましたがどうなんでしょうか? むしろ今利用しているATMでの電信振替よりも、ATMにいかないでいい分楽なんじゃないんでしょうか? ただよく分からなかったのは「受入明細票の送付料金」というものです。 ゆうちょ銀行のHPには、 受入先口座が総合口座(口座の記号番号の1桁目が「1」)の場合は、次の区分により、受入明細票送付料金を徴収させていただきます。 (1)受入明細票送付欄が「送付あり」の場合 (2)ご依頼人番号をご利用の場合(受入明細票送付欄「送付なし」を選択されましても「送付あり」に変更しています。) とありました。 これってご依頼人番号を利用しなかった場合、相手には誰からの送金か分からないって事なんでしょうか?こちらの名前すら表示されないんでしょうか? もしそれだと誰からの入金か分からないからオークション利用での入金はできないですよね。 そうなると結局はゆうちょダイレクトでも送金の際料金がかかってしまうってことなんですかね? ちなみにこちらは総合口座で、振込み相手の方もほぼ総合口座です。 なるべく安く送金したいと思っているのでどの方法が安く済むのかご指導よろしくお願いします。

  • 胡散臭い広告

    先日、某ゼミナールの通信教育教材の勧誘の広告が来たんですが、それがすごく胡散臭いです。 それは、「当ゼミナールの会員様が1万名を突破しました記念といたしまして、当ゼミナールの関連講座会員様、および当ゼミにて特にお選びした方々100名に限定して、下記割引学費にてご優待させていただきます。このチャンスに今すぐご入会ください。(この勇退申し込みの有効期限は向こう20日以内です)」という内容でした。 その割引書により、本来より5000円安く申し込めるんですが、どうも話が上手くできすぎているような気がしてなりません。 でも、そのゼミナールは結構有名なので、信頼性がないというわけでもないのです。 全員にその優待割引書を配布しているというのは考えましたが、友達の元には届いていないようでした。 この勧誘は罠でしょうか?それとも、本当にその限定の100人に選ばれたと考えて良いのでしょうか?

  • マタニティー通販について

    マタニティー通販のエンジェリーベって知ってますか? エンジェリーベの会費300円ってどう思いますか? もう少し高くても、サービス内容を充実させてほしいと思わない? なんか、割引だけだとホントは元から会員価格で販売するつもりだったりして...。と思ったりもするんですが。