• ベストアンサー

猫の探し方

my_openの回答

  • my_open
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.7

>効率的な探し方 ペットOKのアパートだと思うので、アパートに住んでいる隣人達に頼んで、手分けして探されたらどうですか? 同じペットを飼っている者同士なら、同じ問題が起こる可能性もあります。 快く引き受けてくれるかもしれません。 また、大家さんに言って、玄関の出入りの際に、ペットが逃げ出さない様に、網の扉を設置しても良いか聞いて見たら良いと思います。

vsny
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございます。そもそも近所つきあいがほどんどないので、こういう時になるともっと親しくしておけばよかったと思うんですよね・・・。とりあえず、いなくなったことを説明し、見つけたら教えてもらうように頼んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 一戸建てで猫を完全室内飼いしたいのですが

    現在生後2ヶ月弱の猫を2匹飼っているのですが、 タイトルの通り、猫を完全室内飼いしたいと考えています。 自宅は一戸建てで引き戸、1階室内は玄関まで続いたワンフロアなので、猫がもう少し大きくなったら出て行ってしまうのではないかと心配です。 というのも、実家の猫は玄関のドアを開けるたびに出て行くんです。 実家はマンションなので、ドアの前が道という訳ではありませんし、すぐに遠くへいくわけでもないので特に問題は無いのですが、 同じような事をうちの猫がするようになると危ないですし、走っていかれると捕まえることができません。 家に人がいるときに、玄関先に少し出るぐらいなら全然OKなのですが・・・。実家の猫のようないきおいで走っていってしまうとどうしようもありません。 一戸建てで完全室内飼いしている方にお伺いしたいです。 猫ちゃん出て行っちゃいませんか? それともある程度、外へ出ることに馴れている方が、逆に玄関先ぐらいで満足してくれるようになるのでしょうか。。。 とっても心配です。。。アドバイスおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 外猫から家猫にしたいのですが…

    こんにちは。 私は実家で11才になる猫を飼ってます。 その猫を外猫から家猫にしようと思ってます。 とゆうのも、実家は家庭の事情で母が一人で住んでいます。 母は在宅介護の仕事をしており、仕事が入ると何日も帰ってせん。(常駐家政婦みたいな) 母の仕事が始まるとあたしが実家に帰り猫の面倒を見てます。 今回も仕事が入ったと連絡がきたのですが私が転職し、実家から通うのはとても困難になってしまいました。 そこで家猫にして私の家でこれから飼おうと思うのですがやはりね猫のストレスが心配で…。 普段のうちの子は猫玄関から勝手に出入りしていて、日中は外にいて、夜はタンスの上で寝てます。 家でくつろぐとあとはトイレの時ぐらいにしか外にいきません。 昔は猫砂を使ってましたが今は猫砂をスルーしてます。 みなさんの注意すべきことや経験談など教えてください。 それと、実家は二階建ての一軒家ですが私の家はアパートの2階で1k。彼氏と同棲してます。 家猫にするにも間取りがかなり狭くなり、大きなストレスを与えてしまうことは重々承知してます。何かストレスを少しでも緩和できる方法もあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫の飼い方

    こんにちは。今、野良猫を家猫にしようとしていて困っていることがあります。 私の家には飼い始めて15年になる老猫二匹(両方とも雌)がいます。 もともと姉妹で子猫の時にうちに来て3年ほど前まで外へ出ていたりして暮らしていましたが、ご近所への迷惑や老猫になったといことで完全室内飼いにしました。 またこの15年間の間で他の猫も飼い、その時は別に何の問題もなく飼っていました。 そしてここ一年くらいで新たな野良猫(雄)が家の近くに現われました。一年かけて餌もその場で食べるようになり家の中にもはいるようになりました。 そこでもう完全室内飼いで飼うことを決めたんですが、先住猫達のことが心配です。 もちろん初めに検診、去勢手術をしてワクチンなども打ってこようと思っています。 ただ先住猫達を外に出さなくなってから新しい猫を飼ったことはないんです。 このまま一緒に暮らし始めたら先住猫達のストレスがたまってしまうんではないかと心配です。 現にその野良猫が窓の外に来るだけで一匹の猫はかなり威嚇します。 どうにか一緒に暮らす方法はないでしょうか? 最初は野良猫をゲージに入れてならしていこうと思ってるんですが、その方法が一番いいんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の外飼い、室内飼いについて

    回答者様のお宅の猫さんは室内飼いですか、外飼いですか。 ここでの「外飼い」は、外だけで飼うものと、家と外を自由に出入りできるようにする飼いかたのことを言うようにします。あとの文章は「外飼い」で通します。 私の家では生後4か月のオスの猫を飼っているのですが完全室内飼いです。 飼い始めた時は、外飼いにしようかなと思っていたのですが、近くには大きい駐車場や、アパートもあるし、近くには車がよく通る道路もあり、アパートやマンションも近くにあるので、また、隣の家も猫(外飼い)を飼っているので結構危険に思ったので室内飼いにしています。 また、オスなので行動範囲が広いと思われるので、この環境だと難しいと思っています。。。 そこで、回答者様の猫さんは室内飼いなのか、外飼いなのか、聞きたくなったわけです。 外飼いの方は、猫が迷子になったりとか家に戻ってこなかったり、そういう心配ってないのでしょうか。 個人的にも猫がかわいそうだから(母の実家では外飼いのメスの猫を飼っています)外飼いにしていると思っているのですが、やはり車があまり通らないところに家を建てている人や、大きな住宅街に住んでいる人や、田舎に暮らしている人でないと外飼いは難しいと思われますが、実際はどうなのでしょう。 また、近所の関係とかで外飼いは難しかったり、やむを得なく室内飼いにしなければいけないところもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょう。 飼い始めた時とか、どのように外飼いにさせたのかいろいろと教えてほしいです。最初は室内で飼って、後に外に慣れさせて完全な外飼いにしたのでしょうか。 数年前に母の実家で数日過ごしていた時に近くでかなり痩せていた猫を見て、かわいそうだったので近くの売店で食べ物を買って与えた記憶を今も覚えています。世の中には迷子になったのか捨てられたのかは分かりませんが、こういう猫もたくさんいるんでしょう。 逆に室内飼いの猫は外に行きたいような行動を取ったり、鳴いたりはしませんか。 私の飼っている猫も洗濯物を外に出したり家の中に入れるとき、猫が外に行きたがって困っています。以前、外に出してしまったことはありましたが、特に遠くに走って逃げるわけでもなく庭の草や花のにおいを嗅いだりしていました。 室内飼いの猫さんを飼っている回答者様も、なぜ室内飼いにしたのか等、いろいろと教えてくれるとありがたいです。 また、外で生活していたノラ猫を室内飼いにさせた方や、元々外飼いだったけど色々な理由で室内飼いにした方の話も聞きたいです。 結構長くなってしまいましたが、以上の事、お願いします。 もし誤字脱字等ありましたら、ご了承ください。

    • ベストアンサー
  • 猫が玄関にいつも転がるのですが・・・

    マンション(ペット可)で猫を完全室内飼いしています。 玄関の床が大理石でひんやりして気持ちいいからか、猫がよく玄関で転がっています。 冬でもよく転がるのですが・・・ 人間は土足で歩く場所なので、外から靴についてきた病気などに感染することもあると聞くのですが やはり玄関で転がったり寝たりするのは衛生的によくないでしょうか? 玄関ドアの外にマットを置いて、できるだけ靴の汚れを落として家に入るようにはしてますが それがどの程度効果があるのかわかりませんし・・・。 玄関にも掃除機をかけて、拭き掃除もしますが、毎日というわけにはなかなかいきません。 週2回くらいがいいとこです。 消毒ができるようなスプレーも使用したいのですが、大理石には使えないものが多くて結局掃除機と水拭きだけです。 やはり玄関には猫が行かないようにするべきなのでしょうか? 実際にはなかなか難しいと思いますが・・・ 玄関の掃除をまめにする、靴の汚れを落として家に入る以外で、他にやった方がいいことや 気をつけることなどあれば教えてください。 効果的な掃除の方法もあれば教えていただきたいです。 皆さんのお宅では、猫の玄関(土足であるく部分)への出入りとか対策はどのように、何かされてますか? そんな細かいこと言ってたら、外にも出る猫はどうなるんだと言われるかもしれませんが・・・ せっかく室内飼いをしているのだし、外から病気をもらってくる(持ち込む)のはやはり避けたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫のパトロールについて

    昨年暮れより、7歳と8歳の雌猫を飼っています。3階建ての戸建で完全室内飼い、2階が猫の居住スペースになっています。 1階と2階は常に開放していますが、3階は休日の昼間に限って時々出入りできるようにしています。 滅多に入れない3階ならともかく、1階にはいつでも行けるのに、うちの猫たちはいつも2階ばかりにいて、よく言われる「1日1回、縄張り内のパトロール」というのを全くする気配を見せません。私が1階にいくとたまーについてくるし、稀に自分だけで降りて行くこともあるので、怖がっていることはないと思います。 パトロールはしなくても、今の季節、エアコンを止めている時には1階の、特に風呂場が一番涼しく、猫たちを下に連れて行って「暑かったらここに来るんだよ」と何度か教えているのに、やはり2階が好きなようで、木のテーブルや床の上に転がっては暑そうにしています。あんまり暑い日はエアコンをつけますが、見ていてなんだか歯がゆいです。 猫たちにとって1階はテリトリーの外という認識なんでしょうか。それとも、家猫には「縄張りの見回り」という習性は存在しないんでしょうか。私の知らない、夜中にこっそり降りて行ってたりして・・・。 皆さんのおうちの猫は毎日パトロールしますか?

    • ベストアンサー
  • 猫にベランダへ上る新しいルートを教えたい!

    我が家では、野良出身の猫2匹+室内飼いの猫1匹、計3匹の猫たちと仲良く暮らしています。 猫達は2階で生活しており、野良出身の2匹は2階のベランダから家に出入りしています。 その際に、隣のお家のブロック塀を使ってベランダに上ってきていたのですが、 ひびもひどく傾いてきたとのことで、1ヶ月程前に隣のお家の方が塀を壊し、低くしてしまいました(1m50cm→50cm)。 そこで塀の代わりにと、3日ほど前に父親がベランダへ上れるような手作りの階段を作りました。 しかし、1匹の猫は今までベランダへ上ってきたルートを変えず、 低くなった塀から必死にジャンプして上ってきます。 もう1匹の猫は、毎日夜ご飯の時間になると玄関前で鳴くので、 私達が玄関を空け、家に入れています。 ベランダへの新しいルートを覚えてほしく、 ご飯を階段の途中に置いたり、ベランダから階段付近におもちゃを垂らして上ってもらおうとしているのですが、 元野良だったこともあり、家の中以外では警戒心が強く、 なかなか上ろうとしてくれません。。。 やはり、いままでなかった新しいものというのは怖がって使ってもらえないのでしょうか? 猫たちが階段を使ってくれるいいアイデアが何かありましたら、教えていただければと思っております。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 老猫を引き取る上で注意点

    13歳の老猫を引き取ることになりました。実家には5歳と2歳の猫がおり、事務所には半年の猫がいます。実家は全員働いているため、昼間は人がいず、猫は家の中と外を自由に出入りしています。事務所にいる生後半年の猫も家の中と外を自由に出入りしています。老猫は、今の飼い主さんの下では日中はずっと外にいる猫だそうです。足腰はまだしっかりしています。 そこで皆さんに質問ですが、老猫は実家と事務所どちらで飼うべきでしょうか? また、外にも出ている猫なので、今後も自由に外に出してあげたいとは思っていますが、外に出してしまうと元の飼い主さんの家まで旅をしてしまうでしょうか?(元の飼い主さんの家は新しい(私の)家とは50キロぐらい離れています) また、老猫を連れてきた時の注意する点等ありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近所の家に勝手に上がり込む猫

    実家の2匹の猫について、17歳の老猫と7歳のどちらも避妊施術済みのメスです。 6年前までは室内で飼っていたのですが、現在は完全に外猫になっています。近頃寒くなってきたので中に入りたいらしく玄関等の鍵がかかっていない所から室内に入って台所を物色していたりしていたので、鍵には気をつけています。 最近、17歳の老猫の方が、近所の親戚の猫好きのおばさんの家に(田舎なので昼間でもあまり鍵はかけません。)上がりこんでこたつを汚していたらしいのです。いい人なので直接ではなく、間接的に母の耳に入ったそうです。よくよく聞いてみるとちょくちょく2匹とも上がりこんでいたらしいのです。台所を物色していたこともあったらしく、母は申し訳なくて落ち込んでいました。 えさもちゃんとあげているんですが、どうすればいいのでしょう。 私が引き取っても家の前は国道なのですぐに交通事故になりかねません。 なにか対策はないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の発情

    こんばんは。 今うちは三頭の猫がいます。 相談というのが、そのうちの二頭(どちらもオス)が、一週間後に虚勢手術を控えているのですが、発情期に入ってしまい、鳴き声などがすごいのです。泣き声は二頭なので相当すごいですし、高いところに落ち着きなくいき飛び降りるのですが、うちはマンション二階なので飛び降りた音が下の階の方に響いているんじゃないかなど、毎日心配です。手術までの間これらの行動を抑えることはできないでしょうか? かなりひどいので、またたびなどで数分でも抑えるため仕事も休んでいる状態です。 ちなみに、野良の猫ちゃんがいたりするので、交配しないかと心配なので外には出していません(元々室内飼いです) なにかいい方法がありましたら、回答をお願いします。

    • 締切済み