• ベストアンサー

外付けのHDDは開けると危険?

外付けのHDDが壊れてしまったため 中を開けてみたいのですが危険でしょうか? 本体には《高電圧部分があるため開けると危険 と書かれています。 それと関連して、もし開けれれば そのHDDとIDE-USB変換ケーブル にてつなぎたいと思っているのですが 試された方はおられますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kani7
  • ベストアンサー率47% (110/231)
回答No.1

コンセントをはじめとした、 全てのケーブルを抜いておけば感電する危険は少ないと思います。 気になるならケーブルを全部抜いた状態でしばらく放置しておくとよいです。 ただし、組み立てを間違えると、ショート即発火となるので そのあたりのリスクは理解してください。 最近のPC用外付けHDDの中身はIDEかSATAであることが多いので IDE-USB変換ケーブルで使える可能性は高いです。

mama000001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 IDE-USB変換ケーブルで使える可能性は高い との事でしたので、安全に注意して トライし思いますみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDケース

    SCSIのハードディスクをUSBなどに変換して 外付けHDD化したいのです もしくはIDE/SATA→USB変換のような感じでもいいです 下記のものを見つけたのですが http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/scec5al.html 3.5インチ対応を探しています SCSIといってもコネクタの種類が3種類かそれ以上 ありますよね? 台形型40Pくらいのです PC本体が立ち上がらないので HDDを取り出し 別のwinXPに繋いでみたいのですが どなたか良い方法をお願いします

  • 外付けHDD

    外付けHDD HD-CL1.0TU2を使用しているのですが、うまく認識しない時があります。 本体の故障かも知れませんが、USBケーブルの断線かもしれません。 USBケーブルのみの販売はしているのでしょうか。

  • 外付けHDDの使い方

    外付けHDDを(USB接続タイプ)パソコンにつけたのですが、バックアップに使おうと思っているのですが、使い方としては、データだけをバックアップするのか、本体のHDDが故障した時のために、プログラムやらいろいろなソフト(データ含む)等を丸ごとバックアップして使うのかよくわかりません、又、(危険な使い方も出来れば)外付けHDDの正しい使い方をお教えしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが開けない

    WindowsXP SP3のPCにて、内蔵HDD1TのをHDD>USB変換器(Groovy UD-505SA)を使用して外付けHDDとして使用したいのですが。 接続してもマイコンピュータ内にドライブが出て来ません。 PCはHDDを認識しているようで、デバイスマネージャのUSBコントローラではUSB大容量記憶装置デバイス、ディスクドライブにはUSB TO IDE/SATA Device USB Deviceと表示され、 USBケーブルを抜いたときは表示が消えます。 しかし、ディスクの管理を開いたときにはディスクが表示されていません。 内蔵HDDも3つ付いていたりしてドライブ文字がかぶっているのかと思い、システムのCドライブ以外の文字を変更してみたのですが、変わりませんでした。 なんとか、外付けHDDとして使用できないでしょうか? 古いPCかつ何度かOSのHDDごと移動なども行なっていたり、BISOもいじっていたこともあるので原因がわかりづらいのですが知恵を貸していただけたらとおもいます。 説明が足りない場合はわかる限り補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されたりされなかったり・・・、もう危ない?

    こんにちは。 恐れ入りますが、アドバイスを頂けると助かります。 一月ほど前、外付けHDD(I-O DATA製)の中にある音楽ファイルを再生していたときに、 本体の省電力機能によって勝手にサスペンド状態になってしまいました。 その後から、外付けHDDに異常が生じるようになりました。 *************************************** 異常(1) 勝手に外付けHDDがプシューン・・・という音をたてながら 回転を止めてしまい電源ランプも消えてしまうんです。 異常(2) 運良く電源ランプは付いていて回転音もしていても、 HDDは認識されず、 「USBデバイスの1つが正しく機能していない事が、Windowsによって認識されていません。」 と表示が出てしまいます。 USBを抜いたり指したりしても、USBの差し込み口(PC本体とかハブとか)を変えても、同じです。 (ちなみに他の外付けHDDが正常に認識されます。) ***************************************** こちらの過去ログに、異常(2)と似たような事例があり、 どうやらアウトな感じだったので、諦めてその外付けHDDは外していました。 ところが!先週、USBの配線を整理していたとき、 間違えてその外付けHDDをUSBハブに繋げたら、きちんと認識されたのです。 中身も元のままでした。 しかし今日、その外付けHDD(電源の入った状態)をすこし横にずらそうと動かしたら プシューーーーン・・・・という音がしてまた止まってしまい、 以前と同様に認識されなくなってしまいました。 USBケーブルを抜いたり挿したりしても同じです。 そこで、今回は外付けHDD本体を軽くトントンと叩いてから再びUSBに挿しこんで、 再起動したら、正常に認識されました。 偶然かも知れませんが・・・。 これは一体何が起きているのでしょうか。 もうこのHDDの中にあるものはバックアップをとって、 使用をやめた方が良いでしょうか。昔はこんなことは起こりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDに対して.

    初めまして.お目に留めて頂きありがとうございます. 問題に対してうまく説明をできないかもしれませんが, その場合は申し訳ありません. 現在,外付けHDD(USBケーブル仕様)を本体とつないでいるのですが, その外付けに対してウィルス感染がされないか心配をしております. 本体の方は『windows update』と『シンマンテック アンチウィルス』を行っているのですが, 外付けに対してはどのようにカバーリングしていったらいいのか良くわかっておりません. 予防策などをご理解している方がいらっしゃいましたら, 宜しくお願い致します.

  • 「外付けHDDで吸い出す」のと全く同じように、2台のPC間でデータ移行させたい

     タイトル通りにしたいのですが、外付けHDDは、USB接続であれば、ケーブルを挿し込んだ時点で、当該の外付けHDDは、本体パソコンで「自動認識」されますよね。  それと全く同じ理屈で、2台の異なるパソコンのHDD間で「USB接続+何か変換アダプタ(⇒なるべく安価なもの)」で「コピー先⇔コピー元」というデータ移行をできないですか?  第一の障害として考えられるものに (1)「コピー元⇒IDE接続口」    「コピー先⇒SATA接続」で”規格が違う”のですが、こういった場合でも何か良い方法は無いでしょうか? 例えば、こういった器具を使って http://www.freedom-pc.com/product/idea3.html

  • IDE2.5インチHDDを変換ケーブルでUSBに変換したい。

    質問させていただきます。 タイトルにも書きましたがノートPCのIDE接続2.5インチHDDを IDE→変換→USBに変換するケーブルって存在するのでしょうか? 古めのノートPCのHDDをUSBメモリーに交換できたら、 少しは処理速度が増すのかなと考えましたが、 そのような変換ケーブルを探してもネット上では見当たりません。 外付けとしてIDEインターフェースをUSBに変換するアダプターは 見かけますが内蔵HDD(OSを入れたい)として代用できる変換ケーブルなんてないのでしょうか。 それともケーブルが見当たらないのは仕組み上そのような使い方自体が無理なのでしょうか。 このような発想するならSSDにするしかないという結論なのかな? 中途半端な知識しか持ち合わせておらず、 お知りの方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。

  • 外付けHDDについて

    この度、デスクPCのHDD領域が少なくなってきたため増設をしたいと思っています。 そこで、シリアルATAの普通のHDD増設をするか、外付けHDDをするか悩んでます。 PCにあまり詳しくない&初めての増設なので、出来れば外付けの方が良いと考えてます。 そこで質問なのですが、外付けHDDは普通の電源とUSBタイプでPC本体に繋げますよね? ということは、USBメモリと同じように送信速度というのは遅いものなのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。 本体PCの動画を移動させたいのですが本体と同様にすぐに取り出せたり再生させたり出来るのか心配です。

  • 外付けHDD

    USB2.0の160Gバッファローの外付けHDDを使っています。伺いたいのですが、外付けHDDは使ってないとき(HDDを使用しないことをやっているとき)は電源を切る、もしくはケーブルでつながないほうが長持ちするのでしょうか?それともずっとつなぎっぱなしの状態とあんまり変わらないですかね?

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の購入を検討していますが、A3サイズの原稿をスキャンできるのでしょうか?
  • また、Wifiは2.4Gと5Gの両方に対応しているのか知りたいです。
  • キヤノン製品について詳しくご教示いただければ幸いです。
回答を見る