• 締切済み

営業職から技術職への転職について

keshikaranの回答

回答No.2

こんにちは。 5年ほど環境分析業務を行ってきたものです。 採用に携わったこともあります。 (1)…学歴はあまり関係ありません。 (2)…専攻よりも分析経験の有無が重視されます。 (3)…やる気次第、です。 以下具体的に述べていきます。 【技能経験について】 学生時代の分析経験を洗い出してみましょう。 GC以外にも何かありませんか?SEMやUV、滴定など何でも良いです。 もちろん器具を「触った」だけでもOKです。 分析技能については、まったく知らない場合と、一度でも経験した場合では習得速度に大きく差が出ます。 採用する側としても注目するところです。 【資格について】 業種によりますが、一般的には ・危険物(甲種) ・公害防止管理者(できれば大気・水質1種) ・一般計量士、環境計量士(濃度) 等があれば盤石でしょう。 とりわけ環境分析業者は環境計量士を欲しがります。 それゆえ、取得者であれば未経験者でも歓迎される可能性が高いです。 かなりの難関ですが・・・。 このほかにも資格があれば全て書き出し、無ければ資格取得に向けて 努力していることをアピールすべきでしょう。 公害防止の科目合格も有効です。 営業経験のある分析官は希少ですから、職場によっては重宝されると思います。是非頑張って下さい。

参考URL:
http://www.jemca.or.jp/info/env/index.html

関連するQ&A

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 技術職への転職

    経済大学卒業 24歳♂です。 ガス会社や電力会社などの技術職の仕事に就こうとしたら就くことができますか? 難しいならハローワークなど技術研修をしたり 技術系の専門学校に行くなどが必要ですか? 転職経験のある方ご意見お願いします。

  • 理系営業職から機器分析の技術者への転職を考えています。

    理系営業職から機器分析の技術者への転職を考えています。 現在、分析機器を取り扱う商社に3年ほど勤めています。営業職ですが、客先へ訪問するうちに、販売するよりも実際に測定する業務を行ってみたいと思うようになりました。 営業職から技術職への転職は難関だとよく聞くのですが、とりあえずダメ元で何か資格を取ってみようと考えています。 そこで質問なのですが、例えば環境計量士や検査分析士などの資格を所得したとして、業務未経験者が採用してもらえる可能性はあるのでしょうか。また、他に何か有効な資格があれば教えていただけないでしょうか。希望する就職先は、分析機器メーカーのラボや、民間の検査機関を考えています。現在27歳、工学部卒です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 技術営業職と営業職の違いについて

    皆さんこんにちは。 私は4月から、あるメーカーの技術営業職に就く者です(転職) ところで、皆さんお聞きしたいのですが、技術営業職と営業職はどこがどう違うのか教えて頂けないでしょうか? どちらも商品知識を持った上で、お客様に営業活動を行うという点では同じように思うのですが… 技術営業の方が、より専門的な技術の知識が必要だから、あえて分けているのでしょうか?(採用条件として、理系大学卒が必須でした) つたない文章で申し訳ありませんが、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 正社員(事務職)か派遣(技術職)かを迷っています

     転職活動中、28歳(女)です。 ・正社員(事務職)に就く ・派遣(技術職、食品・医薬品の分析)で1年間、HPLC(液クロ)という分析機器を学び、その後正社員(技術職)の仕事を探す  上記のどちらで転職活動をしていくか、悩んでいます。経緯は下記のとおりです。 ・四年制大学(環境系学部、理系)を卒業  専攻(卒業論文):植生学(植物の調査)  実験:化学系、生物系を授業で少しした程度(ほぼ手分析) ・大学卒業後すぐに、法律事務所に就職。  約5年間、法律事務職、兼秘書として勤務。  将来、仮に結婚しなくても自分で生活していけるような仕事に就きたいと思い、6月末に退職しました。  率直なところ、次は、安定した生活ができる収入、退職金を得られる会社にて、定年まで働きたいと考えています。  しかし、一般事務というといつかは結婚、退職というイメージが拭いきれません。  そこで、大学が理系であったことから、技術職を探しているのですが、やはりそう甘いものではなく、実務経験がなく、大学時代の経験も浅いので、なかなか仕事は見つかりません。  そこで、上記のような2つの選択肢で迷っています。  登録している派遣会社では、すぐに正社員は難しいので、派遣で少し経験を積んでスキルアップすれば、可能性もひろがるといわれています。    しかし、研究職に就くほどの知識もなく、食品等の分析の仕事で、果たして経験を積んだからといって正社員の仕事が見つかるのか、疑問です。分析は派遣が大多数のようですので、仮に正社員があったとしても、数が少なく、そんな中私が選ばれるのか。私より経験ある人がたくさんいるように思います。  また、事務職の場合、どういった職を探したらよいのか。  営業ではなく、バックオフィス系の仕事がいいのですが、それだと一般事務になるのか。女性だと腰掛と思われるのか。    女性も社会進出しているといわれる昨今ですが、本当の実情はどんなものなのか。一般事務職と総合職の境目もよく分かりません。  長く働いて、それなりの昇給、退職金を見込めるのはどういう仕事なのか。  基本的、かつ抽象的な質問ですみません。  年金問題など色々さわがれるなか、将来のことを考えると不安でいっぱいで、正直どうしたらいいか、分からなくなっています。  長々と書いてしまいましたが、皆様の率直な意見、アドバイスをお聞かせください。よろしくお願いいたします。  

  • 研究職への転職

    私は27歳の化学系の技術職の会社員をしている者です。 質問です。 現在、研究職への転職を考えているのですが時期を決めかねています。と言うのはあまり早過ぎる(一年ちょっと)と転職先に印象が良くないや技術職から研究職への転職をするなら早いほうが良いともきくからです。 そこで時期などについて転職経験者の方などアドバイスを戴けたらと思います。 宜しくお願いします。 現職では自社製品の改良と開発を一年二ヶ月ほど行っております。大学院では光学関係、大学では化学を専攻していました。

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 技術職から事務職そして転職するには?

    質問の主旨を申し上げます。 メーカーの技術職から最終的に投資・信託企業のファンドマネージャーになることは可能ですか? また、技術職から事務職への異動は可能ですか? 私は現在、大学4年の学生であり、来年某化学系企業に技術職として入社します。 ですが、私の夢はファンドマネージャーであり、この就職にも納得がいっていません。 なぜなら、事務職採用での就職活動で失敗し、学校への求人(技術職の推薦応募)で内々定を得てしまったからです。 自由応募と違い、推薦応募は学校と企業との兼ね合いがあるので、私が内々定を辞退すれば学校や後輩に迷惑がかかります。 だから断ることができませんし、昨今の情勢を鑑みれば、無理やり留年して来年また就職活動するような経済力も勇気もありません。 だから私は、とりあえず今の会社に就職して、後々金融業界への転職を考えています。 ですが、いろいろなサイトや転職情報を調べた結果、異業界(特に技術系)から金融業界への転職は大変難しく、多くが「実務経験必須」です。 そして、現在の技術職では金融業界で生かせる実務経験は得られません。 そこで私は、技術職として就職した後、金融業界で生かせるような業務を学べる部署に異動させてもらい、そこから投資・信託企業への転職を考えています。 もちろん、現在も事務職やファンドマネージャーになる上で必要となるような資格や語学の勉強をしていますし、今後も続けていく予定です。 解答よろしくお願いします。

  • 技術職→営業職

    はじめまして。 ソフトウェア企業の技術職から、SI企業の営業職に転職することになりました。 そこで今回ご相談したいのは、企業に対してハードやソフトを問わずITに関する総合的な 提案を展開するにあたって、契約を獲得するうえでここがポイントになる、こういった スキルを磨いたほうがよい、など留意すべき点はどういったところでしょうか? 現在20代後半、これまでの経験はソフトウェアに関する技術職のみで、営業経験はありません。 毎年の数字を達成していけるのだろうか、という不安があります。 転職先のSI企業は比較的名が知れており、力もあるので、優位性をもって営業活動 できるかな?と甘めな考えもあります。 ご経験者の方など、アドバイスをいただければと思います。 それでは宜しくお願いします。

  • 技術職と事務職、長く続けられるのは?

    現在大学院2年女です。 技術職で内定をもらったのですが、激務な上に薄給で、長く続けられるか不安なので、事務職も受けようかと悩んでいます。 ただ、事務職は若い女性が多いイメージがあり、ある程度年を取ると居づらいのかなーとも感じますが、実際はどうなのでしょうか。 仕事内容や会社の環境によると思うので一概には言えないかもしれませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。