• 締切済み

示談について

我が家が汚水による被害を受け損害〔200万〕を請求をしました。鑑定人の査定に納得できません。内容は電化製品の修理〔100万の電気屋さんの見積もり〕やブランドバック皮製品、1万以上の家具など金額なしの状態で40万と提示されました。納得いかず示談はしてません。電化製品は、鑑定人に故障の確認をしてもらい、革製品、食卓テーブル、食器棚などの全損を請求しました。鑑定人は「金額が大分変わるので、また来ます。」と・・・。何も言わずにいたら馬鹿を見るところでした。ちゃんと補償してくれるのか不安です。話し合いを繰り返すのも苦痛になってきました。私が一人だから舐められてるのかな?何度、確認につき合わされるのかな?不安です。保険は問題の多い三井さんです。何かいい方法があったら教えてください!!

みんなの回答

  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.1

やはりあなたが一人で頑張るしかないと思います。私の場合は車の事故でしたが、かなり実情を話して粘った結果、90対10になったこともあります。 損害保険協会のサイトもありますので、もしなんだったら 参考にしてみたらいかがですか?

参考URL:
http://www.sonpo.or.jp/
nao703703
質問者

お礼

回答ありがとうございます。被害を受け、このままでは引き下がれません!堂々と粘り強く交渉していきます。勇気をありがとう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全損廃車支払いは示談後?

    被害に遭い全損で廃車になり 廃車金額を相手の保険会社に請求したら 示談が終わらないと払えないと言われた。 保険会社はショップで事故車両の確認済み。 保険会社へ全損で了承済みです。 1年後の手術もあり示談が行えないので 新しい車両が必要になり家族も使えません。 相手は修理が済んでいるのに納得がいかないです。 全損の場合は示談が済んでからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損害保険の適用や家財損害品の鑑定について

    数多い質問で大変恐れ入りますが、 お答えいただけるだけのものでも結構ですので、 何卒よろしくお願いいたします。 浴室より汚水が逆流してきたため家財が被害を受けました。 保険会社と示談が合わず、債務不存在訴訟を起こされました。 1、被害者となった際の弁護士費用や、通院、医療費、建物内のカーペットの交換は、 自身の加入する保険会社からは支払われないのでしょうか。 保険会社にたずねても「物保険では支払われない」と答えるのですが、 契約、約款にて変わるものと思いますが、 商法や一般的な損害保険に関する規定ではどうなのでしょうか。 家財品の損害は加害者被害者の保険会社同士で過失割合にて請求するものと聞いておりますが、 医療費、カーペット交換も同じことのように感じますがいかがでしょうか。 約款にも物保険の範囲として「たたみ、または建具類」と記されておりますので、 カーペットはこれに当たると思いますがどうでしょうか。 または修理不要がこれに適用されることと思いますが。 医療費としては、「傷害保険」の「建物の構内における偶然かつ急激な外来の事故によって~ 身体外部から有毒ガス、もしくは有毒物質を吸引した急激に生ずる中毒症状」という項目があるので すが、 こちらが該当するように思えるのですが、いかがでしょうか。 「ただし次の事由によって生じた構内障害については支払いません」 「被保険者の脳疾患、疾病、心神喪失。ただし保険金を支払わないのはその被保険者の被った障害に 限ります」 となっており、原因が汚水逆流によってのストレスと、 悪臭、細菌が原因であれば認められるかと思いますが、いかがでしょうか。 弁護士費用については、 「被保険者が他人に対して損害賠償の請求権を有する場合で、 その権利の保全・行使に必要な手続きを取るために要した必要・有益な費用をお支払いします。」 となっており、この点にて今回訴訟を受けたことについても受け取れると思いますが、 いかがでしょうか。 2、保険金が受け取れずに1年3ヶ月が経過しますが、 遅延損害金を請求することは可能でしょうか。 3、加害者側から裁判を提訴されたわけですが、 私の保険会社にもこの事実を伝えなければなりませんでしょうか。 4、部屋の約2分の1にあたる汚損されたカーペットが全損扱いであるのに、 私の同様の損害品が全損扱いにならないのはなぜかということを、 さらに深く突っ込みたいのですが、何か良いアイデアはございませんでしょうか。 私の部屋は分譲マンションをオーナーから借りているもので、 オーナーには完全な配慮をしてクレームを出させないようにし、 私だけを孤立させ差別をし損害額を抑えているとしか思えませんが、いかがでしょうか。 私の損害品が減価償却されるのであれば、カーペットも同様に減価償却され、 時価額での支払いが当然ですが、全損扱いです。 納得ができません。 5、損害品の時価は現在の中古商品でしょうか。 新品のものから使用年数を減価償却したものでしょうか。 鑑定人の鑑定を見ると、私の購入金額として記した金額から、 耐用年数、減価率、残価率を出して、残価率と購入金額をかけたものを時価額として出し、 さらにそれに損害率の%を割ったものを損害額として出しているため、 本当に微々たる額面となっているのですが、これは妥当なことなのでしょうか。 損害率の%も信頼できませんが、鑑定のこのような出し方は妥当なのでしょうか。 また、私は衣服を転売目的で新品を購入しそちらも被害を受けたのですが、 クリーニング代とされており、 「新品」として売ることができず大損を被るのですが、 これも妥当なことでしょうか。 新価が請求できるのは「全損」の物だけといわれまして、 鑑定人が全損としているものは本当に安いものばかりで、 どう見ても公平な鑑定をしていると思えません。 書籍や衣服が汚水につかったものを再度手にできるわけも無く、 クリーニングしても一度汚水がついたものを身に着けようなどとは思えません。 これもクリーニング代か、時価から損害率を引いたものとなるのでしょうか。 昔7万円で買ったものを「今は別のもので3万円である」として、 7万ではなく3万で計算しているというような物が数点あるのですが、 (しかも、高額なものばかりです)これは妥当なことなのでしょうか。 そのほかのものは、私の購入金額で計算し、 高価なものは現在の似たようなもので計算、しかも使用年数はそのままと、 あちらに都合のいい方法だけを使っています。 壊れているか壊れていないかわからないため損害率50%とするなど疑念があり、 このようなムラのある鑑定ゆえ納得ができませんでした。 この鑑定は総じて妥当なのでしょうか。

  • 保険に詳しい方

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3516806.htmlで相談した者です。家財の方で電化製品が故障したので鑑定人に確認してもらい金額がかなり変わるのでと言われ、2週間前ですが最初に提示された金額の倍額で示談を頼まれました。ですが、電化製品の修理代、クリーニングなどなどすべての見積もりや領収書の提出を頼まれ鑑定人に渡し補償のOKが出たのに金額が足りないのです。納得できず補償内容(詳細)を教えてほしいとお願いしたら「お持ちします」と言い連絡ナシです。足りないことを伝え検討すると言ってましたが2週間は待たせ過ぎで不信感があり生活にも支障があります。この先どうしたらいいのでしょうか?

  • フィギュア・ドールのネット買取について

    未開封のフィギュアやドールをネット買取を利用して売ろうと思っています フィギュアを送る→査定してもらって買取金額を確認→納得がいけば買取、という流のようですが、査定のときに未開封のものを開封されたりするのでしょうか? 買取金額に納得いかず他のお店にお願いしようにも、開封されてしまったら買取金額が大きく下がってしまうので不安です 回答よろしくお願いします

  • 交通事故 追突されました。 車への補償金額について

    信号待ちで、追突されました。 こちらの車両は全損です。 事故責任はこちら0 対加害者100です 治療費・休業補償などは保険会社の方で処理してもらっています。納得しています こちらの車は昨年90万円で買った中古車でした。 全損のため、買い換えようとした時、保険会社から、査定金額は60万円なので、60万円しか出せません、との話です。 質問 (1) 事故がなければ、車の買い替えは必要なかったので、買い換えるときの差額(30万円)は加害者が負担すべきではないのでしょうか? (2) 車買い替え時の諸費用についても、相手側に請求できないものでしょうか? (3) その他、保険から出ない部分について、加害者に請求し支払ってもらえるのでしょうか? もし、こちらの負担となるのなら、事故責任上納得がいきません ご回答よろしくお願いいたします

  • 不動産鑑定士の査定は絶対ですか

    分割相続でについて教えてください 妹がヒステリーを起こし支離滅裂になってしまい困っています 私としては法定相続どうりの金額でいいと思っています 資産のなかに築21年の重量鉄骨アパートがあります いくらの査定でもいいので早く相続を完了してすっきりしたいです 不動産屋数社に見積り依頼して 大体の相場は分かりました 売りでいくら、 買取なら その半値くらい いろいろ分かってきました 調停も裁判も面倒なので 不動産鑑定士に査定してもらって その査定金額を 妹が依頼している弁護士に送りつけてやろうかと思います その場合 弁護士さんは 納得せざるを得ないでしょうか 調停ではなく本裁判でも その金額が有効ですか 査定ではなく ずっしりとした鑑定書がないとだめでしょうか はやく解決したいといいながら 費用を安く済ませたいだめな兄ですが よろしくお願いします

  • 全損廃車支払いは示談後?

    前回の質問で詳細が抜けてました。 被害に遭い全損で廃車になり 廃車金額を相手の保険会社に請求したら 示談が終わらないと払えないと言われた。 保険会社はショップで事故車両の確認済み。 保険会社へ修理金額が高額なので 安い金額の全損で了承済みです。 以前別件人身物損事故では事故直ぐ示談途中で ほぼ満額の支払いがありました(別の相手の保険会社) 治療で数年後の示談になりました(15%過失がありました。) 今回の事故でも1年後の手術もあり示談が行えないので 新しい車両購入が出来ず家族が使えません。 以前の別件事故では途中支払いがあり 今回は(別保険会社)支払いが出来ない って何が違うんでしょうか? 過失は少しありますが 何かと不便だと先払いがあり 示談金額で調整する保険会社もありました。 保険会社によってバラバラなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家財保険の適用について

    先日排水逆流事故に遭遇し部屋の家財が被害を受けたのですが、 原因が共有部分でのつまりで、私の加入している家財保険の担当者から「家財保険を支払う責任は管理会社側の保険会社にあるのでそちらに請求して欲しい」 と言われました。 そこで質問なのですが ・どちらの保険会社を利用したほうが私にとってメリットがあるのでしょうか。 (例えば、私の保険会社を利用すると、後々保険の査定が厳しくなる等のデメリットがあるなど) もしくは強制的に相手側の保険を利用しなければならなくなるのでしょうか。 ・私の保険には特約の家財新価をつけておりますが、相手側が時価のみの場合 相手側保険を適用した場合の時価と新価の差額を私の保険会社に請求することは可能でしょうか。 もしくは時価の保険を適用された時点で私の保険の新価は利用できなくなるのでしょうか。 もし一社のみの請求しか認められないといった場合は、私の新価保険を利用したほうがいいのですが 「相手の保険を利用して欲しい」と言っていることをつっぱねることは可能でしょうか。 ・鑑定人との相談の中で、私が「この服は汚水がかかったので着ることができない、着る気がしない」、鑑定人が「クリーニングで大丈夫」ともめた場合鑑定人の判断を基にされてしまうのでしょうか。 それとも納得のいくまで食い下がることができるのでしょうか。 販売目的のものは新品タグが無いと全損なのですが、このような主張は通るのでしょうか。 ・毎日使用する物が被害を受けて故障した場合、その物をすぐにでも欲しいわけですが、 そういった場合、代替のものをすぐにでも保険適用にて用意させることは可能でしょうか。 例えば一旦自身において購入しておいて、そのレシートなどで請求する事や、後々レンタル代を請求することは可能でしょうか。 このことは保険の適用でしょうか、民事的な範疇でしょうか。

  • 車両事故での保険交渉に関して

    車の事故で、私の所有する車が壊れてしまいました。 相手方が100%悪い事故なので、相手方の保険が出るのですが、 相手方の保険会社の査定によると、修理代が65万円で私の車の 査定時価が35万円とのこと。 そのため全損扱いで、35万円しか保障されない可能性が出てきました。 しかし私としては、今の車が気に入っているので修理もしくは同じタイプ の車を中古購入を考えています。 しかし実際にインターネット等で同じタイプの車を調べると、50万円 近い金額ばかり・・・。全損扱いで35万円しか保障されないと中古でも 購入できないのではないかと不安です。 私の車は年式・走行距離で査定すれば、価値は低いのですが、 実際にはオプション等でカスタマイズしており、またすでに生産されて いない車のせいなのか、中古市場では似たような車はそこそこの 高値で売買されています。 私としては気に入っている車なので、修理もしくは同じタイプの車で ないと納得できないのですが、交渉次第でどうにかなるのでしょうか。 初めて事故に巻き込まれ、どのように対処していけば良いのか 不安です。 今後、保険会社とどのように交渉していけば良いのか、または 皆さんはどのようにして納得できる形で決着をつけたのかなど 教えていただけないでしょうか。

  • 裁判について

    1月の頭に交通事故で後ろから追突されました。 0対10の事故でした。ケガもしました。 私の車は全損しました。 その保険屋の査定額は予想どおりの少ない金額だというのは あらかじめ分かっていたので 相手から車両代から査定額をひいたお金を負担してもらうことにしました。誓約書まで書かせました。 しかし相手は逃げました。連絡もとれません。 約90万の請求になりました。 これは相手了解のもとで車もえらびました。 はじめは払うって言ってたのに納得いきません。 この場合、 (1)裁判をおこしたいがどんな裁判にあてはまるのか? (2)弁護士費用はどれくらいなのか?(裁判を起こしたら総額いくらかかるのか?) (3)少額提訴の方がよいのか? (4)差額分を払ってもらうにはどうしたらよいか? こちらは保険屋から査定額の57万はもらってしまったので 裁判を起こしても費用がかかるだけで 勝てないと思うのですが 払うと言って払わない嘘をつかれたことが 悔しくてたまりません。 精神的にいっぱいいっぱいです。 どうか助けてください。

このQ&Aのポイント
  • 職場で悪口を言われてしまった私。同じ部署のお局によって私の髪色を気に入られず、陰口を叩かれています。
  • お局は気分屋で態度にムラがあり、飛び出ている人を嫌いそうです。
  • 精神的にきつい思いをしている私。どのように対処すればいいのかアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう