• ベストアンサー

株の税制は間違っていると思います

去年、株で600万円儲けたので、源泉徴収無しにして、正直に税務署に申告したら、国民健康保険料を毎月6万円取られています。源泉徴収有りにしておけば国民健康保険料は毎月6千円で済んでいたことが後になって分かりました。 株の売り買いの選択を誤って、十倍もの損失が出るのは仕方ないですが、税務署に申告の仕方を誤って保険料に十倍もの開きが出るというのはおかしいと思います。現在の株の税制は間違っているのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

・特定口座(源泉徴収あり)は確定申告の必要が無いので、その利益はその年の収入に加算されない→国民健康保険料には影響しない ・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座は確定申告の必要があるので、その利益はその年の収入に加算される→国民健康保険料に影響する ・どの口座を選択するかは、自分の自由なので、メリット、デメリットを考えて選択すれば良いのですから  自分で選択した以上は自己責任と思いますが  (これは誰かが教えてくれる物ではなく、自分で調べ判断する事ですから)

noname#52130
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

株式に投資することで、、 今、日本の企業は自己資本率が低く、 実質、HSBC資本にいつでもTOBされる状態だとすると・・・ その企業にいくら日本の¥を投資しても、 数値データーとしては増えたように思えても、、 実態は、増えた分、原料代にシフトされ、 基本的必要な日常品が値上がりしたりして、、、 日本全体で見れば・・実質的には目減りしてるはず・・!? 今ユダヤ政商は中国とアジアに株式始め、資本を集中させ、 バブルを起こさせ、資本主義化を加速することで、 中国やソ連、インドでも格差を明確にした上で 資金を引き揚げ、恐慌を作り、 大きくなった企業をTOBして乗っ取ることを計画しています。。 そうなると・・・ 今まで、¥の為替が強かったので割安で輸入出来ていた 食糧エネルギー燃料、資源、あらゆるものが一挙に値上げされ、 そうなると・・・ 現アフリカ同様・・・ わずかな食糧さえも、 弱くなった¥為替のために、殆ど放出せざるを得なくなり、 日本にも飢餓がやってくる可能性が出てきます・・・ 眼先の利益で、十年後、孫子の時代に就けを回すような・・ 資本主義化を加速するマネーゲームは 本来、仕向けられても、 中曽根までは国民は見向きもしなかったのですが・・ それよりも・・実際の作物はじめ、ものづくりに精出していたわけですが・・・ 今の子供たちよりも、 ずっと豊かな食レベルだったし、 教育環境だったのを振り返ります・・・

noname#52130
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

基本的には サム・ゼロ(収入の期待値が±0)の 株などには 所得税をかけないのが一般的ですね。 それをかけるのなら 損をした場合 税金を免除すべきであり それが 国際的なルールです。 ただし、保険や年金は 税金とは別問題であり 特に 自分で調べなければ、これらは 自分の手に入らない程度の事を知らない人が多すぎですね。 【自分の身は自分で守る】が原則であり 「政府だから・・・」と妄信するべき内容でも無いでしょ?

noname#52130
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

源泉有る無しにするとか、申告するとかしないとか、どちらにどのようなメリットデメリットがあるかは幾らでも事前に確認できるし、また無料相談だってあるし、有料でプロに全て任せるという手も幾らでもあります。 例えばこちらのサイトなど初心者にわかりやすく具体的に説明されています。 http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/blog-entry-33.html これは株式投資も全く同じでは? 全く無勉強なままで漠然と売り買いをして損失を出しました。株っておかしいと思います。と言われてもねぇ・・・。 現在の税制に全く問題がないかというとそうではないし、矛盾もあれば使い勝手の悪い部分も多々あるでしょう。ただ今回のケースは単に質問者さんが不勉強であったというだけで、無知であるなら無知であるなりに対応が幾らでもあり、株にかける情熱を1/10ほど傾ければよかっただけなのに、それを一切せずにただ漠然と手続きをとっただけでしょ。 おかしいのは制度の内容も仕組みも勉強しないまま参加される方だと思うのですが。

noname#52130
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.1

600万の所得が実際あったのだから6万の保険料はおかしくないでしょう。 鈍行に乗れば1時間かかるが、急行にのれば10分で着くようなもので、 間違えれば1時間かかる。制度とはそういうもの。 間違っているのは質問者の選択だけです。

noname#52130
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座、源泉有り口座での確定申告の利点とは?

    何卒よろしくお願い申し上げます。 特定口座、源泉徴収有りで株取引をしておりますが、今年30万位の損失が出ております。 この損失を繰越しするための確定申告をすれば、向こう3年間に株取引で得た利益と相殺できる(株取引の確定申告を毎年続ければ)という事までは理解できました。 ただし、次の年に株取引で大きな利益を得て、その大きな利益の中から前年から繰り越した損失分を相殺してもらおうと前年に続いて確定申告をした場合、株取引で得た大きな利益も本業の所得に合算されて、国民保険料などが大幅に上がってしまう可能性があると知人から聞きました。 ここで疑問なのですが、例えば来年、株取引で300万円の利益を出した場合でも、私は特定口座、源泉徴収有りですので基本的に確定申告は不要のはずですが、 ●もしも株取引の300万円の利益を確定申告したら・・・国民健康保険料などに反映されて支払う保険料が高くなる可能性がある。 ●特定口座、源泉徴収有りなので確定申告しなかったら・・・株取引の都度、源泉徴収されるだけで、国民健康保険料などに反映されない。 上記の認識に間違いがないとしたら、特定口座、源泉徴収有りの全く同じ条件で300万円の利益を得ても、それを確定申告するか、しないかで国民健康保険料が違ってくるのでしょうか? すなわち特定口座、源泉徴収有りの口座では、大幅な損失を出してしまった年の損失を繰り越すための確定申告をする以外には、確定申告をする金銭的な利点は何もないのでしょうか? 分離課税などあまり詳しくないため、ご存知の方、ご指南いただければ誠に幸いでございます。

  • 非上場株は確定申告しないといけませんか?

    非上場株の配当金が仮に10万円強あったとすると、確定申告しないといけませんか?源泉徴収で20%税金が引かれてます。上場株だと源泉徴収されているので申告不要なのは知っているのですが非上場だとまた違ってくるのでしょうか? それが、このほかに家賃収入が年間120万円ありまして配当金を足すと130万円をわずかに超えてしまうのです。当事者は母なのですが父の扶養に今まで入っており健康保険も扶養家族でした。通常、健康保険の扶養認定の基準として、被扶養者の年間の収入が130万円(60歳未満)未満であることを要件としているそうなので、この場合は扶養から外れてしまい、国民健康保険に入らないといけなくなりますよね? もし、上場株と同じ様に源泉徴収されていれば申告の義務はないという事であれば配当金については申告せず家賃収入だけ申告すれば扶養から外れないのでそう出来ればと思っているのですが、どうなのでしょうか?

  • 非上場株は確定申告しないといけませんか?

    非上場株の配当金が仮に10万円強あったとすると、確定申告しないといけませんか?源泉徴収で20%税金が引かれてます。上場株だと源泉徴収されているので申告不要なのは知っているのですが非上場だとまた違ってくるのでしょうか? それが、このほかに家賃収入が年間120万円ありまして配当金を足すと130万円をわずかに超えてしまうのです。当事者は母なのですが父の扶養に今まで入っており健康保険も扶養家族でした。通常、健康保険の扶養認定の基準として、被扶養者の年間の収入が130万円(60歳未満)未満であることを要件としているそうなので、この場合は扶養から外れてしまい、国民健康保険に入らないといけなくなりますよね? もし、上場株と同じ様に源泉徴収されていれば申告の義務はないという事であれば扶養から外れないので良いのになあと思っているのですが、どうなのでしょう?

  • 昨年株で損失が出た為、確定申告しようと思いましたが

    昨年、株で50万円の損失が出ました。損失が出た場合、税務署で確定申告すれば3年間、損した分が相殺されるまで株での税金が控除されると聞き、税務署に相談に行きました。 すると確かに確定申告すれば税金が免除されるみたいですが逆に健康保険や市民税が高くなる場合があると言われました。 昨年、自分は100万円を元手に色々な株を売り買いしたのですが、売った株は全部譲渡扱いになり仮に手元のお金が増えてなくても50万円を10回売り買いし(例えで50万で買って50万で売ったとします)10回売れば500万円の譲渡となり一時所得みたいな形になると説明を受けました。 元手100万円でどう計算をすれば500万の一時所得になるというのでしょうか? 自分もかなりの売り買いをして結局50万の損失が出ており、売った金額だけ言われたら500万以上だと思います。 担当官の勘違いだったのでしょうか?それともこんな理不尽な法律になっているのでしょうか? 本当に素人で申し訳ないのですが、ご教授いただけたらと思います。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。

  • 株の利益と税金、国民健康保険について

    源泉徴収あり特定口座を使っておりますが 2015年(一昨年)に300万円のマイナスがでたので、確定申告して損失の繰越控除を行いました。2016年度(昨年)は600万円のプラスとなりました。 現在、無職で株投資以外の収入はありません。 質問ですが国民健康保険はあがるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 株の繰越損失の確定申告と国民保険料について教えて

    前年、株の損失が170万円あり、今年に400万円ほどの利益が見込める場合、損失の繰越申告をしたら、税金は差し引き軽減されると思いますが、国民保険料はどうなるのでしょうか。株は特定口座で源泉ありです。国民保険の所得割は10%の負担率です。確定申告をして軽減しても国民保険で所得割が増えるのなら繰越損失の申告はやめようと思ってますが、どうなるのでしょうか。 それと、もし繰越の申告をして次年度に確定申告をしなかった場合、どうなるでしょうか。

  • 株の売買と保険料金に関する質問です

    株の売買と保険料金に関する質問です 株で損失が出た場合、確定申告することで損失の繰越ができますが、その場合は配当金額も記入が必要なのでしょうか? 配当は源泉徴収のみで申告不要とすることができると思うのですが、確定申告書には譲渡金額と合わせて記入が必要でしょうか? それとも譲渡金額の記入だけでも手続きできるのでしょうか? 申告することでかえって健康保険料や介護保険料の負担金額が増えてしまう場合がありますので、悩んでおります 21年度分からは年間取引報告書が税務署に送付されているので、悩むこともないかと思うのですが… どなたか詳しい方、回答をお願いいたします

  • 株売却損失の繰越について

    税金のシロートです。2年前に80万円ほど株売却の損失が出たので、株売却損失繰越の確定申告を済ませました。今年度、特定口座の株を売却して8万円の利益が出ました。 今年、税務署に確定申告に行けば節税できますか? 特定口座の株を売却したので、必要であれば税金が源泉徴収されて脱税行為にはならないと思うのですが、確定申告すれば節税になるかどうかがわかりません。税金に詳しい方教えてください。

  • 間違って確定申告した株の配当は修正できないのですか

    今年の確定申告を自分でe-TAXで作成し、収入金額・所得金額入力ページに配当所得の記入欄があったので、源泉徴収有・無にかかわらず記入するものと思い、特定口座で源泉徴収「有」にしている株の配当を分離課税の欄に記入して提出しました。 最近、特定口座で源泉徴収「有」の場合、確定申告にまったく記入しなくてもよいということを知りました。実際、配当を記入せずに計算してみると、所得税が5万円以上安くなります。 さらに、昨日、国民健康保険料の納付書が届き、保険料が最高額になっているのでびっくりしました。いろいろ調べてみると、基準所得が配当金が含まれて倍近くなっていて、配当金を申告していなければ、保険料が25万円ぐらい安くなります。 また、住民税も配当金を申告していなければ2万円近く安くなります。 確定申告を配当金申告なしと修正ができないかを税務署に電話で問い合わせたところ、申告するかしないかはあなたが決めたことで、今から修正は受け付けませんという返事でした。確定申告に慣れていない素人が、よくわからないまま間違えて申告してしまっても、救済の方法はないのでしょうか。

  • 株と投資信託の損益通算について

    昨年2017年 ◆S証券 特定口座(源泉徴収あり)個別株で損失26万円 ◆N証券 特定口座(源泉徴収あり)投資信託で損失80万円 ■現在、無職で無収入です。 ■寡婦で扶養家族はいません。(なので寡婦なのか?分かりません) ■国民健康保険 ■非課税世帯 この損失を損益通算をしようか悩んでいます。 もし今年、奇跡的に個別株で利益がでたら収入とみなされて国民健康保険の金額が上がってしまうかもしれないし それでも3年間、損益通算はした方がいいのでしょうか? マイナス点とはありますか? 主にN証券で投資信託をしていて現在、含み益は出ています。 それは特定口座なのでそのままにして それも使った方がいいですか? S証券では個別株だけなのでそこで利益が出たら損益通算するというのは可能でしょうか? 例 1年間30万円×3年間で90万。 どんな例があるでしょうか? 色々、考えましたが分かりませんでした。 本日、確定申告の相談会会場に行ったら4時間待ちと言われて相談するのを諦めました。 なのでこの場をお借りしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの電源が入らないトラブルについて相談します。いろいろ試しましたが電源が入りません。
  • DCP-J988Nの電源が入らないトラブルについて詳細を教えてください。
  • DCP-J988Nの電源が入らないトラブルについての解決方法をお知りですか?
回答を見る