電気管理の仕事について考えている質問

このQ&Aのポイント
  • 大会社で電気設備管理の仕事をしていますが、受電設備の点検は外注であり、継電器試験の経験はほとんどありません。
  • 定年後に電気管理技術者として働きたいと考えており、保護継電器などの試験講習を受けることが必要かどうか知りたいです。
  • 電気技術者としての経験は豊富ですが、継電器試験の経験が皆無です。他に必要とする経験は何があるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電気管理の仕事

会社で、電気設備管理の仕事をしておりますが、大会社の常で、受電設備(保護継電器)などのの点検はすべて外注であるため、継電器等の試験の経験はほとんどありません。そろそろ、あと3年で定年を迎えますが、定年後、電気管理技術者として、「マイスター60」などの会社にて電気設備管理の仕事をしていきたいと考えております。色んな協会にて、保護継電器などの試験講習がありますが、そのれらの講習などで間に合うでしょうか。 長年、電気技術者として仕事をしてきて、電験2種(国家試験)も取得しており電気設備&理論等そのものは熟知してしておりますが、継電器試験等の経験が皆無です。 実際、電気管理技術者として、働いて方へ質問します。宜しくお願いします。また、他に必要とする経験は何でしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EMKANRI
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

継電器試験をマスターする手順を4段階に分けて、私の経験を記述します。 (1)ステップ1 リレー試験の内、OCR、DGR,LGR,HGR、UV、OV等は2日程度の技術講習会に参加すれば、基本的な試験方法は習得できると思います。 (2)ステップ2  メーカーの標準結線図で各種の結線方法を理解する。 特に、HGR,DGRに関しては、継電器の操作電源とトリップ電源の区分と電源の供給元を理解する。 VCB受電では、T相トリップコイルがOCRとGRに兼用されているので、 その、試験方法を理解する。 (3)ステップ3 インターロックの解除方法を理解する。 発電機が有る場合は、UVの解除、場合によりDSの施錠解除が連動試験で必要な場合がある。併せて、シーケンス試験が出来るようなる。 (4)ステップ4 2回線受電、コージェネリレー、3スポの受電シーケンスを理解する。 三相逆電力、三相不足、周波数継電器、3Eリレーの試験方法をマスターする。 当方、電気管理技術者として開業9年目でステップ4の初期段階です。 所属している管理技術者協会では、ステップ2で試験員補助、ステップ3で試験員、ステップ4で大規模現場の責任者として通用します。  リレー試験の習得は場数をふむのが重要なので、先輩会員等の指導のもと年間60件、トータル450件程度リレー試験を経験し、ステップ4の初期レベルになりました。

その他の回答 (1)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

個人の管理技術者として独立自営で行うのであれば、管理技術者協会に加入する必要があります。 リレー試験などを自己で行うのであれば、電気技術者協会で行う各種講習をうければ大丈夫と思われます。 http://homepage2.nifty.com/ndgkk/ (行事予定をご覧ください) また実務の書籍も出ています http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-88948-156-3 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-50160-9 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94292-9 http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E5%BF%85%E6%90%BA-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4274036219 2種をお持ちであれば、保安実務だけでなく保安協会などの技術指導員(改修計画)、企業の主任技術者としての正社員採用などの募集もあると思います。 実務に際しては点検に伴い行うキュービクル内の清掃作業などは工事士との共同作業になりますからすべて一人でやる必要は無いと思います。 電気保安法人(保安協会と社団法人の管理技術者協会以外の民間企業)の場合は企業ごとに待遇や職務内容は異なります。 独立自営されている方の体験談等は出版されていますし、Webにもあります。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/takewo3/

関連するQ&A

  • 電気管理技術者の基礎知識習得方法

    お世話になります。 第3種電気主任技術者の資格を持っていますが、実務にはついていません。 いまは、電気よりも電子関係の仕事をしています。 将来(定年後)は、この資格で設備管理の仕事をしたいと考えています。 電験以外には電気工事士、ボイラー、冷凍機械、消防設備士、危険物等の資格を持っています。(いずれも実務はしてないのでペーパーライセンスですが) もともと専門は電気なので、やはり電気設備管理の仕事をしたいと思っています。 そこで、今のうちから出来るだけ知識を習得しておきたいのですが、業種が違うので、実際の現場を経験することが出来ず、なかなか難しいところです・・・。 基礎的な知識は、書籍等から習得するのがいいかと思っていますが、初心者対象のいい参考書みたいなものがあれば、教えていただけるとありがたいです。 当方、電気に関する基礎的な知識(電験3種程度)はありますが、実務における知識(配線図の見方や受配電に関する各機器等)が不足しています。 また、電気関係の協会などが電気管理技術者を対象とした講習会などを定期的に開いているので、それに参加するのもいいかなと思っています。(近々、保護継電器のセミナーに参加予定です) その他、なにか技術知識習得のためのアドバイスをいただけると助かります。 勝手なお願いですいません。 よろしくお願いします。

  • 電気管理技術者になりたいんだけど!

    会社定年後、電気管理技術者になりたいんだけども、どのようにして顧客を見つけるのでしょうか? ちなみに私は、電験二種に合格しています。実務経験五年以上あります。会社に勤めてる期間にどの様な事を準備しておいたらよいでしょうか?

  • 電気主任技術者の免状取得後の実務経験について

    現在、電気工事士として働いています。 電験3種を持っているので、工事ではなく、高圧の保守のほうの仕事に転職をしたいと思っています。 たしか(結構前に受験したのでかなりうる覚えですが)5年間以上の実務経験があると一つの高圧受電設備だけではなく、複数の高圧受電設備を保守、管理ができると思っていましたが、その実務経験とは工事士の仕事と平行してだと認めてもらえないのでしょうか? 例えば普段は工事士の仕事をしていて、月に1~2回程度行くくらいの町工場の主任技術者として5年やっても認めてはもらえないのでしょうか? また、複数の保守、管理が出来る資格になったとして、将来性はあるのでしょうか?転職には有利でしょうか? いまの年齢は35歳です。 有資格者、経験者など、知っている方がいましたら、ご意見をお願いいたします。

  • 電気主任技術者として仕事をしています

    33才男です。現在、工場で電気主任技術者として働いています。22kV受電で発電設備などなくシンプルな電気設備の工場です。 実務経験がまったくないまま主任技術者に選任されてから一年が経ちますが、やっていることといえば日常巡視点検程度で、停電点検(3年に一回)を経験しましたが、点検は保安協会に丸投げ状態です。 日常は工場の生産機械の保全作業をしているため忙しく、電気主任技術者としての業務はほぼできていません。主任技術者といっても社内での地位はペーペーの平社員で上司の許可がなければ点検にも行きにくい状態です。会社もコンプライアンスさえ守れれば良いみたいで、点検なんて実際にしなくても記録だけ残しておけば良いではないのか?という状態です。もちろん、給与に手当てもありません。 私は電気主任技術者としてこれから仕事をしていきたいと思っているのですが、このまま今の会社で仕事をしていっても実務経験としてあまり得るものがないのではと思っています。ですので、保安協会などの点検会社に転職し実務経験を積んで技術を伸ばしたほうが良いではと考えています。 どのようにキャリアを積んでいけば良いのでしょうか?

  • 電気主任技術者について

    私は現在不動産業で事務的の仕事をしていますが、定年後将来電気主任技術者をとりたいのですが、資格を取る上での以下の事を尋ねたいのでよろしくお願いします。 1.就職先の現状について 現在電気主任技術者はビル管理会社が主になっていますが、現在のビル管理会社の景気はどうなっているでしょうか。私は実務経験がないのでそこへ就職する上でどんな実務経験が必要でしょうか。 2.勉強する上で講習する勉強する学校があれば教えてください。

  • 先日、会社からの退職勧奨により退職する事を決意したアラフォーの独身男で

    先日、会社からの退職勧奨により退職する事を決意したアラフォーの独身男です。 今これからの60過ぎまでの仕事について考えているところです。 会社では電気設備の施工管理をしておりました。しかし体力もあり、工事する側(電気工事)がやりたいし、自分の性分としても合っているので、そちらに進むことを決意しました。 8月からは無職になりますが、いまは就職の事はひとまず置いておいて、9月に行われる電験3種試験に向けて勉強している状態です。今回は2科目だけの勉強になってしまいましたが、試験が終わるまでは科目合格するため、就職せずに勉強に励もうと思っています。 その後は電気工事の仕事に就き経験を重ね、ゆくゆくは電気主任技術者としての仕事に就きたいと思っております。 そこでなんですが、電気設備の保守・管理なら5年の経験が必要と聞いてはいるんですが、、何歳くらいまでなら大丈夫なのか。自分の設計の立て方や電気主任技術者の仕事・業界に関してでも何でもいいので 経験されてる方や経験されてた方、アドバイスをお願いします。 また、電気主任技術者でお勧めの仕事があったら、教えてください。 また、その仕事に就く方法もよろしくお願いします。  

  • 電気主任技術者の待遇について質問です。

    現在、工場(6.6kv高圧受電 契約電力2500kw)で電気主任技術者の見習い(試験合格済み)をしています。数年後には選任してもらえる予定です。 仕事内容は受変電以外に、建屋設備、生産設備の不具合対処や予防保全、シーケンサ・・・・と普通の工場の設備保全を行っています。 年齢も30近くになったので、将来設計をしようと考えています。 定年退職後に保安協会かビル管理を考えていますが、 この2つの仕事ではどれくらい収入があるのか、休日日数、定年退職後でも簡単に採用してもらえるか等を知りたいです。 また、他にお勧めの仕事があれば教えてください。 30年後と今とでは社会情勢がまったく違うと思いますが、現在の状況でいいのでお願いします。

  • 電気主任技術者のキャリア形成について

    私は電験二種を取得しましたが、実務経験がありません。 現在は、弱電系の設計をしておりますが、電気設備管理への転職を考えています。 転職を機に電気主任技術者としてのキャリア形成を考えています。 現在以下の2通りの道を考えているのですが、 それぞれについて、メリット/デメリットを挙げて頂けないでしょうか? (1)ビルの電気設備管理  ・メリット  ・デメリット (2)工場の電気設備管理  ・メリット  ・デメリット 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 電気通信の管理技術者の資格について

    こんにちは、 電気工事の管理技術者の資格は、試験に合格して取得しておりますが、電気通信の管理技術者の資格は、実務経験があれば申請をすれば取得できるのでしょうか? また、電気通信の管理技術者の資格は、試験を受けて取得することも可能なのでしょうか?

  • 電気保安協会への転職

    私は現在、下水処理場の維持管理業務を行っております。 仕事の内容としましては、機械設備のメンテ・簡単な補修、水質管理・水質試験、場内清掃や除草作業、報告書の作成と役所への報告業務が主な仕事です。 しかし、給料が他業種に比べて安く、また会社の経営も不振で先行きが不安な状況にあります。 ですので、将来、以前から興味のあった電気保安協会の電気保安業務の仕事に就ければなと思っております。  これまで経験してきた電気関係の仕事としては、下水処理場内にある高圧受電設備の日常点検(電圧や電流値が正常か、異音や変圧器の温度が正常かなど目視で行なう程度の点検)や、モーター関係の絶縁抵抗測定などです。  この経験で今、保安協会に履歴書をだしても転職は無理だろうとは思っているので、今後高圧受電設備の管理経験を5年間積んでから保安協会への転職を狙いたいと思うのですが、転職する際に必要な資格や業務を行なう上で持っていたほうが有利な資格はありますか? 現在持っている資格は第3種電気主任技術者、エネルギー管理士、消防設備士(甲2・4)です。 あと、英語の能力も必要になるかなと思って英語の勉強をしています。

専門家に質問してみよう