• ベストアンサー

命名について

googoogoofの回答

回答No.1

個人的な考えですが、お姉さんから1字もらうのはどうかなと思います。 お姉さんが1人ならいいと思うのですが二人いて独りのほうからもらうというのはどうかなと思います。 もらったほうはそんなに意識しなくても二人のお姉さんはどうでしょうか。 私の字ではなく妹の字を使ったということにならないでしょうか。 どちらかというと共通の「美」をつけてあげたほうがいいと思いますね。 3文字読みだと「美咲」「芙美香」 「琴美」など考えてみました。

kkk112
質問者

お礼

やはり姉から一字もらうという考えはやめた方がいいですかね。 一人目の”美”を二人目がもらい、二人目の”菜”を三番目がもらうと言うのを考えたのですが・・・ みんなに”美”をつけると思ったら2番目の時に全然名前が決まらなかったので 美のつく名前に限界を感じていたりしていまして・・・。 もう少し考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 命名・・・慣れますか?

    先日命名について質問したものです。 皆さんのアドバイスも参考にしてひとつの名前が決まりました。 字画・誰でも一度で読める名前という希望は合致しています。 でも苗字との読みも最初だからか合わない気もするし、合うような気もするし(笑)。 これは呼んでいくうちになれていくものかな?なんて思ったりします。 ただ漢字がいまいちなんです。 私にとって書きにくいと感じる漢字なんです。 画数にこだわりたいという主人の希望でその画数で一度で読める漢字は候補に挙がっている一文字しかありません。 主人(&ほかの人)にとっては何てことない漢字。 でも私にとっては形がとりづらい漢字・・・。 命名して書き書きしていくと慣れてくるものでしょうか?。 子供が読めて書ければいいでしょうか?。 出生届の期限が迫っています。(明日・・・泣) 「えい、やあ!」で腹を決めるべきか、直前まで悩むべきか悩んでいます。 皆さんは最初からしっくりきましたか?。 これ!という名前に出会えましたか?。

  • 命名 同じ母音

    男児の命名で皆様にご意見頂ければと思います。 出生届け期限が近日中にせまり、命名の事で今だ迷っています。 字画から凌平と剛央(ごお)のどちらかに決めたいのですが、 剛央の場合、名字の母音がOOEなので、Oの母音ばかりの氏名になります。 〔ごお〕と言う名前の方が呼びやすく気に入っていますが、同じ母音ばかりな名前を皆様どう思われますか? 参考意見を集います。

  • 命名「はな」 どう思いますか?

    8月に第一子を出産予定(女児)です。 「はな」ちゃんという名前をつけようと考えているのですが、漢字が決まりません。 姓が漢字3文字なので名前は2文字で、パッと見たときにかわいいイメージを抱くもの、読みやすいものにしようと思っていますが、自分では何度も見ているせいで、イメージや読みやすさが分からなくなってきてしまいました。 そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、以下の「はな」で、 1,一番好感を持った「はな」 2,逆にこれはちょっと・・という「はな」 を教えてください。 また、「これはどう?!」という漢字や「(はな)自体ちょっとね~」というご意見も、もしありましたら宜しくお願いします。 (1)羽夏 (2)羽菜 (3)羽奈 (4)葉夏 (4)葉奈 (5)花夏 (6)花菜 (7)はな

  • ひらがなで男の子の名前をつけるのはおかしいですか?

    女の子の名前は「さくら」ちゃんなどひらがなの名前をよく目にしますが、男の子で「つよし」ちゃんなどとひらがなで命名している子が周りにいません。 もともと、ひらがなは女性の字で男の子の名前で使うのはおかしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 子供の命名について

    来月出産予定を控えた妊婦です。 子供の命名についてなのですが、実は、出産後は離婚を決意しており、主人と考えた名を付けるべきか悩んでいます。 主人の方も、「名前は考えたけど、自分は父親になる資格のない人間だから、そっちが好きな名前をつけてくれて良い」と言ってきてます。 何か試されているようですし、でも今後子供との生活やいつか名前の由来をきかれることを思うと、どうするべきかと考えてしまいます。 ちなみにその名前は、性別が男子で、主人の名の漢字一字を加えた名前になっております。そのため、身内には反対する者も何人かいます。 現在、里に帰ってきていますが、出産、離婚後も実家に留まることになるため、遠く離れ主人とはまったくかかわりあわない生活になると思います。 どうか皆さんのご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 命名★「春子」って名前どうですか?

    4月に女の子出産予定です。 名前を、「春子」にしようと思っています。 ・誰でも一発で読める ・命名ランキング上位には入らない などを重視しました。 自分の名前がランキング上位の名前で、 学校のクラスに自分と同じ名前がもう1人いることがよくあり、 嫌な思いや不便な思いをしたため、 ランキング上位の名前は避けたいという気持ちは強いです。 「桃子」とか「さくら」という名前案もあったのですが、 命名ランキング上位の名前なのでやめました。 ですが、「春子」という名前は、消去法で残った名前なので、 まだ、いまひとつ迷いがあります。 数十年後には、ウメとかキヨのように、 おばあちゃんくさい名前にならないか。 それを本人が嫌がらないか。というのも少し心配です。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 赤ちゃん命名につきまして

    こんにちは。 7ケ月の妊婦です。 赤ちゃんの名前を夫と、日々考え中です。 健康に、のびのびと、おおらかに、たくさんのお友だちをつくって、 人生を謳歌して欲しいと考えています。 そんな意味を込めた漢字を選んで、2人とも気に入っている漢字が一文字あります。 だけど、画数上で健康面でネガティブなので、 命名の理由づけに悩んでいるところです。 そういうことに左右されなければいいのかもしれませんが。。。 皆様は、こんなとき、どうされるでしょうか。 決断の後押しをいただけるような、考え方のアドバイスや、ヒントを 頂戴できましたら幸いです。 私たち夫婦はそれぞれ重度の小児喘息、甲状腺疾患、うつ病などを患った病歴があり、 赤ちゃんには殊に健康を願っています。 お返事は、遅くなってしまうかと存じますが、 させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 名前(命名)、昔から云われている事ってありますか?

    幼い頃からの友人に、近々第1子が誕生します。 性別も分かり、そろそろ命名の準備をしようかな…というところだそうです。 (余談ですが、昨日、某番組の出演者が、 「誕生前から子供の名前を決めるなんて、子供に対してしてはいけない事だ!」 と言っていましたが、いくつか候補を決めておかないと、何かとバタつく産後期に14日以内に出生届を役所に提出する事が出来ませんよね。) 私は以前、以下のような事を人から聞いた事があります。 (1)『恵』『幸』という文字が入っていると、『恵まれない』し『幸せになれない』。 (2)女の子には草かんむりや木へんの“植物の名前”を付けてはいけない(=“枯れるから”だそうです)。 (3)親の名前から一文字取って名付けると、親より出世しない。 私は(1)に該当するので何だか複雑でしたがw、こういった類の“言い伝え”的な事はありますか? 今後自分にも関わってくる事ですので、教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに、 「○○という名前にかわいい子が多い」 「○○という名前に性格が悪い子が多い」 という統計的な事はご遠慮下さい。

  • 大嫌いな義姉の子と名前がかぶってしまいました・・

    大嫌いな夫の姉の子供と名前がかぶってしまいました。。 1日違いで生まれて、誕生日は仕方が無いにしても、 あちらは男の子なので名前はかぶらないだろうと、 向こうの名前を聞くこともなく、命名しました。 出生届けを出した数日後、名前がほとんど同じであることを知りました。。 2文字のうち、前の漢字が同じで読み方も同じ、後ろは同じ語尾が(イ)で終わる一文字・・ 義姉とは色々あり、二度と係わりたくないと思っているのに、なぜ同じような名前をつけてしまったのか後悔の日々です。 夫が名前を聞いてさえいてくれたら、同じような名前は避けたのに、夫を責める毎日です。 命名当初は喜んで呼んでいた名前ですが、現在は呼びたくないので、1日全く名前を呼ばない日もあります。 これから一生その名前を呼ばないといけないと思うと憂鬱でしかありません。 名前を呼ぶたびに義姉のことを思い出して涙が出そうになります。 一体これからどうしたらよいでしょうか? 気持ちの整理がつきません。 名前の変更はできないのでしょうか?

  • 子の命名について。

    子の命名についてです。とにかく悩んでおります。皆様・諸先輩方のお知恵を拝借させてくださいませ。 以下說明文の後、質問となります。少々長くなりますがお付き合いくださいませ。また日本語が少々苦手なため伝わりにくい点もございますが、ご了承くださいませ。 夫の家系は古来より続く家系です。THE Japaneseと言ったところでしょうか。親の方針は自由奔放で好きな事を好きなようにやれ、ただしすべての責任は自分で取れ的なお考えの方々です。 しかしながら檻の中の二匹の雄虎と申しますか、親とは全くそりが合わず、顔を合わせば口論となるので幼少より確執もあり、若い頃より会おうともしません。 そんな最中ですが、この12月に出産を予定しておる状況で、子の名前を決めなくてはならず、家の意見は聞かずに子に独自で名前をつけようと考えております。 私の家は夫の意見を尊重すべきという意向があり、なおかつ夫は夫でDQNネームや昨今の低俗な響き先行の名前や訳の分からない外来語に較早的つけた名前に大変嫌悪感を持っており、ひいひいおじい様までの名前と幼名と被らなければ「太郎」や「一郎」など日本の伝統的な王道のような名前が良いと言い出す始末。 私にも意見を求められているので、この足袋質問させていただくことにしました。 私自身日本文化や歴史について人並み程度勉強してきたつもりですが、出生の後数年前まで 生活の場は日本ではなく海外で、現在も日本国籍ではございません。よって大親友と呼べる人間も日本人にはおらず、ネットに頼る次第でございます。 条件は以下のとおり、 1.日本の伝統、夫・私の家系、日本人の民度に泥を塗りたくはありませんので、DQNネームや、昨今巷で流行っているような言葉の響きだけの名前でないこと。(※絶対) 2.英語圏・フランス語圏で生活していたため、日本人が「ティアラ」とか「ノエル」とか「ライオン」などと命名することに対し、夫と同様、非常に理解に苦しみます。人ではなくペットなの?あるいは単なる?? よって"日本における外来語"のあて字ではないこと。(一応日本国籍も持っている子供なのですから。)(※絶対) 3.夫の苗字が非常に特殊かつ難解であるため、それに見合う名前であること(画数の多さや見た目という意味で)。 4.和語や大和言葉など日本古来の美しい響きや特徴が光り輝く名前。(※できれば) 5.産まれるまで性別を知りたくないという頑なな夫のため、男女それぞれの場合を想定し名前を決めたい。でも多分男の子(ナイショ)。 6.12月出生であるため12月にふさわしい名前(※できれば) 7.京都にふさわしい名前であること。(※絶対) 8.イギリス・フランスにおいて、韓国人・中国人と間違えられない名前であればなお良いです。(※できれば) 9.私的には、きちんと我を持ちつつ、ただし家族仲良く諍いなく協力して育ってくれさえすれば良いと思うので、この期待に沿う名前であればうれしい。(※できれば) 以上です。 全部に合致する必要はございませんし、羅列や列挙などでも構いません、名付けのヒントとなるアドバイスや直接の命名等、ご教示の数々、何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう