• 締切済み

減損会計の言う「割引率」とは

見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割引く際に「割引率」を用いるわけですが、公開草案の説明文を読んでもこの「割引率」がよくわかりません。 ご存知の方、是非お教えください。

みんなの回答

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.1

 ある資産の2年後の見積インフロ-が 「¥1,210」、実勢レ-トが「10%」だとすると 2年後の¥1,210と現在価値との関係を式で示すと * 現在価値 × 1.1(1年目)× 1.1(2年目)=1,210 この式を現在価値を求める式に書き換えると * 現在価値=1,210/(1.1×1.1)   になります。さらにこの式の右辺を分解すると * 現在価値=1,210×<1/(1.1×1.1)> となりますがこの”1/(1.1×1.1)”が割引率です。 この場合、約0.8264 となりますのでこれを1,210に掛けてやればよいのです。 ただし実務上で用いるレ-トに何を用いるか詳しいことは知りません。

jjaakk
質問者

お礼

ありがとうございます。 親切に計算例を挙げてくださり、理解の助けとなりました。

関連するQ&A

  • 減損会計

    減損会計において見積もりキャッシュフローを割引率によって割り引くそうですが割り引いた後のキャッシュフローと割り引く前のキャッシュフローの差額は何を意味しているのか教えてください。

  • 減損処理で二つ質問があります。

    減損処理で二つ質問があります。 減損の認識を行なう際、 対象資産の将来キャッシュフローの見積値が 実際値(これをいつどのように認識するかはまた別の疑問ですが)と 乖離するリスクを認識時点では反映させないとあります。 理由は「反映させるか否かで異なる結果が導かれるため」と テキストにありました。 理由になっていないと思いました。 そりゃ異なる結果になるでしょうよ。 でも減損の認識で、実際値と異なるリスクが不明な見積値で 認識して意味があるのかなと。 もう一つは減損の測定で 簿価から控除する回収可能価額に使用価値を採用した場合、 使用価値(=将来キャッシュフローの現在価値)を求める割引率は 何をベースに算出するのか、です。 どうぞよろしくご教授をお願い申し上げます。

  • 公認会計士試験の減損損失に関する質問

    将来キャッシュフローが見積り値から乖離するリスクの反映方法についてなのですが 期待キャッシュフローアプローチ 伝統的アプローチ の違いがわかりません。 問題だとこの違いによって、”使用する割引率”と”乖離するリスクを減額するか”が変わってきています。 独学のため質問できる人がいないのでよろしければお願いします。

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

  • 減損会計

    減損会計に関する計算をしてください。 1、減損テストに当たって用いられる割引前将来キャシュフローの総額 2、使用価値 3、正味売却価格 4、回収可能価格 5、減損損失 6、減損損失を認識した翌期の減価償却費 資料 ●当期末に、保有する機械装置(簿価4,000,00000円、残存価格は取得価格の10%、耐用年数12年、減価償却累計額1,500,000円(当期の減価償却は適正に処理済)について、減損の兆候があると認められた。 ●同機械の当期末の時価は2,000,000円であり、売却にあたり150,000円の費用がかかると見積もられる。 ●同機械を残存耐用年数期間にわたって使用することにより、毎期正味280,000円のキャッシュフローが生じると見積もられる。また、耐用年数経過後に残存価格と同額(正味)で売却できると見積もられる。 ●割引率は3%として(期間7年、3%の年金減価係数は6.23028であり、期間7年、3%の減価係数は0.81309である。) テストに出された問題なんですが答え合わせのために協力お願いします。

  • 財務会計 減損 割引前将来キャッシュフローについて

    減損会計における、割引前将来キャッシュフローの見積もり、について質問させていただきます。 割引前将来キャッシュフローを見積もる期間は●主要な資産の経済的残存使用年数 or 20年→いずれか短い方。そして20年を超える分は20年時点に割引計算をし、それを割引前将来キャッシュフローに加算します。 そこで何故、20年という縛りがあるのか調べたところ、以下の2点がわかりました。 (1)長期間に渡る将来キャッシュフローの見積は不確実性が高くなる (2)土地等の非償却性資産の生み出すキャッシュフローは使用期間が無限になりうるため、適正な数字を得ることができない なるほど、と思えたのですが、よく考えると疑問が出てきました。 (1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? (1)、(2)、どちらか、のみの回答でも、助かります。 詳しい方、など是非宜しくお願い致します。

  • DCF法では割引率に資本コストを用いる?

    DCF法では割引率に資本コストを用いる、と書籍に書かれていました。 ・割引率---将来の価値を現在の価値に割引く際の年率 ・資本コスト---資金を調達する際の支払利息 しかし、なぜ割引率に資本コストを用いることが出来るのかが理解できません。くわしく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 割引率として何を使うか

    どなたか分かる方、或いはアイデアのある方いたら教えてください。 ある男性Aさんは、30歳。年収は100万円。定年は60歳。 61歳以降は稼ぎはないものとする。給与は毎年10%増加。 この場合のAさんの現在価値はいくらになるか? これを計算する際の割引率に何を使えば良いでしょうか? 人自身なので、割引率っていっても…、何を使えばよいのかわかりません。 スーパーポジティブに10年国債のリスクフリーレートでも使えば良いんですかね? どなたかお願いします!!困ってます!!

  • 減損の認識

    減損会計について 割引前将来キャッシュ・フロー(※)と 固定資産の帳簿価額とを比較し、 減損損失を認識する。 質問 ※なぜ「割引後・・」ではないのですか? 「割引後・・」ならば、現在価値なので 固定資産の帳簿価格と比較しやすいのでは?

専門家に質問してみよう