• ベストアンサー

ルチンの結晶水

ルチンは淡黄色小針状結晶で結晶水として3モルのH2O(水)を有しますが、減圧下110℃で12時間放置すると結晶水が外れて無水ルチンを生じます。 ここで質問です。 ・結晶水が外れるまでの過程はやはり、昔からの ”ただの経験則” から導き出されたものなのでしょうか?(どうやって結晶水が外れることが分かったのでしょうか?) 減圧下110℃で12時間放置というのは、通常経験できない状況だと思いますが、昔の科学者は頑張った!という理解でいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48539
noname#48539
回答No.1

元素分析を行うことで判ります。O(酸素)の量から、結晶水の量を判断します。

0-o
質問者

補足

この場合、ルチンのような構造自体に酸素が組み込まれている場合はどうなるのでしょう?

その他の回答 (3)

noname#48539
noname#48539
回答No.4

No1,2ですが、 天然物の場合は量も少なく、No3のご回答のように乾燥後の重量を量ることはなかなか難しいです。 その点、元素分析法は4~6mgもあれば十分です。昔は、殆どこの方法で分子式・xH2Oと決めておりました。 今でも、論文には元素分析値を要求される場合が有り、高分解能質量分析法による結果とともに記載することが有ります。

0-o
質問者

お礼

詳しいことまでどうもありがとうございます。非常に参考になります。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

結晶水が外れたかどうかは重さを測ればわかります。 加熱すれば結晶水がとれることは、多くの物質で観察されることです。硫酸銅の場合などはかなり詳しいことがわかっています。 そういうことから考えれば、加熱して結晶水がとれることは容易に想像できることです。減圧するということも同様の思考パターンで類推できます。実際に何度でとれるかということは実験をしてみれば簡単にわかることです。別に頑張ったというほどのことでもないと思います。むしろもっとも安直な発想の部類だと思います。

0-o
質問者

お礼

まぁ、私が真に言いたいことは、結晶水が取れることに限らず、実験方法の組み立て方を重視して質問をしたわけなんですが、回答をいただいてすっきりとしたような気がします。

noname#48539
noname#48539
回答No.2

>ルチンのような構造自体に酸素が組み込まれている場合はどうなるのでしょう? どうにも変わりません。元素分析値から分子式を計算し、それからルチンの分子式を差し引いた残りの酸素と水素の量が水分子に相当しますから。 1H2O, 1/2H2O, 2H2O,とかに成る場合も有ります。

0-o
質問者

お礼

ありがとうございました。

0-o
質問者

補足

その通りですね。補足を書いた少し後に考えてみたら、そう気付きました。考えもしないで補足を書いてしまってすいません。

関連するQ&A

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • はちみつの結晶が頑固すぎる2

    はちみつの結晶が溶けず困っております。 以下の事は試しました。 ●70℃以上、お湯継ぎ足し有りで冷めるまで放置 ●40℃以上11時間保温 予測のご回答ではなく方法を実践され成功されてる方にお伺いしたいです。 保温できる時間にも限りがあり困っています。正確に残り時間がわかれば頑張れるのですが…。 はちみつの種類は不明です。 瓶入りの為、煮たりレンジは割れる可能性があります。 また瓶が大型で鍋を使うのがそもそも困難です。 長時間保温で少しは溶けたかもしれません。 瓶の4分の1から5分1程度の結晶の量で、まだ結晶のうち8割程度は残っているように見えます。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 溶解の問題

    『20°Cにおいて、100gの水に無水硫酸ナトリウム19.05gが溶けて飽和する。 この溶液100gをとり、加熱して溶液を濃くした後に、再び20°Cに保って、その上澄み液が飽和溶液になるまで放置したところNa2SO4・10H2Oの結晶が24.0g析出した。 蒸発させた水の量はいくらか。』 この問題が解けません。 とった溶液100gに無水硫酸ナトリウムが16.0g溶けていることはわかるんですが、、、誰か教えてください。お願いします

  • 溶媒って難しい

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これが分かりません。 溶質は28.4-11.2ででるらしいのですが、水100gに溶かして、11.2g溶けずに残るかは分からないんじゃないでしょうか? どうして溶質が、上の式ででるのでしょうか? あと、溶媒に関しては特によく分からず、溶媒は水100g+水和水36.0ではないのかと思うのですが なぜか水100gを足さずに計算するみたいです。 どうしてなんでしょうか? おしえてください。 おねがいします!

  • 結晶化した蜂蜜の液化について

    蜂蜜についてウィキペディアに次のような記述があります。 「蜂蜜は糖の過飽和溶液であり、低温で結晶化する。」 「冷蔵庫はもちろん、冬期には室内でも固まってしまうことがある。湯煎をするなど温めれば元の液状になり、品質上は全く問題はない。」 私はこれまで蜂蜜を冷蔵庫と冬季の室内で二度結晶化させてしまった経験があります(それぞれ異なる市販品です)。いずれも湯煎(30~70℃)などで長時間温めましたが遂に液化しませんでした。ウィキペディアの記述とは異なり、一旦結晶が析出すると大変液化しにくい(あるいは液化しない)様子なのです。 このようなご経験がおありの方いらっしゃいませんでしょうか。 液化しにくい原因と液化させるための対処法についてご教示いただければ幸甚に存じます。

  • カフェインやミョウバンの析出

    カフェインの抽出実験やミョウバンの析出の実験においても、再結晶の過程で室温に放置する時間が短かったためか、ドロドロした固まっていない結晶ができてしまったことがあります。 おそらく、温度が100度超えていたものが急いで冷却して氷浴をいきなり行ってしまったため、0度以下になったのが原因かと思うのですが、理想ではろ紙上での乾燥でさらさらの結晶ができるはずが、このようになってしまうのは何故なのでしょうか? 分子間力のことを考えたのですが、いまいち説明ができません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • NMRとX線結晶構造解析のコスト

    NMRとX線結晶構造解析のコスト 生命科学系の学生です. タンパク質立体構造を明らかにする際, NMRとX線結晶構造解析どちらのほうがコストが高いのでしょうか? ご経験者の皆さまにおかれまして何かご教示いただけたらと存じます. 1. 解析に使用するサンプルの状態 2. サンプルを用意するまでの時間と手間 3. 解析自体にかかる費用(自前または委託)

  • レポートのに書く数値がでません、急いでるのですが、どなたか教えてくださ

    レポートのに書く数値がでません、急いでるのですが、どなたか教えてください ビーカー+硫酸銅[1.0072g]=14.0147g 結晶硫酸銅[CuSO4・5H2O]を高温乾燥器で一定時間加熱し水分を蒸発させる 三回繰り返した結果 一回目13.7268g 二回目13.7248g 三回目13.7233g ここからが問題なのですが わからない問題だけを書きます(汗 (1)CUSO4・5H2Oは何モルか (2)加熱後の硫酸銅は何モルか (3)脱水された水は何モルか (4)加熱後のCUSO4 [5-X]H2OのXはいくらか 関数電卓で細かい数値を出したいのですがなかなかうまくいきません どなたか分かる方教えてください(´・ω・`)