• ベストアンサー

マチカネワニ(toyotamaphimeia machikanensis)について教えてください!!

学校の調べ学習で『マチカネワニ(toyotamaphineia machikanensis)』という新生代第4紀(ミンデレ氷期)に生息して、1964年に大阪府豊中市で発見された古代のワニについて調べています。 昔はマレーガビエルと同じ種類だったのが、今は違うそうです。なぜですか??そして、今はどの属に分類されるんですか?? また、青木良輔氏のマチカネワニについての論文のおおまかな内容も教えてもらえればありがたいです。 マニアックですいませんがすごい困ってますッ!!ここに質問した内容じゃなくてもいいんで、なにか知っていたら回答お願いしますッ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。まだ間に合うかな?面白そうなので、ちょっと検索してみました。 まずはキーワード「マチカネワニ マレーガビアル」で検索。マチカネワニの展示してある大阪大学のページが出てきました。 http://www.ess.sci.osaka-u.ac.jp/lobby/machikanewani.html これによれば、1965年に新種記載されたので、マレーガビアルと同種とされたのではなく、同属とされたのですね。形態的な根拠はこのページにあるとおりです。同様に青木良輔氏が1983年にToyotamaphimeia という新属を提唱した理由も書いてあります。 こうなると青木良輔氏の論文が見てみたい。そこで、英文論文とにらんで、キーワードに著者名と学名を入れ「Aoki Toyotamaphimeia machikanensis」で検索すると、ちゃんと一番目に出てきます。 青木良輔氏が学術雑誌Copeiaに発表した論文 http://links.jstor.org/sici?sici=0045-8511(19830210)3:1983:1%3C89:ANGAOT%3E2.0.CO;2-T ここから論文全体をダウンロードするのは有料のようですが、ページの下端にabstract 要旨があります。これはご自分で読んでみていただきたいですが、まずまず、最初の大阪大学の和文の解説で十分なのではと思います。 マチカネワニって大阪市立自然史博物館にあったよな、と考え「マチカネワニ 大阪市立自然史博物館」で検索すると、豊中市のページがヒット。 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/seisaku/kouhou/mukashi/mu_01_mai/index.html マチカネワニのマチカネは、大阪大学のある待兼山町で出たことに由来すること、校舎の造成工事中に出てきたことなどがわかります。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~toyonaka/matiwani.htm このページには高校を卒業したばかりの青年が発見者であること、3カ所でレプリカが見られること等が書いてあります。 こうやって適当なキーワードを入れてみて自分で情報を探せるようにいろいろ試してみてくださいね。

karen15
質問者

お礼

キャーッ!!こんなマニアックな問いに・・・。本当にありがとうございますッ!!なんかうちの理科の先生が大学院時代、このワニと同じ種類と思われるワニの研究に携わってたそうです。だからこんなやつ調べろとかいってくるんですよね・・・((涙。ほかの班は「ナウマンゾウ」とかなのに。運悪いにもほどがありますよ(テーマはくじ引きでした。)。 あぁ、思わず愚痴ってしまいましたが本当に感謝してます。 本当にありがとうございましたッ!!!

関連するQ&A

  • 体長12メートルの古代ワニって?

    2001年10月23日~25日ころの朝刊ニュースを見ていたら「古代に生息したワニの化石が発見された」という記事を紹介していました(どの国で発見されたのかは聞き逃しました)。このワニは「体長が12メートルもある」ということで興味を持ちましたが、何も資料がありません。どなたか知識をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えていただけますか。

  • かっこいい論文が書きたい。

    今、経済学部の新2回生です。 春休みの課題が出てるのです。 自分の好きな業界や企業を選んで、それについて分析したり説明せよ。 って感じの内容なんですけど。 指定原稿枚数は短すぎるって感じるぐらい少ないです。 で、テーマの候補はいくつかあるのですが、例えば、原価高騰で話題性の高い、食品業界(主に小麦関係)にかんして書くとします。 私が論文(…というか、レポート?)を書くと、 なんだか調べ学習なんです。 雑誌・新聞・ネット・本の情報を切り張りして繋ぎの文章入れただけ、みたいな感じで。 テーマ設定が悪いんでしょうか…。 どうしたら脱・調べ学習できますか? また、具体的に今回の課題をどういう風にもっていけば、論文としてかっこよくなると思われますか?

  • 論文を書くのですが、気になることがあります。

    はじめまして、大学1年の者です。 実は大学の課題で論文を書くのですが、ひとつ気になることがあるので質問させてください。 実は、ある調べ学習をしていて、その発表をして、最後に論文を書くという講義があります。 調べる内容は自由です。 調べた内容をもとにして論文を書きます。 論文ではテーマを決めて、さまざまなデータを用いて検証を行い、最後に結論を書きますよね? 結論で問題提起に対する具体的な解決策を書くとすると、そのときに自分が本なりインターネットなりで調べたときに「いいな、この考え」と思った解決策があったとします。 それを論文に書いたら盗作になるんでしょうか? 例えば、地球温暖化を止めるには、木をもっと植えればいい という考えが本に書いてあったとします。そして、調べ学習の時点でそれがいいなと思ったから、論文にも解決策として、木をたくさん植えればいいと思う と書いてはいけないんでしょうか? もしダメだとしたら本やネットと同じ意見はかけませんよね? ということは、既出の情報を解決策として用いれませんよね? すべて自分で独創的に考えないといけないんでしょうか? 言葉をそっくりそのまま用いることが盗作だと思っているんですが、実際はどうなんでしょうか? また、具体的な問題を説明するときに、本なりインターネットに書いてあることを書いたらダメなんでしょうか? 私はある程度言葉を変えたらいいんではないか と思っているんですが、実際はどうなんですか??

  • 総合的学習で「尾崎豊」について調べているのですが

    大阪市内の学校に通っている中学生です。 私の学校の総合的学習では自分の好きなことや興味のあることを、同じテーマを持つ友達と半年以上かけて調べていきます。そして最終的には保護者の方や同級生の前で調べた内容やそれを調べて感じたことを発表します。 その総合的学習で私は「尾崎豊の10代」について調べています。 尾崎豊が10代だった頃の世の中と今の世の中を比較して調べていきたいとも考えています。 ですが総合的学習の中で1日だけ校外学習があります。 自分の調べるテーマに沿って活動場所を決めてその場所に調べに行くというものです。 場所は大阪府内だったらどこでもかまいません。 しかし、大阪府内に尾崎豊関連の活動場所があるのかどうかが心配です。 ですので、そのような場所を知っている人や心当たりのある方は教えてくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 教員採用試験について(大阪府)

    今、講師をしています。 今年の大阪市教員採用試験は、1年以上講師をしていたら、「論文または指導案作成」という試験内容にかわりました。論文の勉強をするのに、過去の試験内容がわかりません。どなたか、論文の大阪市、過去問題か、調べ方がわかる方、おしえていただければありがたいです。

  • 月移住についてのアンケートです。

    今、調べ学習をしていてアンケートを取りたいので、協力してください! 質問内容は以下の2つだけです。 (1)月移住はしたいですか? (2)月移住はできると思いますか? 理由とかも添えていただけると嬉しいですが、なくても全然構いません! よろしくお願いします。

  • 古代文明の謎をまとめた歴史読み物

    タイトルの通り、歴史ロマンを感じるような、古代文明の謎などを扱った歴史読み物を探しています。 有名な「神々の指紋」のような本にも胸ときめかせたこともありましたが、どうやら、内容の信憑性が非常に薄いトンデモ本のようで、がっかりした覚えがあります。 なので、内容に信憑性がありつつも、今わかっていることを元に、世界中の古代の文明の謎や驚きの発見などをまとめた本が読みたいと思うのです。 オススメの本をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ラッピングの歴史について

    今、学校で調べ学習(?)をしてます。 ラッピングの紙と風呂敷を対比させてレポートを書きます。その参考資料がなかなか見つからないので困ってます。出来たら早めにお願いします!! 質問内容:いつ頃からラッピングは始まったか?      一番初めのラッピングって?      風呂敷の面白い使い方。       もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 修士論文について

    1月末が修士論文の提出期日なので、今それに向けて論文を書いています。書きながら不安に思っていることがあります。 現在、細胞株を使ってあるタンパクの発現とそれに関わる細胞内シグナルを見ています。しかし、これと同じ実験が過去に3,4個やられています。新しいところは細胞が違うという点のみで、過去の報告では、今私が使っている細胞株は使われておりません。 一応新しい発見だとは思っていますが、見ているものや実験方法などは全く変わらないので論文を書いていて不安になってきます。教授も知らん顔で相談しても「何とかなるから。」としか言いません。 書いていても、細胞の名前以外ほとんど過去の報告の内容と一緒です。みなさんこの論文は論文としてはアリなのでしょうか、ご意見よろしくお願いします。

  • 東京外大と大阪外大の編入試験

    もし、いままでに東京外大と大阪外大の編入試験受けたことがある方、もしくは受けようとしたことがある方で、編入試験の小論文の問題がどんな内容だったか覚えている方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください!! それから、面接でどのようなことを聞かれたかも知りたいです。覚えてる範囲で結構です。宜しくお願いします!