• ベストアンサー

鏡の原理

Tattokoの回答

  • ベストアンサー
  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

 回答は下の方々のもので十分だと思いますので「板にガラス板を当てても鏡にはなりません」にだけ触れます。  ガラス板の裏側に黒い紙をあててみてください。鏡にまります。裏に当てるのが板では板に反射した光が強いため、ガラスで反射した像が見えません。しかし、黒い紙なら紙からの反射光が弱いため、夜のガラス窓と同じようになります。

関連するQ&A

  • 鏡の仕組みについてです。

    鏡にものが映ったり光を反射させたりするのはなぜですか。 鏡の構造と光が反射する仕組みを教えてください。 また、夜に窓をみると自分の姿が見えることがありますよね。しかし、窓よりも鏡の方がきれいに移りますし見やすいです。どうしてですか。 たくさんの質問がありますが、一つでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。 中学2年生にわかるように説明して頂けると嬉しいです。

  • 鏡とガラスの違い

     鏡が不思議に思います。鏡は光の反射・屈折などにより自分自身の姿を映し出してくれますが、何故、それが可能なのでしょうか? また、ガラスとの違いに考えることがありますが、透かすのと反射・屈折させるのとでは大きな違いが生じます。鏡と普通のガラスの違いなどを教えてくれたらと思います。

  • 太陽光パネルに四枚の鏡を組み合わせた効果

    パネルの上下左右に角度を付けて、単純に四倍の面積で光を受けるとします。 ただし鏡は完全にパネルに光を伝達できないと思います。(最適なのは120°開きでパネル長さの2.1倍の鏡だと思いますがどうでしょう?) 実際には発電効率は、鏡を設置していない時より、ざっと何倍になるのでしょうか? (あくまで実測で何倍位の話。正確に測るにはどうすればいいのでしょうか?クランプ計?) パネル表面の温度が上昇して発電効率が落ちますが、冷却できる場合を想定するなど条件付きで雑談頂ければ幸いです。 ざっとした倍率と根拠をお答え下さい。(*またこれがガラス板の反射だとどうなるのでしょうか??ガラス板の表面反射を使えるとしますと、一方でガラス板を透過した光で発電効率は落ちるのでしょうか?)

  • 原理は同じで発明が解決しようとする課題が異なる場合

    特許・実用新案についてですが、 発明の仕組みは、すでに特許・実用新案に申請済みであるが、 「利用分野 」や「発明が解決しようとする課題」が全く異なる場合、 別の特許・実用新案として申請しても有効なのでしょうか? それとも、請求項が異なれば有効なのでしょうか? 例えば、Aさんが 窓ガラスは無職透明が一般的で、鏡の窓ガラスを発明したとします。 その際、「発明が解決しようとする課題」が、無色透明の窓ガラスに装飾性を持たせるため 鏡の窓ガラスを開発したと、申請済みとします。 その後、Bさんが、 「発明が解決しようとする課題」で、太陽光など屋外の光を窓ガラスで反射し、 遮光効果を得るため、と鏡の窓ガラスを開発したと申請する場合、 この発明は有効なのでしょうか? 前者も後者も、発明したものは、鏡になっている窓ガラスというもので、作り方も同じです。

  • 鏡の代わりになる持ち運びのできるアルミシート?を探してます。

    鏡の代わりになる持ち運びのできるアルミシート?を探してます。 スルスルっとスクリーンのように引っ張り下ろして使えるような、鏡シートを探してます。全身が映るもので、できるだけ場所を取らずコンパクトに収納できるものってありますか?空手の型の練習でほしいのですが、全身が映るぐらいの大きいもので、できれば持ち運べる(車はありません)ものを探してます。 以前こちらの質問で、同じような質問があったのですが、まさにこの質問者様が質問されているようなものを捜してます。 http://okwave.jp/qa/q1504759.html ハンズ購入されたみたいなので行ってみたのですが、そのようなものはもうなかった気がします。 代わりに窓ガラスに貼る「ミラータイプの断熱シート」ものも考えたのですが、窓ガラスに貼れないと意味がないのでしょうか?なにか、情報を知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 鏡が恐い。

    20代男です。 私は昔から顔が大きいというコンプレックスを持っていました。 20歳になる前に解消できていたはずのいコンプレックスが、再び出てきて困っています。 何が一番辛いかというと、外出したときに出会ってしまう鏡です。 これが本当に辛くて見たくないけど、見てしまう自分がいます。 そして色々な鏡を見てきましたが、実は原寸大には映されていない鏡もあることに気付きました。 それでなるべく格好よく映る鏡を信じて、今はなんとか持ちこたえている感じです。 デジカメのムービー機能で見た自分は結構格好よく映っていて、最近はこれを毎日見ながら「大丈夫」と自分に言い聞かせています。 そして私が質問したいのは、 (1)自分の本当の姿を見るにはどうするのが一番いいのか? (2)コンプレックスのような運命的なことはどうすれば自分が納得できるのか? この2つです。 ちょっとおかしな質問ですが、多くのお返事がもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 太陽光を受けた鏡の反射光についての質問です。

    はじめまして。 私は高校1年のものですが、鏡の反射光について質問をさせていただきたいのです。 太陽光を受け反射した鏡の光は 鏡の形が、星型や三角形、長方形の鏡などの、形や大きさが違うものであっても、 反射光を壁に映していくと、 (1)近い壁には、鏡の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる鏡が等しい円の形を壁に映し出す という 現象の起こる原因の調査です。 そしてヒントとしてだされているのが、 1、光の直進が関係する 2、回折という現象ではない 3、鏡の大きさでは、小さい鏡が大きい鏡より先に等しい大きさの円になるが、最後 には大きさに関係なく等しい大きさの円になる 4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ という4点です。

  • 鏡に映る顔について

    鏡についての質問です。 私は自分の容姿が凄く気になる人間なのでいつも 鏡を持ち歩きトイレや鏡があるところにいくと合わせ鏡にして 自分の顔を見ています。 しかし見る鏡によった全然顔が変わります。 今日の話ですが朝、家でみた時と出張先の会社のトイレでみた 自分はイケメン(私にとっての) だったのに会社帰りに駅のトイレで見た自分の顔は 超ブサイクでした。 その事があって慌てて家に帰り再び自分の顔を見ると朝見たときと ほぼ同じでイケメンに見えてました。 光の明るさなどで見え方が変わるのは良く分かりますが結局、 他人から見た自分の顔というのは鏡を見たときと同様に、日光や ライトの違いによって変化して見えているのでしょうか?? 駅でみた顔は髪型まで違って見えました。 どうにか駅でみた自分の顔は私の顔であって欲しくないのですが 例えばもし他人がその駅のトイレで私をみた場合、その他人が 見ている私とは、駅の鏡に映った私の姿が見えている という事で、第3者が私を見たとき鏡同様に色々な違った 私の顔を見ているのでしょうか?? 意味が分からない質問ですみません。 また補足ですが鏡に映った姿とは全て合わせ鏡にして見た 自分の顔の事です。 宜しくおねがいします。

  • 洗面台の鏡の向き

    洗面台の鏡の向き 中古戸建ての購入を検討中です。 風呂の脱衣所に、洗面化粧台があるのですが、現在脱衣所の入り口からみて 洗面台が右を向いた状態で設置されています。 正面には窓があるのですが、洗面台の前に立つと背中側に窓がくるため 手元が暗く、昼間も洗面台の照明をつけないといけない感じです。 入居にあたり、洗面台は新しいものに変えて、明るさのこともあり 洗面台の向きを変えて窓に横並びに設置したいと考えています しかしその場合、脱衣所に入るとほぼ正面に鏡がくることになり、 何となく落ち着かないのではないか…(夜とか自分の姿にビビりそうで…)と 少し悩んでいます。 風水では、玄関はいって正面の鏡はよくないもと聞きますし・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 車窓に映る自分の姿

    夜、電車に乗っていて窓に自分の姿が映るときがあるとおもいます。 その姿を見てよく思うんですが、 ・この人誰だろう ・周りの人と少し違うな と思うのです。 40に近いおっさんなので自分の顔を鏡で見る回数が少ないのも原因でとはおもいますが。 車窓を大きな鏡とかんがえれば、自分と他人を同時に客観視できる状態ゆえの心理なのかとも思います。 皆さんはこんな風に思うことはあるでしょうか。