• ベストアンサー

ミドリガメの成長の早さってどの程度?

koppe18の回答

  • koppe18
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

私もkame-chanさんとほとんど同じ時期に同じぐらいのミドリガメ、 買いました!私のダミアン君も去年買った時は大して 成長しなかったのに、目を見張るような 恐ろしい速さで大きくなっちゃっています。だから病気とかでは ないと思いますよ。私なんてエサは学校に行く前に1度あげるだけ なのにかなりの大きさです。大きくなるのが早すぎて買ったのを 後悔したくらいです(笑)。自信は無いですけどピエール君も 特に問題ないですよきっと。

kame-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ピエールと同じく成長が早い子がいると知って安心しました。(^^) 私も大きくなるのが早すぎてちょっぴり後悔した事あります(笑) 病気とかじゃないって分かって良かったです。

関連するQ&A

  • ミドリガメの水の汚れがはげしい。

    飼っているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の水の汚れ方が、夏場はげしいのです。ろ過フィルターがほとんど役立っていません。 夏場は成長期で新陳代謝がはげしいのでしょうか? 水換えが大変なので困っています。 ちなみにうちのカメは、6年ほど前にお祭りのかめすくいですくったもので、現在は甲羅長15センチになっています。

  • ミドリガメが皮膚病?

    5歳位のミドリガメです 体調15cm 最近甲羅以外の部分にフワフワしたものがついています エサは ミドリガメのエサは食べません カメのごほうびという 乾燥川エビを食べています エサのせいなのか それとも何か病気でしょうか?

  • ミドリガメについて

    今、ミドリガメを一匹自宅にて飼育しています。 甲羅の大きさは、約11~12cmです。 買い始めておおよそ2年だ経とうとしています。 最近、水槽を大きいものにしたので、もう一匹飼ってもいいかなと思っています。 そこで、質問です。 お店でまだ小さいミドリガメを買ってきて今の水槽で、一緒に住まわせても平気なのでしょうか? 大きいほうにいじめられたりとか、えさを奪われたりとかしないでしょうか。 もちろん、小さいカメには小さい用のえさを、大きいほうには別のえさをと考えています。 また、注意すべき点などありましたらお願いします。 でわ、回答お願いいたします。

  • ミドリガメのえさについて

    タイトルの通りミドリガメのえさについて質問です。 私は、ミドリガメを飼っています。 店で買ってきて二年経とうとしています。体長は、甲羅が7~8CMくらいに成長しました。 えさなんですが、最初は「カメの主食 ニンジンエキス入り(浮上性)」というビタミンたっぷりと宣伝されているものを与えていました。 ですが、おやつとして川エビを与えたところ、エビしか食べなくなってしましました。 カメも好き嫌い? 最近では、浮上性のものを与えても食べないし、食べないことによって水も早く汚れるということで、エビをメインに(むしろエビだけ)与えています。 日光浴は完璧です。 ここは、愛カメの健康を考えて、食べるまで(腹が減って食うしかない)浮上性のえさを与えたほうがよいのでしょうか? 私が甘いのでしょうか? エビだけでは、健康を維持できませんか? 回答お願いします。

  • 子ガメ(ミドリガメ)の飼育方法??

    先日、祭りの屋台で《カメすくい》をしてすくったミドリガメを飼う事になりました。 子ガメで、まだ4cm程の大きさのカメなのですが、連れて帰ってきてからずっと元気が無いようです。ずっと甲羅の中に入ってて、首を出す事もあまりしません。たまに水面に首をだして呼吸をしている程度です。来たばかりで怯えているのでしょうか?? このカメには充分な大きさの水槽に、石も入れて水から上がる部分も作りました。 子ガメ用のエサを与えてみたのですが、全く食べる様子がありません。今日でウチに来て4日目になるのですが、エサを食べてません。 環境に慣れるまで食べないのかな?と思ったのですが、さすがに心配になり質問させていただきました。 カビなども付いてないし、病気になっている様子はありません。 原因は何なのでしょうか? 慣れてきたら元気になるものなのでしょうか・・・?

  • ミドリガメ ぐったり・・・?

    5cmほどのミドリガメを買っているのですが、 最近ぐったりしているようで、 水にもはいらず、えさも食べていない様で、 ずっと陸にいます。 1つの水槽に2匹買っているのですが、 もう1匹の方は一回り小さく、 ぐったりしているほうの亀の甲羅の上に 乗って、甲羅干しをしています。 小さめの方は食欲旺盛でよく水にも入っているのですが、、。 買ってきたときは普通に2匹とも元気がよかったです。 水温は常に27度前後です。 何が問題なのでしょうか?

  • ミドリガメの病気?

    ミドリガメ(子ガメ)を2匹と、クサガメ(子ガメ)を2匹飼っています。 種類が違うので、水槽はミドリガメとクサガメで分けて飼っていますが、先日からミドリガメの一匹の甲羅に白い斑点?のようなものをみつけました。 家に来たときには無かったように思います。色も白というより半透明に近い感じで、あまり目立たないので模様の一部かとも思いましたが、直径1ミリ程の円形のものが2,3個ぽつぽつと見えます。 カメの病気は手後れになると恐いというので、感染をさけるため一匹を隔離し、もとの水槽はちゃんと洗ってグッズ等も熱湯消毒しました。 今は隔離したカメの方は水温を28度前後のやや高温に保ち、水換えをこまめに、一日一度は30分ほど水から出して身体を乾燥させるようにしています。隔離しはじめた頃は水カビかな、と思って2回程水で薄めたイソジンを斑点の部分に塗ったりもしましたが、病気ではなかったらカメの害になるかと思い、今は何も塗らずただ乾燥させるだけにしています。 梅雨の季節なのでなかなか日光浴ができず、生憎私も高校生で日中は学校なので、たまに晴れた日には母に日光浴をさせてもらっています。 カメは至って元気で、よく運動し餌(テトラレプトミン、乾燥飼料の川エビ)もよく食べています。 気になるのは甲羅の半透明な斑点です。今のところ、斑点の数の増減はありません。皮膚や頭部には全く見られないのですが、これは何か病気なのでしょうか。成長過程で甲羅に斑点のようなものがついたりすることはあることなのでしょうか。 今まで一緒に暮らしていたもう一匹のミドリガメもとても元気で、こちらの甲羅は色も鮮やかで形も良く、美しく育っています。 また、甲羅を指で押してみると少し弾力があるかな、というくらいの固さなのですが、子ガメの甲羅の固さというのはどの程度のものなのでしょうか。甲羅の固さは隔離しているカメも健康なカメも同じくらいです。 病気で無いなら同じ水槽で飼いたいのですが、もし病気だったら、と怖くて行動がおこせません。 詳しい方、どうかお力をお貸し下さい。 ****** 冬までにはライトの設備も揃えようと現在こつこつとお小遣いをためているのですが、おすすめのライトなどあれば教えてくださると助かります。 蛍光灯のような棒状のものではなく、スタンドにつけて使える電球タイプの購入を考えています。 ****** 私生活がなかなか忙しいので、PCを触るのもやっとの状態です。 お礼のメッセージがつけられないかもしれないのですが、その際はありがとうポイントでもって代えさせて下さい;; 長い上に面倒な質問ですみません。どうぞ宜しくお願いします。

  • ミドリガメ テトラレプトミン

    ミドリガメを2匹飼ってます。メインのエサはずっとテトラレプトミン・ミニで、食欲は旺盛、暖かくなってからはこれでもかという位食いまくってます。 さて、うちのカメ達は甲羅の長さが8,9cm位です。エサのパッケージを読むと「体長5cm以上はレプトミンをお薦めします」って書いてあります。それでミニじゃ無い方を買って来たのですが、粒が大きくまた固いようで食べづらそうにしていますので、未だミニをあげています。 さて質問ですが、すんなり大きい方を食べるようになるまで、このままミニを与え続けて良いですか?もし栄養分に差があって、多少強引にでも大きい方に移行させた方がいいでしょうか。 それと、レプトミンの26g,65g入りとそれ以上の奴では、粒の大きさが違うのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • ミドリガメについて今更な質問です。

    亀についてこちらのサイトを見ていると、知らないことばかりでビックリします。 中でもたまげたのが『卵』について。 タマゴ産むんですか~!?ひとりで!? ちなみにうちのミドリガメちゃんは早いもので11歳になりました。放任主義のせいか、かなりたくましく元気に成長しております。オスかメスかは知りません(爆) 見分けかたありますか? 最後にエサについて。うちでは「カメのエサ」をあげてます。 エビをたまにあげるんですが、それ以外に野菜などはあげてもいいのでしょうか?? 以前、正月に余った煮干しをあげたらしばらく無視されました(笑)まずかったかな…? 教えてください!

  • 亀の尻尾が切れた痕から黄色の液体が。

    私の家では今、亀を3匹飼っています。ゼニガメ1匹とミドリガメ2匹です。縁日で手に入れ、育てていたら今は3匹とも大人の掌を広げたくらいに甲羅が大きくなりました。 1匹ずつで飼ったほうがいいということらしいのですが、知らなかったので今まで3匹一緒の水槽で飼っていました。 ここで、質問1つめです。 (1)今まで一緒に10年近く飼っていたのですが、個別の水槽に移したほうがいいのでしょうか。 数年前、ゼニガメが尻尾を無くしてしまいました。多分ミドリガメとケンカして食いちぎられたんだと思います。餌をあげるとケンカしながら食べるので。でもそういうこともあるんだろうなと思い、傷も治ったのでほうっておいてしまいました。 そして数年経った今日になって、ゼニガメの尻尾があった部分から黄色い液体が出てきたのです。赤チンを塗って戻してみたのですが心配です。 2つめの質問です。 (2)この液体は何なのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 また、水槽の広さが今は50cm×100cmです。飼ってる亀が8匹入るくらいの広さです。そこに3匹が入っています。 丘は犬の餌入れのようなものをさかさまにしたもので、水の深さは亀の甲羅がひたって、しかし亀が顔を出せるくらいです。 亀の4倍の大きさの入れ物がいいということをネットで発見したのですが、そうなると狭いですよね。 質問3つめです。 (3)水槽の大きさはこのままでも大丈夫でしょうか。それともどうしてももう少し広いものを買わなければならないでしょうか。 ちょっと雑な飼い方かもしれませんが、餌は毎日やってしますし、暖かいところで飼っていますし、水槽も汚くなりきる前に洗ってあげています。(1週間に2回)愛情はあります。亀も私たちが近くにくると我先にと寄ってきてくれて可愛いです。 どうぞご助言をお願いします。