• 締切済み

寮費は雑収入??

派遣会社の経理初心者の者です。 従業員の住宅用に、アパートやマンションを一般の不動産屋から借りて寮としています。 従業員の代わりに最初の契約や2か月分の家賃を先払いしているだけで、従業員からは毎月寮費として天引きしているのに、雑収入に分類されてしまうのですか? 雑収入にしないで、他の方法で仕分けすることはできないのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.7

会計上は最初の2か月分は雑収入ではなく預かり金でしょうね。 後の毎月の家賃収入は家賃でもいいし雑収入でもいいでしょう。 (全体の売り上げから見れば知れますよね?どのような会計処理をしてもいいのではというのが本音、派遣社員だから気にしない) 天引きはサブリースもあるので違反ではないと思いますが・・・ 借りてる部屋を貸し収入を得る場合は違法でもない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.6

#1です >契約等の手間賃等で1軒当たりいくらかずつ上乗せして従業員から天引きしている為 とんでもない会社ですね 1.従業員からピンハネ 2.宅建業法違反の可能性が有ります 不動産業者(免許が必要)では有りませんから手数料は徴収出来ません 会社がいくらで借りていくらで貸そうがそれは勝手ですから構いません しかし、会社の姿勢としては「とんでもない会社」です 普通は20万円の家賃を支払って従業員から18万円の社宅代を徴収するのが「まともな会社の姿勢」でしょう >うちの業界では、これが常識のようです。 聞いたことがありませんね...(私も総務担当兼大家ですが・・・) >従業員の給与から220万円天引きした場合、20万円だけに税金がかかるのでしょうか? 決算時に 地代家賃200万円 雑収入(社宅代)220万円 最終的に20万円は会社の収益になるだけですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.5

#3は雑収入とは言ってませんよ。 180万円の場合は20万円は経費(地代家賃)となります。 従業員負担額は立て替え(仮に支払っ)た分を返してもらうだけで 収入ではありません。 ですが、家賃200万円に対して、220万円の天引きとは どう言う処理なのかが不明です。 それでは従業員から収入を得ていることになり問題です。

aigo-ano
質問者

お礼

decさん 再度ご回答いただきありがとうございます。 会社が従業員の保証人になったり、契約等の手間賃等で1軒当たりいくらかずつ上乗せして従業員から天引きしている為、実際の家賃より多くなります。 うちの業界では、これが常識のようです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103206
noname#103206
回答No.4

新規に発生したことなら皆さんのおっしゃる方法どれでもいいかと思います。 ですが、今まで行ってきた処理方法で、今まで問題が無かったのであれば、継続して同じ方法で処理された方がいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

寮にかかる経費を一切、貴社では負担されていないと言うことでしょうか? でしたら、家賃支払時には 仮払金  /  現預金 天引時には 給与及び手当  /  現預金                仮払金 で給料支払額から減額することになります。 もし、従業員の部分負担であれば、 家賃支払時に 地代家賃  / 現預金 仮払金 と従業員負担が経費から削られることになります。

aigo-ano
質問者

補足

皆さん、ご回答ありがとうございます。 もう少し質問させてください。 会社が前家賃として月末に不動産屋さんに家賃を200万円支払いをしています。経理上、地代家賃に計上しています。従業員の給料の支払日が翌月の15日とした場合、従業員からの給与天引き額の180万円を、経理上雑収入とし、また、残りの20万円を経費として落としていますが、これでいいのでしょうか? また、従業員の給与から220万円天引きした場合、20万円だけに税金がかかるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyanma
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

税法上は雑収入で処理しても問題はないでしょう。 雑収入外で処理をしたいのであれば、不動産屋に支払ったときにどのような勘定科目で処理しているかと言うことです。 もし支払時に支払家賃として処理しているのであれば、支払家賃の減額。 寮費として処理しているのであれば寮費の減額。立替金として処理していたのであれば立替金の減額。要は会社側が不動産屋さんにお金を支払った時に使った勘定科目の減額として処理すると言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

勘定科目を追加すれば良いだけでしょう 「社宅代」もしくは「寮費」...収益勘定

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寮費について

    会社で寮としてアパートを借りています。部屋ごとではなく1棟を借りていて月々20万を地代家賃として支払っています。 そのアパートに現在は5人が住んでいますので家賃4万を給料から天引きしています。 来月より新たに3人が寮住まいとなり寮費の受取が32万円と支払っている地代家賃より多くなります。税理士に相談したところ多く受け取る12万は雑収入となってしまうため、2万5千円づつ天引きして今後寮住いの人が減ったら会社がその分を負担してはどうかと言われました。 ただ社長たちは12万円を雑収入として家賃経営(?)というようにしたいようです。 ただ税理士は寮費として受け取っている金額を地代家賃の戻りとして今まで処理をしていたのでこの考えに反対のようです。 私は経理初心者ですので、いったいどちらの言い分が正しいのかわかりません。今後の税務署の関係などからどちらで処理するほうがいいのかアドバイスよろしくお願いします。

  • 派遣(自動車)の寮費について

    よろしくお願いします。 今の会社を辞めて派遣で自動車工場に行こうかと思っています。派遣は初めてです。 先日派遣会社で面接し色々聞きました。 寮費を抑えたく、相部屋を希望しました。2万円也。空きがあるって言ってたのに、今日電話にて、色々と理由を言われ、一人部屋しか無理だと言われました。4万円也。 水道光熱費を含め5万。 初期費用はかからないにしても、寮費として高すぎない?なんか裏がありそう。派遣会社が寮費の名目で上乗せ天引きしてんのかな?派遣で寮住まいの人の寮費を教えて! ちなみに、寮は中国地方。派遣会社も大手。寮は派遣先の社員寮です。 一般の安アパートを借りた方が良いでしょうか?

  • 地代家賃のマイナスは総額主義に違反してますか?

    社員寮の家賃ですが、大家さんには会社が毎月10万円支払っています。 この時に、 地代家賃 / 現金 100,000 と仕訳をしています。 そして会社は給料日に従業員の給料から社員寮の家賃半額5万円を天引きして徴収しています。 この時に、 現金 / 地代家賃 50,000 という仕訳をしています。 したがって、試算表には地代家賃が50,000円と表示されます。 これは総額主義の観点から問題があるのでしょうか? やはり、従業員から社員寮の家賃50,000円を天引徴収したときには、 現金 / 雑収入 50,000 として仕訳をし、地代家賃と雑収入の両建てで試算表に表示しなければダメなのでしょうか?

  • 寮費が一般で借りるより高いのですが・・・

    知人から相談を受けたので質問させてください。 知人の話によると、数ヶ月前派遣会社の契約社員として入社し寮に入ったそうなのですが、 あることから、寮費が普通に部屋を借りるより高いことを知ってしまいました。 寮費5万で、普通に借りると4万円、という具合だったそうです。 これは良くある話なのでしょうか。 知人は、普通に借りた場合の敷金・礼金として それが加算されているのか それとも寮に備え付けのテレビや布団等備品のレンタル代として加算されているのか (給与明細等にはレンタル代というような表示はなかったそうですが 同僚にきくと、備品はレンタルで、人によっては明細に記入されているそうです) レンタル代と言うのなら、入社時にそういった話や明細に記載されないといけないのではないか、 そもそも家賃より寮費を多く徴収することは不当ではないのか、 今後どのようにしたらいいか(会社に伝える、上乗せされた金額の返金を申し出る等) ということが知りたいそうです。 ちなみに寮は一般の賃貸物件を派遣会社名義で借り それを寮として使用しているそうです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 従業員の社宅家賃と光熱費の天引き時の科目は?

    私の会社では賃貸アパートを会社で契約し、全額従業員負担で貸し与えてい ます。毎月会社から大家へ家賃を払っており、その時の仕訳は 地代家賃 ××/現金 ×× としています。そして従業員の給料から天引きした時は 給料 ××/雑収入 ××(家賃の天引き)       現金  ×× としています。ここで2つ疑問があります。説明が難しいので箇条書きにさ せて下さい。 (1)税務上、雑収入が非課税取引ですので課税売上割合を考えると不利なので は? (2)会計上、損益区分が地代家賃は営業損益、雑収入は営業外損益となり区分 が違って良いのか?そもそもただの立替払いのものを会社の経営成績(P/L) に反映させて良いのか? 本やネットで調べた限りでは雑収入を使うのが一般的なようです。憶測です が、契約上会社契約ですのでやはり支払時には地代家賃、天引き時には雑収 入で処理しなければいけないかな?と考えていますがどうしょうか? 光熱費に関しても、家賃と全く一緒で会社が支払い、全額従業員負担で天引 きしています。仕訳は支払時に水道光熱費、天引き時に雑収入としていま す。 この時の雑収入は課税ですので上記の疑問(1)課税売上割合の疑問はないので すが、疑問(2)会計上、この仕訳で良いのでしょうか?

  • 借上社宅の賃料収入:一定額の光熱費を別名目で徴収

    借上社宅の賃料収入:一定額の光熱費を別名目で徴収している場合の経理処理 こんにちは 民間のアパートを借上げて光熱費も会社で支払い従業員に寮として提供し、給料から一定額の寮費及び光熱費(一定額)を徴収しています。 この場合、寮費は非課税の賃料収入になると思うのですが、一定額で徴収している光熱費部分は (1)課税の収入 (2)非課税の収入 (3)水道光熱費の減算(課税標準に入らない) お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 社員寮の寮費の取り扱い

    灯油販売の法人の経理担当です。冬季シーズンのみ雇用する出稼ぎの季節労働者がいますが、シーズンオフになっても収入が得られるよう、他社に勤務して出稼ぎ労働を続けるため、当社の冬季限定で使用する社員寮に居住しています。社長は給湯や風呂のための灯油代も会社の経費にしたいそうです。社員寮は土地は社長名義、建物は会社名義で会社が土地代を社長に払っておりそれは会社の経費にもしています。社員寮の寮費を取っているか確認はしていませんが、もしとっているなら会社の収益計上が必要でその代り灯油代は会社の経費にできると思いますが、どう取り扱えばいいのでしょうか?

  • 借り上げ住宅(寮)の寮費が、通常借りる家賃より高い

    タイトルのとおりの質問です。 社員寮として会社が借り上げているマンションの家賃を、不動産屋で確認したのですが (あくまで同じ建物の同じ間取りの部屋の料金です。) 不動産屋で提示された金額のほうが、現在借りている寮費(諸経費を除く)よりも3割程安いものでした。 契約更新の際、この点に関して会社側に確認し、減額の交渉をしたところ 「実際に寮意外に住んでいる人もいる(寮に住むかは個人の自由)」 「寮費を個人ごとに変えてしまうと、不平等である」 という理由で寮費の変更等については応じないとの返答でした。 ただ、実際に寮費が相場の価格より高めに設定してあることは否定しませんでした。 会社の手帳には「福利厚生の一環として社員寮がある」と言う内容の文章が記載されており、「福利厚生」であるなら、その費用の源泉を社員の給与に求めるのにかなり疑問があります。 また、それらが費用と同額であれば問題ないのですが、実際には社員の給与から利益を出している計算にもなります。 おそらく違法ではないのだろうとは思うのですが、釈然としないものを感じましたので、契約の更新は保留しています。 転居の資金があるわけでもなく、仕事の内容自体にも不満は無いので、転職もできれば避けたいところです。 お聞きしたいのは、 ・(念のため)この寮費の徴収の仕方に違法性は無いか? ・違法性が無かったとしても、交渉の余地は無いか? ・交渉の余地があるとして、どのように交渉するのが良いか? お知恵を拝借できればと思っております。ご意見をお待ちしております。

  • 不動産収入・事業所得・住民税について

    私は現在、会社員として働いて頂くお給料と、本年度より不動産収入との2つの収入源があります。 今回は不動産収入についての住民税について質問です。 会社員としての給料所得から発生する住民税は、特別徴収という形で給料から天引きされております。 来年度からはそこに不動産収入分にかかる住民税が上乗せされると思うのですが、この不動産収入分の住民税のみを普通徴収にしてもらうことは可能でしょうか? ・給料所得分はこれまで通り給料から天引きで。 ・不動産収入は普通徴収で。 と、分けて納めることが可能かどうか知りたいのです。 自分でも色々調べてみたところ、事業所得として得ているものであれば、給料からの天引き分(特別徴収)とは別に、不動産収入分のみを普通徴収に出来ると書いてあったのですが、この不動産収入が事業所得として扱われるのかどうかがよくわからないのです。 不動産収入は家賃収入です。 住宅やアパートではなく、事業所の家賃代金です。 建物を利用している会社側から家賃を得ています。 家賃は月11万、年間132万になる予定です。 (建物・土地の名義は私と夫の共有名義で、夫に月11万・私に月11万と併せて月22万の家賃となりますが、上記は私の分だけを掲載しました) 以上の状態なのですが、住民税は特別徴収と普通徴収に分けて納めることは出来ますか? 上記の家賃収入の場合、事業取得という扱いはされるのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 給与の支払いが停止される?

    最近体調を崩して2週間ほど会社を休んでいます。 そのせいか今月の給与が支払停止されてしまったようです。 派遣で会社の寮住まい(借上アパート)なんですが、確かに寮費などの天引きもあるので予防措置としてはありなのかもしれません。 こういった場合、労働基準監督署などに相談すべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • デート前日、待ち合わせ時間について21時にメールしても返事がなく、22時に私から次の日のデートはキャンセルしました。次の日の朝11時、彼から「携帯をなくしていた。車のシートの間にあった」と電話があり、「次の日にデートしよう」と提案されました。「待ち合わせ時間は絶対夕方までに言う。彼のお姉さんも私たちのデートの行き先(ミュージアム)に興味があり、一緒に来てもいいか?」とも言われました。
  • 16時に「せきが酷いから、病院に行く。また連絡する」とメールがあり、19時に「調子がよくなったらミュージアムにいこう」と言われました。私はこの言い方ではキャンセルなのかどうか分からず、聞くと1時かん返事なし。この時点で20時なので、私から「少し疲れました。また今度会いましょう。体を暖かくして、お大事に」とメールしたら、即、「医者には薬をもらって、横になっとくように言われた」と彼から。返事をしないでいると、「愛してる」ともメールが来ました。
  • 仮に彼が浮気しているとして、キャンセルになったデートの次の日も実は会えないけど、疑われるのがいやだから、お姉さんも来ていいか等と真実味のあることを言って、デートを提案することはあると思いますか?その後は体調が悪くなってやっぱり行けないと言えば、彼女側は文句は言えないと思います。
回答を見る