• ベストアンサー

スイングトレードの売り価格

みなさんは利益確定の時は買い価格の何%で、 損きりのときは買い価格の何%で売ってるでしょうか? 大体でいいんで教えてください。 やはり売るときは、損切りの%よりは利益確定の時のほうが%は上になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kontaro7
  • ベストアンサー率67% (29/43)
回答No.1

どもです。 >何% 銘柄によって1日の値動きの大きさが違うので一概には言えませんが。 1日に何%も動くようなのだと判断はしにくくなってしまいますよ。 買いの時の利益確定売りは特に決めていませんね。 基本的にはチャートが崩れ始めた感じがしたらすぐ売ります。 特に上昇チャートのだった銘柄は崩れ始めると早いですからね。 損切りの場合は、銘柄にもよりますが、2~5%といったとこでしょうか。 ただ、過去の最安値やチャート的なもの、地合も含めて判断しますので一概にはいえません。 場合によっては10%程度までならホールドし続けるときもありますし、1%で損切りする場合もあります。 そのあたりは臨機応変ですかね。 こういうのは経験を積んでいけば感覚である程度どのラインで損切り、利確すべきかわかってきますよ。 あとは銘柄(1日の値動きの幅による)と地合とチャートと状況判断ですかね。 機械的にやるのはいいときもあれば悪い時もありますから臨機応変にやっていくべきでしょう。 あとは損切りできる決断力が大事です。

samusamu4545
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >銘柄によって1日の値動きの大きさが違うので一概には言えませんが。 >1日に何%も動くようなのだと判断はしにくくなってしまいますよ。 じゃあ値動き少ない銘柄のほうがやりやすいんですね。 自分は割りと大きな値動きのほうはいいかなって思ってました・・ >損切りの場合は、銘柄にもよりますが、2~5%といったとこでしょうか。 ただ、過去の最安値やチャート的なもの、地合も含めて判断しますので一概にはいえません。 場合によっては10%程度までならホールドし続けるときもありますし、1%で損切りする場合もあります。 >そのあたりは臨機応変ですかね。 なるほど。地合と銘柄によって変わっていくんですねえ。 難しいですねえ~株は・・ 努力します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイングトレードの利食いと損切りライン

    自分は夜だけ売り買いの注文をするスイングトレードをしてます。 コツコツ買っても損切る時は、1回勝つときの倍以上は負けてます。 勝ってるときの利益確定ラインを損切りラインより大きくしたほうがいいのでしょうか? みなさん、利益でてる時に売るときと損切るときは、何%くらいに設定されてるでしょうか?

  • スイングトレードのやりかた

    最近から現物でスイングトレードやってます。 それでも買ったその日に売ってしまうこともあるんでデイトレになってしまうこともあります。。。 買うときは市場が終わったあとの夜に指値注文しております。 で、売るときは買値よりも5~6%下がったら市場が開いてる時でも損切りするようにしてます。 利益でてる時は、何%で利確とか決めてません。。 でも早めに利確しております。。 最近 地合が悪いせいか負け続けてます。。 こんな感じですけど、問題点あれば指摘してほしいです。お願いします

  • なぜシステムトレード・・・・?

    FXをしていて、結構システムトレードをしている人いますよね? あれってそんなに稼げますか? 自分は使ったことがないので・・・・・(チャート分析もあまりアテにしていませんし) 価格の変動をシステムで・・・確かに利にかなっているかもしれませんが必ず利益をあげていかれたら皆FXで損なんてしませんよね・・・・ 一体なんのメリットがあるのかわかりません。 システムトレードをしている方、実際の利益率を教えてください

  • 利益確定について

    お知恵をお貸し下さい。 1.現時点で約200万円の利益が出ています(現金は50万円しか有りません) 2.上記の他に信用で未決済の評価損50万円あります。 3.現物で評価損マイナスの銘柄が数社(マイナス400万円)あります。 上記の様な状態で年末までに利益を20万円以下に確定したいのですが、どの様な方法がよいでしょうか? (1)信用で未決済の評価損約マイナス50万円を現金で損切りし、確定利益150万円に対してマイナス130万円分の現物を損切りする。 (2)未決済の評価損約マイナス50万円はそのまま持ち越し(今後の推移は未定)、確定利益200万円に対してマイナス180万円分の現物を損切りする。

  • MT4自動売買プログラムについて

    現在MT4にて自動売買プログラムを作成していますが、トレール注文のプログラムの組み方がわかりません、価格の変動に対して、損切、利益確定、を調節するプログラムを組もうとおもっているのですが、どのように組んでよいかわかりません。例を出して言うと、 購入価格$us 90.00 買い、初期設定損切、-15Pips、利益確定+25 Pips その後 90.05になった場合、損切、89.90に設定しなおす その後 89.90になった場合損切を行う。 というような感じにしたいのですが、 購入後の価格変動の比較し、最高値を探る方法がわかりません、 どなたか知っている方がいればぜひ教えてください。

  • 損ばっかりしてるんですが

    三週間ほど前から旦那が小額ながらも(50万くらい)株をはじめたのですが、もう10万(うち程5万は確定しています)損しています。 最初はまだしょうがないと思っていたのですが、もう利益だせる気がしなくなってきました。 そろそろ上がるかなって株を買ってみたり、上昇中の株を買ってみたりしてるみたいですが、どれも買った時から下がっていくばっかりです・・・ 三週間ならまだ練習期間といえるんでしょうか。 個人投資家のみなさんはどなようなポイントをみて買いますか? 損切りして違う株に投資してもまた損で。。。 こんなんですが損切りばかりしてないで持ってたほうが良いともいえるんでしょうか。 そもそも株自体やめたほうがいいんじゃないかと思ってます。旦那はまだこれからだ!と思ってるようですが。 おねがいします。

  • 利益確定と損切りのタイミングと比率

    利益確定と損切りのタイミングと比率 初めまして為替初心者です アメリカドルを、主として指数発表と夕方以降に取引しています 利益確定が45pipsで損切りが40pipsにして注文していますがなかなか うまくいきません 利益を、出している先輩の皆さんは、利益確定と損切りのルールはどうしていますか

  • デイ/スイングトレードへの戸惑い

    私は、独学で一生懸命勉強した初心者トレーダーです。 20代から頑張って貯めた3000万円を元手にトレードを始めました。主に大企業の株(楽天、ソフトバンク)を4から7社選択して株価が下がっている時に買い、上昇トレンドになった所に欲張らずにまず売り、その後はスイングからデイトレに切り替えて約3000万をこまめに出し入れして利益を現段階では順調に挙げています。私は株の世界ではまだまだ未熟者ですので、ここまでの順調さに少し戸惑いを感じています。元手の資金が多いのと買う時は大きく買いますが下降トレンドのボトムラインに達する頃にマーケットに入り大量に買うという大胆ではあるが無難な投資戦略、元手が大きいので欲張っての信用取り引きは一切しない、デイトレに変えた後は早い損切り、そして運もあるのかもしれません....しかしトレードとは簡単とはいいませんが、難しいとは言えないと感じてしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか?  

  • 新証券税制(みなし価格)について

    タイトルの件ですが、 取得費の特例について、いくつか質問があります。 1:受渡日が平成13年9月中でも、平成13年10月1日のみなし価格を選択できるのでしょうか? 2:何十年も前に購入した株券も対象になるのでしょうか? 3:ネット証券に1本化しても、いつ購入したという情報は引き継がれるのでしょうか?(入庫しても「みなし価格」が適用できるのでしょうか?) 4:ネット証券にて売買しておりますが、特定口座(源泉徴収有り)でも適用できますか?ネット証券では、コールセンターで、見なし価格の売却を伝えなければならないのでしょうか?それとも、確定申告時に記入するものなのでしょうか? 5:この特例は、利益確定をするときに有効なのでしょうか?それとも損切りするときに有効なのでしょうか? 例えば、10年前に100万円で購入した株式の、みなし価格が100万円だったとすると、80万円が取得費になるのですが、それを100万円で売却すると、特例無しでは、損得無しですが、特例有りでは、同じ100万円が返ってくるのに、20万円の利益=税金発生となってしまいます。自分でも混乱してどのような時に適用していいかわからなくなってます。 わかりやすく説明いただければ、嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • デイトレードの損切り額を教えてください

    デイトレードの損切り幅を教えてください。 株式取引初心者です。SBI証券で取引しています。口座資金は100万円ですが、信用取引も売り買い共につかいます。デイトレードです。夜間や持ち越しはしません。 損切り額の計算ですが、取引する銘柄の現在値の何%にしたらよいでしょうか? ちなみに利確は売り買いした銘柄の額の0.5%から2.0%の利益が出たら利確します。2.0よりたまに伸びる時もあります。0.5%と2.0%の時は手法が違います。 0.5は逆張りに近く、例えば上がっていった5分足が下がりそうな時や調整の下げの時に売りで入って長くても20分以内には利確または損切りします。 2.0の場合は9時スタート直後に5分足で買いで入って利確または損切りします。30分以内が多いです。ちなみにまだ勝率は手数料を考慮に入れなくても2から3割です。 今の時点と勝率が5割になるまで上達したときの損切り額の計算方法を教えてください。 だいたいで構いません。 よろしくお願いいたします (この質問はほかでもしていますが、ルール違反じゃないですよね?)

このQ&Aのポイント
  • プログラム改良:摂氏を華氏に変換する方法を教えてください。
  • プログラム改良:摂氏を華氏に変換するコードを教えてください。
  • 要望:分かりやすくコードを添えていただけると助かります。
回答を見る