• ベストアンサー

ヘルパーになりたいのですが…

popo1255の回答

  • popo1255
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.6

私は職業安定所の職業訓練コースの中に介護科があったので失業手当を受給しながらヘルパー2級を受講したことがあります。 学校自体は普通の専門学校だったのでいろんな科の人や年齢の幅も違う人とも知り合えて楽しく受講できたのを覚えています。 ヘルパー2級を2ヶ月弱で習得できたのですぐに就職活動に入りましたが職安からのあっせんで就職を決めた人・・いろいろ方法はありましたょ。 教科書代と上履き代でかかった費用は1万円弱です・・。 私の住んでる地域は年に3回募集をかけているようです。 簡単な筆記試験と面接がありますが・・。 一度お住まいの職業安定所に問い合わせてみたらいいのに・・と思って書き込ませて頂きました☆

muladhara
質問者

お礼

こんにちは。 私の知人でも訓練校で取った方がいたのですが、試験があると聞いて断念しました。 (まったく勉強ができないので、多分受からないだろうなとあきらめて) お金もかからないしいいなぁと思うのですが… 試験はとてもむずかしかったですか? あと倍率もすごいんですよね? よければ御返事いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

muladhara
質問者

補足

すいません!書き忘れたのですが訓練校は失業手当てをもらっている方しかうけられないのでしたよね? 私は5年間母の介護をしていたのでずっと仕事につきませんでした。 この場合でも訓練校に行くことは可能なんでしょうか??

関連するQ&A

  • ヘルパーの実務

    現在2級ヘルパーの資格を取得中なのですが5年後にケアマネジャーの試験を受けたいと思っていますが となると5年間の実務経験が必要となります パートを続けながら土日で実務経験をこなしたいと思います この様な条件で実務経験の出来る所を 茨城県の鹿行地区でご存知の方 又は関連するサイトをご存知の方教えて下さい 受験生が2人居るためパートはやめられません

  • ホームヘルパーと新制度について

     ホームヘルパー2級の講座を受講しようと思っているのですが、過去のホームヘルパーについての質問など読んでいますと、2006年には、ヘルパーと介護福祉士の中間の資格ができその後、いずれは、介護福祉士に移行、云々とあります。だから、修得するなら介護福祉士のほうがいいですとのアドバイスが書かれていましたが、それには、所定の養成所を卒業して、資格を得るか、実務経験を踏んで国家資格を得なければなりません。私の場合は、後者になってしまうのですが、現在、ホームヘルパー2級の資格がないと働き口がないように思います。結局今の時点では、ホームヘルパー2級の資格を修得したほうがいいのでしょうか?金額的な面から言って、今、2級の講座にお金をかけるよりもうすこし様子を見たほうが良いのでしょうか?また、ガイドヘルパーなど2級を修得した後、講習を受けて資格を修得したいのですが、新制度ではこの資格はどういう位置づけになりますか?講座を開設しているスクール特有のものであるためあまり資格として通用しないでしょうか?

  • ヘルパー1級は無駄になる?

    ヘルパー2級の資格をとり、来月施設で実務180日に なるので1級の講座を受けるつもりでいたのですが 何年か先には無駄になるとか 後、2年待って介護福祉士の資格を取った方がいいとか、それはそれなりに役に立つので取っておいた方がいいとか、いろいろ聞いて迷っています。詳しい情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 資格制度改定後のホームヘルパー2級(長文)

    現在、ヘルパー2級です。特別養護老人ホームでの実務経験は1年半くらいですが出産のため、退職しました。 2006年には資格制度が改定になり、ヘルパー2級も名前が定かではないのですが、介護??士みたいな国家資格になる、と同僚に聞いたのですが、同僚も詳しいことはわからず…。しかもその資格を取得するには、現ヘルパー2級の場合実務経験が1年だと追加で150時間ほどの講習を受けないといけないらしいのです。今、育児の真っ最中ですぐには職場復帰も難しく、実務経験からブランクが空くとさらに受講しないといけないとも。少し質問内容がややこしくなりそうなので、以下の点、お答えいただける方、お願いします!! ☆本当に資格制度は改定になったのか ☆何と言う資格なのか ☆実務経験年数と講習時間の関係 ☆どこで受講できるのか いいサイトがあればそれも教えてください!

  • ホームヘルパー1級を取得するべきか・・・介護職員基礎研修?

    厚生労働省の発表によると2006年度中に、介護保険制度の中に、ヘルパーと介護福祉士の中間にあたる新たな資格(以下「中間資格」)を導入、一定期間後に、新資格を介護職員の就業要件とする方針とのこと。 私は教育給付金制度を利用できるのでホームヘルパー1級講座を受けようか、新しい制度ができるまで待つべきか迷っています。介護職員基礎研修について新しい発表があったのか情報不足ですが、この講義・演習がいくらかかるのか、教育給付金制度が利用できるのかご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか。 現在、ヘルパー2級で実務経験3ヶ月です。都道府県によって実務1年未満でもヘルパー1級の講習を受けることがあり、通うことは可能です。 実務経験1年未満の場合ヘルパー2級修了者のとき350時間 実務経験1年以上のヘルパー2級修了者の場合150時間 ヘルパー1級修了者60時間 どちらにしても講習等が必要になるならば早いほうがいいのでしょうか。 そしてこの基礎研修が終わった後、どのくらいの実務経験で介護福祉士の受験資格が得られるのかも知っている方がいましたら教えて頂けませんか。 アドバイスお願いいたします。

  • ホームヘルパー2級 男性にも求人はあるのでしょうか?その他

    知り合いの男性の代理相談ですm(__)m 35歳、業界未経験の方ですが、これからヘルパー2級をとって、今後5年程度かけてケアマネージャーにステップアップしたいそうです。 質問は・・・ 男性のヘルパーさんには需要があるのでしょうか? 結婚されている方なんですが、そもそも正社員になれるのでしょうか? ヘルパーの資格(民間資格ですよね?)は近いうちに介護福祉士に統一されて、いまヘルパー2級の資格をとっても意味が無いかもと聞きましたが、制度の変更の見通しなどはどうなっているのでしょうか? などなど 地域や勤務先によっても事情は大きく違ってくるでしょうが、概観だけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします(^^)

  • 介護福祉士になるにはヘルパーは必要?

    養成学校をでていない無資格者が 介護福祉士になるには、 実務経験3年以上で受験資格をえて 合格すればなれると聞いたのですが・・・ それってホームヘルパーの資格は無くても よいのですか?

  • ホームヘルパー2級取得について

    ホームヘルパー2級取得するのには、 資格情報誌なので色々なスクールがあり調べた所、 ・自宅学習→実技スクーリング→実習の所もあれば ・全通学制(講義→演習→実習)の所もあり ※どちらの方がよく身につき良いのでしょうか? 又、ホームヘルパー2級・1級講座には、 試験はなく、カリキュラムをすべて修了すれば、 無試験で全国で一生使える修了証明書が交付されるとの事ですが その修了証明書はどこの教室で学んで取得しても 同じものなのでしょうか? 選ぶスクールにより色々スクーリングや 実習の時の教え方、その時の受講生の人数等さまざまあると思うので、どこのスクールに行って取得したら一番身につきやすいか等がわかりません。 ホームヘルパーを取得するのにお勧めの教室等もありましたら教えて下さい。

  • ホームヘルパー1級受講資格について

    ホームペルパー1級受講資格について質問です。 ネット検索すると『現役の2級ヘルパーとして実務経験1年以上、かつ業務従事日数が180日を超える方』とありますが、ある資格学校は2級取得後、即1級の講習が受講できます。 どのような違いで、実務経験が免除されるのでしょうか?都道府県によってでしょうか?資格学校の特例のようなものがあるのでしょうか? どなたか、ご回答よろしくお願いします。

  • 大阪府でのヘルパー1級受講資格について。

    こんばんわ。お世話になっています。 ヘルパー1級の受講資格は都道府県によって異なるそうなんですが、大阪府ではヘルパー1級の受講の際、2級取得後、実務経験1年が受講の条件になっています。この実務経験はホームヘルパーとして訪問介護の経験でなければならないのでしょうか? 例えばデイサービスセンターなどの施設において1年以上介護員としての経験では受講できないのでしょうか? あと受講に条件のない自分の住所のない別の県などに、越境して受講することは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします