• 締切済み

遊戯王千年アイテムを自作したい

子供が遊戯王にはまってます。 千年アイテムを欲しがっているのですが、なかなか売っていません。 千年パズルは購入できたのですが、千年リングなどはなくて・・・。 ここは思い切って自分で作ろうかと思ったのですが、 全く経験がありません。 プラモデルなどの模型作りは大好きですが、 型から起して作るとなると暗中模索状態です。 検索もしてみたのですがなかなか見つからず・・・。 私のような初心者が始めるにあたって、 アクセアイテムの自作について詳しく載っているサイトや、 雑誌や書籍などご存じの方がいらっしゃいましたら、 情報を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.1

販売ですが、パズルぐらいと思います。 有ってもリングが出たかどうか・・・ん~何せ結構前でね。 販売していない理由がいくつかありますしね うる覚えの記憶で、1販売元がNGを出した 2対象年齢 3年齢に対して危険部品 *売れなかった(推測です)だったと思います。安全性の問題が1番 自作なら出来ると思いますが、大きさにもよるけどパズルと同じぐらいでもかなりの金額を使うと思います。 自作ならプラ系か本格アクセサリーかでも違うと思います。

sara_sa_ma
質問者

お礼

ありがとうございます。 安全性の問題ですか。 なぜ売ってないんだろうってずっと疑問だったのですが、 そういった理由からなんですね。 大きさは実寸と同じくらいを考えてます。 プラ系・本格アクセサリーの違いもよく分らなくて・・・。 挑戦する前に、簡単なものを型があるキットか何かで、 幾つか作ってみて練習した方がいいんですよね・・・。 初心者対象のキット販売サイトや書籍など、 ご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遊戯王 巻数 

    遊戯王をもう一度読みたいと思いました。 ですけど、巻数が多いですし、及び、最初の方は、あんまし前の時も好きじゃなかったのです。 其処で質問です。 「バトルシティ」編・・・・特に、千年アイテムが深く関わってくる巻は何巻でしょうか? 其処から終わりまで買う予定です。 情報おねがいします。

  • 遊戯王などのカードゲーム、みなさんどこでやってますか?

    みなさんはじめまして。 3年くらい前、自分が25歳の時に遊戯王のカードゲームにハマリました。当時は同年代くらいのバイト仲間達とやっていましたが、プレイしていたのは自宅や、ファミレスなどでした。ブックオフやカードショップにはデュエルスペースがある場所もあるみたいですが、利用したことはありません。 アルバイトから会社員になり、プレイすることもなくなったのでカードは押入れに眠っていたのですが、最近職場の上司が子供の影響でやっているらしく、話題作りにもなるかと思い当時のデッキを見せたりしてたらやはりやりたくなってきました。ですが現状、その上司を除いて一緒にプレイできるような人は周りにはいません。最近カードショップに足を運びましたが、やはり小中学生くらいの子たちばかりでなぜか恥ずかしくなってしまいました。 同じく社会人の方でギャザや遊戯王などのカードゲームをやっている方々はどこで、誰と、プレイしているのか知りたいので、差し支えなければみなさんの環境などを教えてください。

  • 城模型に挑戦したい!

    趣味で「お城のプラモデルを本格的に作ってみたい!」と思っているのですが、模型作りは全くの初心者です。 塗装やら工具やら全く分からない状態なのですが、「初心者でも作れるお城模型」のようなガイドブック書籍はあるのでしょうか?? ちなみに挑戦しようとしているのは、安土城デラックス版(童友社)です。

  • 絵画に描かれたメッサーシュミット Bf109

    ロバート・テイラー(Robert Taylor)の描いた「Aces on the Western Front」をジグソーパズルにしたものを完成させました。一緒にプラモデルを飾ろうと考えていますが分からないことがあります。 オリジナルの絵「Aces on the Western Front」を掲載しているサイトへのリンク http://www.militaryartgallery.com/HTML_3a/Aces.htm http://www.motorsportcollector.com/AVIATIONPRINTS.html 質問 1) ウィキペディアで調べると、メッサーシュミットには派生型があると説明されていますが、テイラーの絵に描かれたのは、どの型でしょうか? 2) 「E」や「G」とかの後にさらに数字が付番されているタイプがありますが、この数字の差というのは僅かな変更でしょうか?プラモデルを作る際に見えている箇所を改造する必要があるのか気になっています。 3) 描かれている型のプラモデルを製作したいでのすが、おすすめの製品(正確さ・作りやさ等)を教えてください。 型番もわからない者が細かな点まで質問をして恐縮ですが、プラモデルも人気機種だけに種類が多く、どれを買えばいいのか迷っています。よろしくお願いします。

  • この暗号を解読する手がかりがわかりません。

    この暗号を解読する手がかりがわかりません。 (該当カテゴリがわからないので、こちらでお尋ねします。) 898683824586964597929245968592959796924589869982458697459893 海外の人が自作されたパズルゲームのステージタイトルですが、 解読すると英文(英数字)になるのです。(数字は使われてないかも知れません) ノーヒントなので暗中模索してます。今の所、 1.2ケタずつに分ける 2.45が単語の区切り(スペース)の可能性 3.なので、各数字を45で引く(0が空白) 4.その数字を表の座標と見なし、 5.意味のある言葉になるように、アルファベットを表のマスへ何らかの規則性に従って置く・・・ 5の時点で詰まりました。表は関係なく、この方法自体とんちんかんで、もっと単純なのかも知れません。 より確実な手がかりが欲しく、質問させていただきました。

  • ジオラマ作成について

    人間魚雷の回天を靖国神社で見て衝撃を受けました。プラモでも完成品でもいいので手に入れたく模型店へ出向いて調べたのですがちょっと物足りなくて。そこで思い切って自作で48分の1程度(出来ればもう少し大きめに)で作成したいのですがやはり模型店の人に相談してからのほうがいいのでしょうか?子どもの頃はよくプラモデルは作っていたのですが20年以上前のことです。解答を宜しくお願いします。作成決定となれば山口県に回天資料館があるので色々調べてくるつもりです。

  • もしもバンダイ以外がガンプラを発売していたらどうなったか?

    お世話になります。 ガンプラブームから約30年、未だにガンプラは発売を続けています。 子供の頃はメカ・ロボットとしてのガンプラに夢中になっていましたが、大人になった今、ガンプラを含めて、ビジネスとしてのガンダム関連商品に興味があります。 日本のアニメ・プラモデル・玩具・TVゲーム市場にその名を深く刻み、今なお歴史を作り続けているガンダム関連商品ですが、もしもバンダイ以外のプラモデルメーカーがガンプラを製造していたらどうなっていたでしょうか?どんなガンダムワールドになったでしょうか?  というのも、複数のガンダム関連ビジネス書籍において、バンダイ(当時バンダイの子会社のバンダイ模型)が創通エージェンシー(アニメ製作元の日本サンライズの版権管理窓口)からガンダムをプラモデル商品化権利を得るに当たって以下のような描写があります。 ************************************** TVアニメガンダムの放送スポンサーに玩具会社のクローバー社(現在倒産)が付いていた。 しかもバンダイ模型、親会社のバンダイともに創通エージェンシーとは過去に一切取引経験なし。 おまけに創通エージェンシーは玩具メーカーのタカラと密接な関係にあり、バンダイ模型、バンダイはここでも外様状態。相手にされるわけが無い。 クローバー社はバンダイ模型の親会社のバンダイのライバル会社であるために交渉は難航。(創通エージェンシーの担当者にはずっと居留守され続けた) やっと担当者に面会できたら開口一番に 「すでにクローバー社が関連玩具を発売しているので、バンダイ模型にプラモデル商品化権利は渡せない。」と引導を渡される。 何とか粘り強く説得を試みると、担当者から 「実はすでにプラモデルメーカー2社から商品化申し込みが来ていて具体的に契約金額も決まっている。来週には結論を出す予定。もしバンダイ模型がその契約金を上回る金額を出せるなら考えないことも無い。」 ここでバンダイ模型の担当者は覚悟を決め、 「私はこの交渉に関して一切の権限を持っている。予算もすでに上司に承認済みである。今ここで契約して欲しい。」 かくして契約金は予算の倍以上となったがガンダムのプラモデル商品化権利はバンダイ模型のものとなった。 ************************************** すでに2社からオファーが来ている、というのは複数の書籍で確認できるのですが、それがどこの会社なのかはいろいろ探しましたが見つかりませんでした。  足元を見た創通エージェンシーの担当者が契約金を吊り上げるために吹っかけた、という見方もありますが。  ガンダムの前作、前々作のダイターン3、ザンボット3を青島文化教材がプラモデル商品化していますで、1社は青島かなあ、という気がするのですが。  プラモデル界の巨人、タミヤは違うと思うんですけどね。あんまりキャラクターモノっていう社風は感じないし、商品化されたガンプラを見てタミヤの営業マンが、ガンダムというキャラクターを初めて知るような描写がありましたから。  事情通の方、教えてください。

  • 遊戯王について

    遊戯王について 遊戯王のカードの効果についてなんですが、 例えば相手のフィールドにリバース効果モンスターが裏側守備表示になっていて こちらが、「ガーディアンスフィンクス」等の効果によって手札に戻すとき、リバース効果は発動できるのでしょうか? また、相手が「黒魔術のカーテン」などのコストを支払うカードを発動して、こちらが「神の宣告」等のカードを発動し、相手の「黒魔術のカーテン」の効果を無効にしたときコストは払わないことになる(というより支払ったコストは戻らない)のでしょうか?

  • 遊戯王について

    今遊戯王をやっています、不安なことがあるのですが、 遊戯王が販売終了などになったら、 もうどこにも買うところが無くなるんでしょうか? 通販などもいつか底がつくのでしょうか?

  • 遊戯王で勝てません

    今クラスで遊戯王が流行っているのですが、どうしても友人の【ライトロード】に勝てません。 自分のデッキは魔族召喚師を軸にした悪魔族デッキです。 レシピは メインデッキ <最上級> ユベル×2 ユベル-Das Abscheulich Ritter ユベル-Das Extremer Traurig Drache トラゴエディア ダーク・クリエイター <上級> 魔族召喚師×2 <下級> ダーク・グレファー×3 終末の騎士×2 ネクロ・ガードナー×2 ダーク・リゾネーター×2 レベル・スティーラー×2 クリッター ゾンビキャリア ライトロード・ハンターライコウ ダーク・スプロケッター ダーク・リペアラー ファントム・オブ・カオス <魔法> おろかな埋葬×2 思い出のブランコ×3 闇の誘惑×2 増援 ライトニング・ボルテックス <罠> リミット・リバース×3 正当なる血統 リビングデッドの呼び声 激流葬 ダメージ・コンデンサー レインボー・ライフ 以上42枚です。 エクストラデッキは A・O・J カタストル×2 ブリューナク ゴヨウ・ガーディアン ブラック・ローズ・ドラゴン アーカナイト・マジシャン  ギガンテック・ファイター レッド・デーモンズ・ドラゴン ブラック・ブルドラゴ ダークエンド・ドラゴン  スターダスト・ドラゴン×2 ミスト・ウォーム A・O・J ディサイシブ・アームズ です。 このデッキは、かれこれ1年近く使っている(少々の変化アリ)ので、どうしても勝ちたいです。 IN、OUTなどアドバイスお願いします。