• ベストアンサー

耐震リフォームが心配です

saachinの回答

  • saachin
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

耐震リフォームをされるのでしたら、やはり耐震診断をする必要があると思います(個人でしたら市役所等で無料耐震診断をされている所も多いです)。ただし役所などでは結局無料ですが、調査してこの家は耐震補強してください、と言われるだけで終わりが多いみたいです。ですから質問に書かれていた知り合いの大工さんに頼まれると注文も付けにくいという事も踏まえて耐震診断士の免許をお持ちの設計事務所に管理を依頼されると言いかと思います。当然設計料は発生しますが色々アドバイスや検査等もしてもらえるので結果良いリフォームが出来るかと思います。工事に対する注文も設計士の方に話せばいいだけですし気楽かと思います。文章が下手でわかりずらい所はご了承下さい。

kinemode
質問者

お礼

無料の相談もよしあしがあるのですね。「設計事務所」にも「耐震診断士」がいるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐震リフォームについて

    築30年の平屋建て建売の住宅に住んでいます。 工務店にリフォーム依頼した所壁の倍率が基準値外との ことで市の無料耐震診断を進められました。 補助金は壁倍率が1.0以上取れるリフォームなら申請に よって下りるのでしょうか? ちなみに途中で増築もしていますが、間取りと壁の量というのは現状が新築の場合でも同じですか? 増築時の基礎がCB積みで不安です。 話は戻りますが、今の基準ですと金物と基礎も基準に含まれるとのことですが、補助金に関しては壁倍率部分のみの工事でも対象になるのでしょうか? 工務店さんは平屋ということもあり、予算的にもまずは 壁量を補強して地震時の圧死を防ぐ検討をと言われますが いかがなものでしょうか?悪徳リフォーム業者の話も新聞で取り上げられることが多く少し不安です。 話は親身に聞いてくれて、耐震補助の件も提案してくれて 工事金額も予算どおりの提案はしてくれています、皆さん の意見を聞かせて下さい、お願いします。

  • リフォーム費用を支払うべきですか?

    伯母の家でちょっとしたリフォームをしました。その工事がはっきりいって手抜きなんです。窓枠との隙間が開いていて、直して欲しいといっても直していかず、工事ででた産業廃棄物は土に埋めていく始末。。。 きちんと工事がされていないため、工事代金をはらうのをストップしているのですが(払ってしまうと、直して欲しいところもなおしてもらえないような気がして)、今日になり、内容証明郵便物が届いたようです。この場合はどう対応すると良いのでしょうか?

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • リフォームについて

    家のリフォームを行うにあたり、知人の大工に直接業務請負の契約を結び 工事をお願いしました。 そこで質問です、大工は現在工務店等の経営をしておりません。 そのため、正確な表現をするのであれば、元大工というのが正確なのかもしれませんが、 元大工、要は建設許可をお持ちではないとした場合、家を一軒建てる工事を請け負うことは可能のでしょうか。 色々とネットで検索しましたがいまいち不明瞭な掲載が多く。 以下の内容で法律上問題はないのでしょうか。 1.解体(手壊し)、基礎工事、増築を依頼。 2.どういうわけか不明ですが、設計図、立面図の作成は依頼者である私が、あたかも簡単にで着るかのように作らされました。(建築士の勉強の上) 3.総トータルの金額は1300~1400円です。 4.知人の大工であり、少なからず以前は工務店を経営されていた方と聞き及んでいます。 5.4の通り工務店を経営されていたようですが、現在は廃業(倒産)しているため、建設許可証はお持ちではないと思われます。 6.設計にかかる費用等を抑えるため、設計は数十万の建築専用CAD、立面図、パース図を作成するために高額なソフトウェアを購入し工事をしております。 故に、素人設計の設計図を元に元に工事を実施しております。 これらの条件で、何か許可証が必要なのでしょうか。 掲示文章を拝見する限り、1500以下であれば請負可能と掲載されている事を目にします。 それとは別に500万以下とも掲載されています。 現況までの家を手壊しで解体し、ほぼほぼ新築同様に建て替えております。 この場合、何か許可証ないし資格は必要となるのでしょうか。 建築業、及び建設業の定義がいまいち不明であるため、この工事は違法なのか、合法なのか不明です。 上記までの状況を踏まえ、ご意見を伺えればと思います。

  • リフォーム業者のマニュアルなのでしょうか?

     自宅のリフォームで、某業者に依頼し、手抜きのような個所を偶然見つけたので 即座にその場の大工に質問をしたところ、しどろもどろで答えが返ってこず 翌々日になって、現場監督というリフォーム業者からの返答がきたのですが・・・ 現場で作業している大工が作業工程について答えられないのは 不思議だとリフォーム業者に質問したところ、 『かれら(大工)こちらの言われた通りにやっているだけなので、わからないし答えることはできない』と言われました。 正直、驚きました。工程の意味も理解せず施工している大工なんているのでしょうか? 肝心の手抜きについてですが、根太に古い木を使って施工しようとしたので 「こんな古くて欠けている木を使ってよいのか?」と大工に質問 大工「リフォーム業者から渡された材料でやっているだけなので・・・・」 おどおどしだし 「では大工として、この場所に古木を使うことをあなたはどう思いますか?」 大工は沈黙。 遅い返答のリフォーム業者の言い分は 「仮止めで 古木はずすつもりだった」だそうです。 内心 (釘がんがんたくさん打ってあるのに???? あれ全部外す予定だったの????本当かな・・・・。 フローリングかぶせたらわからない所だったと思うんだけど・・。) 「じゃあなぜ大工はそのように私に説明できなかったのですか?」 という問いに上記『  』のような返答だったので驚いた次第です。 こういう流れって普通なのでしょうか?だとすると、依頼側は 工事中に大工に質問できないってことですよね。 現場監督というのは、指示だけで作業はしないリフォーム業者のスタッフで 欠陥を発見した時は居りませんでした。なので大工に直接聞いたのですが なんのための作業かわからずに仕事しているっておかしいと思うのですが。 専門の方のご意見いただけるとうれしいです。

  • 手抜きリフォーム

    主婦です。手抜きリフォームで家が傾きました。 築30年の建売に住んでいます。 何が悪いのかここ半年で壁の上下から外が見えるほど柱との隙間が目立つようになりました。 リフォーム費用は数百万で今もローン中です。 手抜き工事のような気がして、怒りが通り越して泣いて暮らしています。 施工したところに相談しましたら、「大震災の影響だ」 と説明を受けました。 一方、近くの工務店に相談したら「見るからに手抜き工事だ」と言われました。 ここ数年にリフォームした同じような立場のみんさんに聞きたいのですが、 施工したところが言うように「大震災の影響だ」のでしょうか? このような私の家を救う方法は無いでしょうか?

  • 定額制リフォームって本当にお得何ですか?

    定額制リフォームって本当にお得何ですか? 私には定額制リフォームって逆に高い気がします。 例えば耐震補強も代金に含まれていますよね?つまり耐震補強の分も先に上乗せ してるって事だから 補強する必要なかったら高くつきませんか?それにリフォームに坪単価って概念も分かりにくいです。 設備がなくただ壁紙フローリングを変えるだけの部屋が1坪違うだけで25万円も高くなるのは理解出来ません。新築ならトータルで考え大体坪単価に落ち着くので理解出来ますが。 現在床面積40坪の住宅のフルリフォームを検討しています。耐震補強必要無し、キッチンそのままで 間取り変更、内窓、トイレ2カ所含むフルリフォームで定額制じゃない業者に見積もってもらったら1000万位でした。 定額制だと間取り変更、内窓、トイレ1カ所無しで1000万です。 これだと差が歴然ですよね?もしかして不要な分は減額とかあるんでしょうか? そもそも新築みたいになると謳っておきながら標準工事だけだと、とても新築みたくならないのはおかしいと思いませんか?

  • 動的耐震診断について

    延べ床面積40坪(現在)の木造2階建て、土を乗せた日本瓦葺、壁は竹組の土壁、田の間取りで、昭和43年に父が建て、2階部分を2回増築しました。増築に際して強度計算はやっていないと思います。最近特に地震が怖くて建て替えようかと思いましたが、あと長く住んでも20年と思うので、耐震をメインにしたリフォームをしようとしています。 私は建材メーカーに勤めている関係で2級建築士とDIYアドバイザーを取り少しは知識があると思っています。近かじか定年のため、可能なら大きい工事は業者に頼み、後は自分で床下にもぐり基礎と土台、土台と柱の緊結等いろいろな対策を自分でしたいと考えています。 その準備として県、市、耐震リフォーム団体等の耐震ホームページ、耐震の書籍、プレハブメーカーの耐震説明会等で少し勉強しましたが、団体により説明が異なっているように思います。今後数回に分けて質問したいと思います、どうかよろしくお願いします。 1. 2階部分に錘を置き震度2程度の振動を起こし家の抵抗力を調べる動的耐震診断は、実際的で効果のある診断と私は思います。しかしこの診断をPRしているのは動的耐震診断をする業者だけで、公的団体は一般診断(静的)は説明しているが動的耐震診断は一切紹介していない。どうしてでしょう、あまり効果がないのでしょうか? 2. 震度2で得られる耐震と実際の強震とは比例しないのでしょうか? 3. 私は耐震金具を建築家の指導のもと取り付けた後、この動的耐震診断をやり耐震の効果を検証するのが効果的と考えますが、お教え願います。

  • 耐震改修

    我が家は築30年の木造二階建てです。 一度もリフォームは行っておりません。 隣同士の家の間に隙間はありません。 こういう場合耐震改修は出来るのでしょうか。 まずは耐震調査をしてもらって、もし耐震改修が必要となれば 費用はどれくらいかかるのでしょうか。 一回は4.5畳、台所、風呂、二階は六畳の和室が2室です。 高齢の父と同居しているので、もし父がいなくなれば 私自身は家を売ってマンションにでも住むつもりでしたが、最近の地震で かなり恐怖を感じています。

  • リフォーム時の断熱

    リフォームで床と壁に断熱材を入れたいと大工さんに伝えました。 見積書を見ると床には入っているのですが壁には入っていないようです。 壁のリフォームは、外壁は張替えますが、内壁は出来るだけ壊さずにやる予定です。 耐震補強パネルは色々なところに入れます。 上記内容のリフォームだと断熱材は入れられないのでしょうか? また床だけの断熱でも冬の寒さに効果はあるでしょうか? 外張り断熱は家の耐久性がないと厳しいとネットで知りました。 なので充鎮断熱を想定してアドバイスいただきたいです。 大工さんに聞けば、というのは無しでお願いします。 こちらで知識をいただいてからもちろん大工さんに確認はする予定です。