• ベストアンサー

母が入院し父が一人で生活になります。食事などどうすればいいかご相談です

noname#43831の回答

noname#43831
noname#43831
回答No.1

便利な業者はあるのですが、日中家に居ないとなるとそれはそれで面倒なのです… ・仕事で不規則だと受け取り時間の指定ができない ・お見舞い・看病で受け取る時間が読めない…等 コンビニやスーパーの惣菜の方がどんなに便利か。 やらなきゃならない状況ならやりますから 大丈夫ですよ。 毎日なんて行く必要ないです。 ウチは私(主婦)が入院することが多いのですが… ダンナが息子の食事も作ったし、洗濯も私以上に几帳面にやってましたし… 意外とお母様よりマメにやるかもしれないです。 逆に手抜きをするようにアドバイスしてあげたほうが親切かも。

urusonpo12
質問者

お礼

>日中家に居ないとなるとそれはそれで面倒なのです… そうなんですよね。日中家にいないのでやっかいですよね。 やはりスーパーの惣菜とかが便利ですかね。 3ヶ月とちょっと長いので父がかわいそうかなと思ったもので・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母が入院します(2週間)実家の父が一人に

    母が入院します(2週間)実家の父が一人になってしまうため、主人に了解を得て、父を自宅へ呼びたいと思うのですが、一人で何とかすると言ってききません。父は、足や心臓が悪く、うつ病の薬も飲んでいます。家事を一切して来なかった人ですし、家で転んだりもするので、一人にしておくことが心配です。 母が退院後には、お里帰りして看病するつもりですが、入院中は私の自宅から病院が近いこともあり、母の病院と、実家の父(車で30分)を毎日通って、様子をみるかと考えております。できれば自宅に父を呼びたいと思うのですが、何分頑固で言うことを聞きません。 もしこの様な状況を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら、どの様に過ごされたか、ご参考にお聞きしたいと思い、質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母が亡くなり、父の事が心配です。(長文です)

    1ヶ月前に母が亡くなりました。余命が1年と主治医には言われてましたが、突然容態が急変し入院してから3ヶ月目に息を引き取りました。 現在では少しずつですが、元の生活に戻り始めていますが残された父の事が心配でたまりません。 母の通夜の晩に父の様子がおかしくなり即病院に入院しました。(父は脳梗塞で以前にも何度か入院しておりました)一週間ほどで退院はしましたが、父の状態にも波があり普通に笑って喋れるときもあれば、一日中落ち込んだ様子の時もあり精神面で大変心配しております。 昨晩は2階で寝ていると1階から喋り声が聞こえてくるので気になって起きて見ると夜中の3時なのに父は母の遺影写真に向かって喋りかけていました。しかも割と大きな声で・・。 そして朝、父の顔を見ると泣いていたのか目がものすごく腫れていてまともに見る事が出来ませんでした。 私には姉がおり私も姉も結婚して父とは離れて暮らしています。 だけど母が入院してからは一週間交代で実家に泊まり父のそばに居る様にしていました。母が亡くなり、父との同居も考えているんですが父は「ここでお母さんの事を考えながら一人で暮らしたい。」 と言い、私も姉も困っている状態です。父は家事がまるで出来ない人です。なのに一人で暮らしたいと意地を張っている状態にも見えます。 幸い姉と私の主人も実家で父との同居には賛成してくれています。 父の気持ちも分からないでもないですが、現在姉と一週間交代で実家に泊まるのには限界があり、正直主人は口に出してこそは言いませんが寂しい気持ちもあるようで、どうしていいか困っています。 なんとか父を説得して実家で一緒に暮らす方法はないでしょうか?父は現在の状態のまま、姉と私が一週間交代で実家に来てくれればそれで言いと言いますが、そういう訳にもいきません・・。 亡くなった母もきっと現在の父の状態を心配しているはずです。 やはり時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょうか? どうかお力をお貸し下さいませ。

  • 83歳父の食事について相談です。母と農家をしてきたが、昨年母が亡くなっ

    83歳父の食事について相談です。母と農家をしてきたが、昨年母が亡くなってから、一人になり、食事が乱れました。食べないわけではないが、好きなそれしか食べないという偏りがある。食べてないわけではないので心配いりませんか? 他人の話を聞かない頑固者です。

  • 父が入院中の母にきつくあたります

    母が入院しましたが、父が母にきつくあたり困っています。 初日は娘である私が仕事を休み付き添いましたが、私の仕事の帰りが遅いため、今日だけ父に足りないもの(病室が寒いので毛布と飲料水)を持ってくるように頼んだようです。 しかし、先ほど母からメールがあり、父は病院の玄関までしか来てくれず、「俺が来る必要は無いだろう」と怒って帰ったそうです。母は途方にくれて、自分で重い荷物と水を持って病室へ戻ったようです。 父は昔から家事には一切関わらない人で、今まで母が病気の時はいつも私が対応してきましたし、母が救急車で運ばれた時も父は付き添いませんでした。 しかし、これから両親ともに年をとり体が弱り病気も増えてくると思うので、何とか良い関係を築いてほしいと思っています。 父は腹が立つとすぐに大声を出し暴力をふるう人で、母も必要以上に嫌みを言って不快にさせるところがあり、夫婦の話し合いは成立したことがありません。今までは私が母の愚痴を聞き、父が不自由しないよう食事や洋服の支度をしてきましたが、今後子供たちが独立した後の事を考えると、本腰を入れて解決に向けたアクションを起こすべきだと思ってます。 何か良い案はないでしょうか?

  • 父だけを連れ出して母をゆっくりさせたい!

    私は実家を出て、他県で一人暮らしをしています。 半年ほど前に父が退職し、姉が仕事に行ってる間は 家は父と母だけです。 四六時中一緒にいることで、母にかなりストレスがたまっているようです。 姉から聞いたところでは、ほっとくとキレそうな様子のようです。 両親は不仲ではなく、父が勤めているときは長期休暇を利用して、 退職してからも二人でよく旅行をしています。 母がストレスがたまっているのは、父の几帳面すぎる性格のせいです。 父は自分の財布にいくらお金が入っているのか1円単位まで把握し レシートと照らし合わせて少しでも合わないと延々と考えるタイプです。 また最近は気が短く、わがままで口うるさくになってきたと思います。 母はおおらかな性格なのですが、父に逆らうようなことはありません。 私が大学を卒業して母は仕事を辞めたので、 昼間は母一人でのんびり家事をしたり、隣に住んでいる祖父母とでかけたり 父が仕事から帰ってきたら二人で過ごし、休日は二人で出かけ・・・と いい距離を保ってきたようです。 しかしこの半年、買い物も犬の散歩も何をするにもずーっと父と一緒で かなりまいっているようです。 「離婚」とまでは考えていないようですがこのままストレスがたまっていけば どうなるかわかりません・・・。 そこで、たまには母が一人でゆっくりできるように 姉が父だけを連れ出そうと思っているのですが なかなかよい口実が見つかりません。 「お父さん遊びに行こうよ」と言っても「じゃあお母さんも」と父が必ず言います。 どう父を誘えばよいでしょうか? よいアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします。 似たような経験をされた方のご意見も是非聞きたいです。 どうぞよろしく願いします。

  • 父が精神病で入院しました

    父が精神病で入院しました 私は28歳の女性で、実家に母と父と住んでいます。ですが2週間ほどまえから父が躁鬱の躁状態になってしまい、かかりつけの医者のすすめもあって今週から入院しています。 入院する直前父は帰ってこなかったり、大金を使ったり意味不明な電話をたくさんかけていました。 父は4人部屋に一人でいれられ、面会謝絶になっています。 恐らく父がそうなったのは、父が家族に受け入れられなかったからではないかと私と母は思っています。 父はとても変わっていて、自分の世界をもっていました。 また子供のころから何を話しても表面的なコトバしかかえってこないので、私も兄も父に何かを相談することはありませんでした。(兄は離れたところで奥さんと暮らしています) それは例えば何かの話題になったとき「なぜそう思うのか?」ときくと「テレビでそういっていたから」というような感じです。 私も兄も自分の進路は自分で決めるか母に相談しすごしてきました。 ですから父と心からの会話をしたことは一度もありません。したいと思っても無理だと思っていたからです。 今回父が精神病にかかってしまったのは我々家族のせいかもしれないと思いはじめとてもつらいです。 ここで皆様に相談です。 ○父が入院してから何もかもあまり楽しめません。いつも罪悪感や不安にさいなまれています。 どのような気持ちで毎日過ごせばいいでしょうか? 恐らく入院は長期で、面会はできません。また面会しても父の状態ですと、まともな会話ができません。 父が仕事が出来なくなった以上、母の仕事や家事の手伝いを出来るだけしたいと思っています。 ○私には結婚を約束した彼がいるのですが、父が入院したことを話してから彼の様子が少しおかしいきがしています。精神病をもつ父がいる人との結婚はやはり考えづらいのでしょうか? 私には「彼に自分を支えてくれ」とは言えませんが、どうやって彼と接していけばいいのかわかりません。 皆様のアドバイスをください。お願いします。

  • 入院中の母のこと

    転倒して、足の根元にヒビが入り入院中の実家の母ですが、 パーキンソン病を患っていての転倒だったので、 体の動きが著しく衰えて、入院して二週間。リハビリも始めましたが、 ベットから降りることが自分ではできません。 導尿をしているので、おしっこはトイレに行かなくて済むし、 大の方は浣腸で3~4日に一回ペースでおむつで出しています。 本人は自宅に帰りたい気持ちが強いのですが、 自宅は父と二人暮らしなので、 父が主に介護をしていきますが、 ほぼ寝たきりに近い状態で退院になると思うので、 負担はどれほどなのだろうと心配しています。 退院後は、ベットの横にポータブルトイレを置いて、 トイレまで歩かないようにするそうですが、 そのトイレの処理も父になりますし、 食事の準備も父になります。 なるべくヘルパーを入れたいのですが、 父は他人が家の中に入ってくるのは あまりしたくないと言います。 今までは週2回デイサービスで入浴していて、 週1回ヘルパーに入浴をお願いしていましたが、 ヘルパーの方から、自宅の入浴は難しいと言われました。 (浴槽から上がれない) 母は一人で施設に入るのをとても嫌がっていて、 父も施設に入れるのはかわいそうだから、 自分が見ると言っています。 子供は全員、結婚して別に暮らしているので、 なかなか手伝いには行けません。 母は父に強く依存していて、 一緒に居たいと言います。 2人で入れるケアハウスを提案してもらいましたが、 父が強く拒否しています。 今は入院中で父は毎日お見舞いに行っていますが、 その距離感でお互い信頼しあっていますが、 自宅に戻り老々介護になった時の不安が付きません。 本人たちが拒否しているので、施設の話もできません。 転倒後、数日は頑張っていた母なのですが、 足が痛いと言う母に、「気のせいだ」とか「歩かないと歩けなくなる」 と強く叱って、数日動かし続けていたようですが、 とうとう動けなくなって救急車を呼んだのですが、 結果、根元にヒビでした。 入院するときも父が痛いことを理解してくれなくて、 寝たきりになるのを危惧して、歩け歩けと言われて 辛かったと泣いていました。 なのに、入院して距離が出来ると、 父と離れて暮らすのは嫌だと、 離れるなら一緒に死にたいと言います。 この状態をどうしていけばいいのか助言をお願いします。 予定ではあと3週間で今の病院を出されます。

  • 入院した父がすごく暴れたようです。

    質問失礼します 父が入院しました 私は実家から離れていて 母が救急車よんで、入院手続きもしました 尿路感染症という病気らしく、 肺や肝臓の菌が廻ってしまったとの事。 入院して2目くらいは、普通に会話したりといつもの父だったようですが、 今日母が病院にいくと、もの凄く暴れたり、母に暴言を吐いたりと 凄かったようです。 母は「あんなお父さん見た事ない」とかなりショックを受けてしまったようです。 暴れたり、暴言を吐いたりするのは入院してる患者さんには珍しくないのでしょうか? 原因が分からず、心配です。 どなたかお答えいただけると大変助かります

  • 父を入院させたがる母

    父73歳母72歳、ともにこれと言って悪いところもなく歩行も自由にできます。ただ、最近父が医師曰く「アルツハイマー初期」らしく、物忘れがひどく何より問題なのは、「預金通帳がない、10万円がない」と毎日のように母が盗ったとせめるらしいのです。昨夜は夜中の2時頃ははを起こしたそうです。母はもうノイローゼ状態で、医師に入院の許可を取り付けてしまいました。しかもアルツハイマーを診て貰った「精神病院」にです。どこにも疾患がなく、自由に動ける父を入院させるだなんて、とてもショックでした。徘徊もなくトイレにもなんの問題もありません。 しかし一緒に暮らしている母の気持ちもわかります。 私も弟も、地元ではなく遠くにいるので母としてはなおさらでしょう。体が悪いわけではないので介護が必要というわけでもないし...なのに入院...悲しいです

  • ひとり住まいの母に…

    こんにちは。 私の実家の母は、4年前に父を亡くしてから、 ずっとひとりで暮らしております。 私は結婚をして、実家に近い所にはおりますが、 歩いてすぐという距離でもありません。 気がかりなことは、私の家族に障害者がいるために、 母にそんなには かまってあげられないことなのです。 母はある時言いました…。 「お前の所にはお世話になれないから、         ひとりでどうにか生きていくから」 申し訳ないという気持ちでいっぱいになりました。 そしてこの言葉がずっと頭から離れません…。 私には姉がいますが、その姉は多忙で、 また少しだけ遠い所にいるために、 実家に顔出しすることは年始の時ぐらいでしょうか? 仲の良い姉妹ではありますが、姉も母のことを心配しており、 実家に近いところにいる私に、 もう少し母の面倒を見るようにと言います。 極力私も母の所には行きたいとは思いますが、なかなか…。 母はこれといった趣味もなく、友人も少ないです。 もともと外向的な性格でもありません。 こんな母をどうしたら、私は支えることができるのでしょうか? 良く電話はしますが、それ以外に何かできることはありますか? いろいろとお知恵を拝借したく思います。 お礼は遅れると思いますが…。すみません。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう