• ベストアンサー

歩行者扱い

co_marimonの回答

回答No.3

モペットってご存知でしょうか? ヨーロッパには結構あるようですが、 日本では大手メーカーの現行車は多分無いと思うのですが、 ペダルが付いていて、ペダルでも走行可能な原付です。 日本ではモペットをエンジンOFFでペダル走行する場合でも、 要免許、ヘルメット着用、要自賠責保険です。 つまりエンジンのON/OFFにかかわらず、 乗車していれば当該車を運転している状態です。 2輪をエンジンオフで下車して押しているのはハンドルに手がかかっていても手回り品になるという例外規定です。 自動車が例えば故障でエンジンOFFで牽引されている場合でも、 自走していない側の自動車を操作するにはその車を運転するのに必要な免許が必要です。 (牽引じゃなくて下り坂でエンジンoffの例のほうが良かったですかね)

yuhki_m
質問者

お礼

自転車として使っていてもモペットは原付扱いになるんですね。 それは知りませんでした。 自動車に関しても確かに免許所持者じゃないと牽引されている車を運転できませんからね。

関連するQ&A

  • 自動二輪車が、歩行者扱いになる条件について

    よく、自動二輪車が歩行者扱いされる条件として、 「エンジンを停止して、押して歩く」と有りますが、 道路交通法第2条3項2号には、エンジンの状態について書かれていません。 エンジンをかけた状態で、押して歩いた場合は車両扱いなのでしょうか?

  • 原付で坂を下る(歩道)

    昨日ふと思ったのですが、エンジンのかかっていない原付に乗って坂を下る行為。 これって法律違反ですか? エンジンを切った状態で押して歩くのは歩行者扱いですけど、乗って坂を下るのは聞いたことがありません。 ちょっと考えてみたのは、原動付自転車なのでエンジンかけてないから”自転車”の分類になるのかなぁと思ったんですが、どうですか? 教えて詳しい人!!

  • バイクの歩行者扱いについて

    バイクはエンジンを切って押せば歩行者扱いですが、エンジンを切るということは「停車」とみなされるのでしょうか? 停車とみなされるのであれば、駐停車禁止場所(交差点付近など)を避けて行わなければならないのでしょうか? また、交差点付近でも赤信号などにより停車している場合には、エンジンを切って押しても問題無いのですよね?

  • エンジンを切った原チャについて。

    坂道を原チャで下る場合、エンジンをかけないでも下れますがその場合は法律上は二輪車扱いになりますか? また、エンジンを切って停車中に座席に乗った場合はどのような扱いになりますか? 少しでも動き出したらダメなのでしょうか?

  • 原付のエンジンOFFで乗った場合は?

    先日、原付に乗っているときの話なのですが 通学路の途中に数十メートルだけ車両進入禁止(自転車OK)な下り坂の道路がありまして その少し手前で原付のエンジンを切って(イスには座ったまま)進入しました。 その進入禁止部分を完全に通過した後にエンジンをかけ直して走り出したところ 張っていた警官に呼び止められまして免許証を出すように言われました。 結局5分くらい押し問答の末、切符は切られずに注意だけで放免されたのですが このような場合進入禁止違反になるのでしょうか? エンジンを切って歩いて押していた場合は歩行者扱いになるというのは分かっているのですが エンジンを切ってイスに座って降りた場合は微妙だと思うので法的にはどうなるのか教えてください。 あと、その時の警官が良く見ていなかったらしく 「(他に抜け道がないので)そっちから出てきたらエンジンをかけて走ってきたのか、切ってきたのか分からないじゃないか」っと言ってました。 きちんと見ていないのに、切符を切ろうとするのは不当なのではないでしょうか?

  • 普通二輪のエンジン停止時の扱いについて

    初めて質問させていただきます。 二輪車はエンジンを停止し、且つ押して歩いている状態ならば歩行者として扱われるということですが、エンジンを停止中に跨っている状態では、バイクを運転しているという扱いになるのでしょうか。 それとも自転車に乗車中という扱いになるのでしょうか。 過去の質問では「運転中になる」と書いてあったのですが、自転車として運転中ならば、厳密には違反になるとは思いますが、街中で誰もが歩道を自転車で走っているように、歩道をバイクで走ることも出来てしまうのか疑問になり質問させて頂きました。 もしもこれが可能ならば、危険は承知なのですが、赤信号でエンジンを切り、そのまま惰性で歩道に乗り上げ左折し、道路に出てエンジンをかけてスタートということは出来るのでしょうか。 私自身これは出来るとしてもモラルに反することだということは分かっていますし、やるつもりは無いのですが、どこまでがどのような扱いになるのか、と以前からずっと疑問だったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 原付のエンジンをかけていないとき

    押して歩けば歩行者になりますが、 エンジンがついてないときに上に乗っていたら何者扱いですか? 自転車と同じ扱いですか?? 例えば、一方通行の道路や歩道をエンジンのついていない原付に乗って(座って) 足でよちよちと押しながら行く(一方通行の時は逆走)するのは 道路交通法違反になるんですか??? 一方通行の道路や歩道などで、エンジンのついていない原付に座って坂道の傾斜を利用してすーっと下っていったりするのは いけないんですか??? よろしくお願いします。

  • 原付を押して信号無視したら切符切られますか?

     こんばんは、原付のエンジンをかけない状態の時は歩行者扱いですので、エンジンを切って押して信号を無視しても警察に捕まる恐れはないのでしょうか? よろしくお願いします_(._.)_

  • 歩行者道路とは、書いてありますが・・・?

    川に歩道橋がかかっていて、車が通れないように歩道の中央にポールがてててあります。 歩道の両脇はガードレールになっていて、そこのガードレールに、 横断幕の小さい感じで、 歩行者道路と書いてあります。 (よく工事してるところに張ってある緑色のナイロンの幕みたい) 幅は、軽自動車が一台とおれるぐらいです。 しかし正式な標識はありません。 この場合、自動二輪車、原付は通行してはだめなのでしょうか? 自動車は通れないようになっていますが、 やはり違反となり、切符きられますか? 通れるとすごく近道なんですが。 どうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 原付バイクでの信号歩行について質問です。道路を運転

    原付バイクでの信号歩行について質問です。道路を運転中に信号が赤で停車 →その場でエンジンを切って交差点を渡るのは合法ですか? 停止の白線から交差点までバイクを押して歩くのはいいのかなと…… Uターンしたいのですが駄目なのでショートカットで交差点に進入してUターンしたとこでエンジンを入れて発車。 この場合、車が多いときは信号が変わるまでが時間勝負って感じですが…