• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が遠方へ転職  保育料が払えない・・・)

夫が転職先へ遠距離転居 保育料の支払いに困っています

come1come2の回答

回答No.7

 質問者様の回答を見て思ったのですが、通信費は削れない等あれもこれも「できない、できない」で終始しています。これではせっかく他の方が色々アドバイスをしても寝耳に水です。  お金がないなら収入を増やすか、節約するか自己破産しか道はないのです。質問者様は節約することを第一に考えているようなので、自分では思いつかないような節約アイデアの回答を参考にしたらどうでしょう。できない、できないのではなく実行するしかありません。  ちなみに私も結婚前は500万以上の年収がありましたが、私の3倍以上年収がある夫から仕事を辞めるよう言われ退職しました。しかし夫の我侭・家出で離婚にいたり、今では年収300万の仕事にしか就けません。夫と結婚した時は自分が仕事を辞めてもリッチな暮らしができると思いましたが、その期間は短く今では節約・倹約の日々です。状況が変われば自ずと生活スタイルを変えなければなりません。  できないのではなく、やっていくことが大事です。ちなみに6万以上保育園に支払うなら無認可の方が安いと思います。

sarasarato
質問者

お礼

ありがとうございます。結局離婚することにしました。 年収300万なら節約はしかたないですね。 18万の手取りでできるよう節約してみます。 離婚すれば、必然的に保険料や通信費は下がりますから、何とかなるかも知れません。 >状況が変われば自ずと生活スタイルを変えなければなりません。 確かにそうですね。悲しいのが、勝手に状況を変えたのがわが夫と言うことですが。。

関連するQ&A

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。

  • 夫の別居費用

    夫の別居費用。 夫が離婚をしたいので家を出るといい始めました。 夫は夫の給料の全額の月23万のうち、10万を別居費用としてくれと言います。 そうすると家のローン7万を差し引くと6万 しか残りません。 今まで夫の給料から 光熱費、生命保険、貯金3万、食費、生活費などを出し、 私のパート代10万程から、子供の習い事、生活費の足し、貯金等にまわしていました。 夫のボーナスは夏冬合わせて100万で貯金や大きな電化製品を買ったり家族旅行に消えていました。 子供は小学生一人です。 これでは貯金もできず、ボーナスも全て消えますが 夫の手取り23万で10万を生活費でもっていくと言う夫の言い分は妥当なんでしょうか? ほんと生活できないし、将来の貯金もできません。 私は離婚、別居にも反対しています。

  • 夫が親権を主張する理由がわかりません。

    離婚調停中の妻側です。 3歳の子どもがいます。 夫の浪費・借金のための離婚です。 夫の実家を追い出されるようにして別居後、一切夫とは連絡がつかず、 子どものために必要な書類もすべて無視です。 別居数カ月になりますが生活費・養育費も一切もらっていません。 私と子どもはギリギリながら落ち着いて生活しており、 私の仕事もきまり、子どもも保育園に楽しく通っています。 当然、親権は私でしょう、と思っていたら 先日の調停で夫が親権をとることを考えていると調停委員の方からききました。 「仕事で遠方にいってしまう」 「今はお金がないので養育費も1円も払えないんだ」 と言っているのに、いったいどうやって子どもを育てるつもりなのか理解できないし、 一緒に住んでいた時も、子どもと遊ぶこともなかったので 子どもも全くなついていませんでした。 なぜ急に親権??全く気持ちが理解できません。 どういう心境からなのでしょうか。 推測でも経験談でも良いのでアドバイスお願いいたします。

  • 夫が転職したいと言い出し、呆れて情けなくなってます

    夫が約9年勤めた会社を辞めたいと言い出しました。 元々は、自分に合ってると言っていて、 定年まで勤めていくと言っていたんですが、このところの不景気で 給料が激減し、 上司との折り合いがとにかく悪くなり、もうやっていけないと言います。 先の事は分かりませんが、ずっと勤めていくと気に入っていた 職場だったので、 転職したいと言い出すとは思っていませんでした。 住宅ローンもありますし、その他にもローンを抱えてる家庭ですので 給料が減り、私も働き、主人も副業をしています。 それで家計は通常通り、まわっているので、 今のところはこのまま景気の様子を見つつと思っていました。 いくら給料が下がったと言っても、 (夫はこれからもっと減っていくと言っています) どの求人を見ても、入社し、今以上の手取りを貰えるような 会社は見当たりません。(夫が勤められるような所限定ですが) 何をするのよ?と言い合いにあったら、 らーめん屋と言い出し、もう呆れて、呆れて、仕方がないです。 (ラーメン好きで憧れているようです。過去にバイト経験もありで) 子供もまだまだ小さいですし、 各ローンも抱え、ラーメン屋さんの社員になった手取りで 生活なんてとてもしていけません。 今よりも10万円以上は手取りが下がると思います。 (ネットなんかで調べてみました) 本当に甘く見てるのか、アホかと思います。 ラーメン屋さんに今から勤めて、 ゆくゆく、有名店でも持てるとでも思ってるんでしょうか? その前に家計は破産しますけど。 もう情けなくなった位です。 私は転職には反対ですが、上司との折り合いが悪く、 憂鬱な日々を過ごしているなら、 考えてみるのも仕方ないかも知れない。 ただ、基本、副業もしてやっと生活してるくらいなので、 今よりも給料が下がらず、 この先も勤めて行けそうで、 なお且つ、面接を受けてよく話を聞いてみて、 それでも転職したいと思ったら・・と思います。 主婦の皆さんは同じ状況だったら、やってみれば と言えますか? 私がおかしいのでしょうか? もう、あんたは現実が見えてないと言っても、 私の方が見えてないというし、 話になりません。 旦那さんの転職経験や、同じような事を経験された方、 同じような事を考えたりした、ご主人の方、 色々お話聞かせて下さい。

  • 夫にお給料の額を誤魔化され続けていた場合って?

    夫(内縁)は銀行系の会社に勤めていて、現在はうつで休職しています。 休職にはいったらから給料の額が手取りで18万円に減らされたので、 家計に6万しかいれることができなくなった、と言われました。1年ほど前のことです。 私たちは共働き夫婦なので、私のほうにもある程度収集があり、 6万というと、相当私のほうが補う額が大きくなり苦しいな、と思っていましたが、 状況が状況だから仕方ないか、と考えて、私が毎月家計に15万円~20万円入れることで ここ1年ほど生活を続けてきました。私の手取りは約40万円です。 旅行などにいくときは、彼は手取りが少ないので費用免状で私が持つようにしてきました。 しかし、夫が12万円程度家計に入れてくれていたときからすると、 総額が少し減ったため、家計で赤字がでるようになりました。 家計の内容は住宅ローン、飼い犬にかかる費用、車の駐車場代、維持費、 他毎月かかる雑費、二人で出掛ける旅行などです。 私が銀行のカードローンなどで補って、返済するということを続けているうちに 借金が100万円くらいになりました。それは私が返済しています。そんなこんなで 借金が増えてきたんでちょっと苦しい。手取りが18万しかなくて苦しいのは わかるのだけど、もう少しだけでも家にいれてもらえないか。 加えて私の会社の業績不振いになり、私の手取りも今月から35万円に減ってしまう。 このままだと回していけなくなる。車は手放すのは仕方ないとしても、それだけでは足りない。 少しでも家計に援助してもらえないかと、お願いしたところ、じゃ、 6万円から7万円に家計にいれるお金を増やす。と言いました。 ありがとう!と思ったのも束の間。彼が、休職中手取りを18万に減らされたというのは まっかかな嘘ということが発覚しました。本当は彼の手取りは休職してからも 30万円だったのです。しかし18万しかないからと嘘をついて、 そのうち6万円を家計として私に渡していたことになります。 じゃあ、私がいろいろ切りつめて、借金までして、家計を支えてきたのは、なんだったのか? その姿を彼は見て知っているのに、なぜ協力しようとしなかったのか? このままだと私は手取り35万円から15~20万円を家計に入れ続け、 彼は手取り30万円から7万を家計に入れるのです。あまりにも不公平です。 夫は、私に借金が増えようが、家計が火の車だろうが、貯金したいので自分はそれだけしか これは、あまりに思いやりに欠けると思いました。 お金に関しては、彼は過去に両親を騙して、司法試験のテキスト代や塾へ通うお金が必要だからと言ってお金を貰い、その実、勉強はロクにせず毎日飲み歩いているようなこともありました。 いまいる会社についても、休職中ずっと30万円もらえるから、あと1年働かないし、 資格試験の勉強でもしている、と言っています。その心情も理解できません。 この人は、そういう人だったのかと、あきらめの気持ちになり、別れたいと思っています。 でも、せめて騙されていた期間の金額を戻してもらって、別れたいと思います。 ちなみに彼は私が買った私名義のマンションに8年くらい住んでいます。籍はまだいれていません。 これって、なにかの法律にひっかけて、請求することはできるのでしょうか。

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 夫に転職して欲しい

    現在、30歳の夫と3ヶ月になる娘と3人暮らしです。 夫の収入は月によってまちまちですが、月収17万~20万です。(昇給の見込みはありません) 更に、朝9時頃から日付が変わる頃までの勤務が、もはや当たり前で、 月に1度休みが有ればほぼ奇跡で、家に帰れずに職場に泊り込みすることもあります。 あまりに長い勤務時間に見合わないお給料で、将来の生活の不安。 家族団らんが、ほとんどない状態への不満・・・ この状態で定年までも務められるのか、と体が心配で仕方ない・・・ が、どうしてもあり、夫に転職して欲しいのです。 ですが、やはり好きなことを仕事にしていることもあり、 今はあまり転職をリアルには考えていないようなのです。 私も育児休暇後、復職予定ですが、おそらくパート勤務になるため、 収入は10万ほどかとおもいます。 保育園代を差し引くと、ほぼ残らないと思うのです。 激務での、夫の体が心配で仕方ないことと、収入を理由に、夫に転職を願うのは、夫にとってストレスになるだけでしょうか。

  • こんな夫って どう思いますか???

    主人と私(今月第1子誕生です) 夫と私は2人で住んで居て(収入24万円程度) 夫の母親と、祖母に毎月7万円仕送りをしてます。 母親は50歳で、パートをしていて、月16万円程度の収入があり 祖母は年金です。 私の実母は68歳で、年金生活をしていますが 年齢的に仕事もなく、近々生活保護を考えています。 (うちの家計に迷惑をかけたくないそうです) うちの家計ももうすぐ子供が産まれ、生活が厳しいので 夫の実家への仕送り(7万円)を半額負担にしてもらうか 夫の妹さん夫婦から、半分助けてもらいたいと お願いしたんですが 無理でした。 理由は、今の生活で母親はいっぱい いっぱいだし 妹夫婦の収入もそんなに多くない(月20万円程度)だそうです。 金銭的な面で、私が産後夜の仕事をしようと思い 夫に相談したら、拒否はしませんでした。 夫は 自分の母親や妹さんの、家庭は大切にしますが うちの実家はほったらかしに思え… 夫の母親も、50歳という若さで息子を頼りっぱなし うちの家計の事なんて考えてもくれてません… この先、年金生活なんかになったら、一体どうなるんでしょうね? 産後の夜の仕事をOKするなんて 私や産まれてくる子供に対して、何とも思っていないような気がするし 先々が不安で… 子供が誕生するというのに、離婚を考えてしまいます。 単に 私がわがままなだけでしょうか? 何かアドバイス頂ければ、宜しくお願いします。

  • 夫の小遣い

    子供が私立幼稚園に通うようになり(保育料、月額3万円) 家計が少々厳しくなりました。 夫は手取り23万円で、お小遣いは3万円渡していますが (昼食代、飲み代、床屋代別に支給) ママ友達と話していると手取りの1割が妥当と思うように なりました。でも、今更1万円減というのも厳しいかと 思うのすが。 みなさんは、我が家の場合、いくらが妥当と思いますか。 ご意見お願いします。ちなみに家賃は不要です。

  • 夫に、転職してほしい…と言ってもいい?

    初めて質問します。 24歳主婦(妊娠中)です。娘(3)と夫(31)の3人暮らしです。 夫の給料が手取りで22万のボーナス無しです。 毎月引かれるのは… 住宅 35000円 駐車場 7000円 生命保険 10950円(夫、私、子供) 光熱費 27000円 通信費 12000円 国民年金 37500円(夫、私) 国保 18750円 子供習い事 6300円 市税 15000円(年5回) 夫こづかい 15000円 計 184500円  残  35500円 です。 残りで食費や交際費、日用品や病院代でギリギリで貯金はできません。(貯金ゼロです) 夫の職業は夫の実家の家業です。 夫は長男でお父さんからも継いでほしいと言われています。 夫も継ぐ時がくれば継いでもいいし、辞めてもいいと言っています。 私は夫には今の仕事を辞め、普通の社会保険完備の会社に入ってほしいと思っています。 これから出産も控えているし、突然の冠婚葬祭などのすぐに準備できるお金がほしいと思っています。 子供の為にも貯金したいです。 夫には何度か家計がキツイということは話してきましたが、私が口下手で上手く話す事ができません。 夫にお金の話をすると機嫌が悪くなり「金の話は聞きたくない。お前に全部任せてるんだから…。」と言います。 なので相談しても話になりません。 家業を2人で頑張ってきた両親を夫はとても大切に思っており、そんな中育ってきた夫に面と向かって「転職してほしい」とは言えません。 これから出産しすぐには私も働くことはできません。 そもそも転職してほしいと思うことがよくないですか? 夫をもっと尊敬するべきでしょうか? 転職のことや今の家計のことを伝えるのに、口では話にならないので手紙を書こうと思いますが、どのように伝えればいいかわかりません。 長々とまとまりがないですが、アドバイス宜しくお願いします。