• 締切済み

VB.NETでソースの一部をVC++で書く(クロスランゲージ?)

基本はVB.NETでソフトをつくり 遅い部分などをVC++で書くことはできるでしょうか? (全く別にVC++でDLLを作成するのではなくて) クロスランゲージと言われてる機能だと思うのですが VS.NETのヘルプを「クロスランゲージ」で検索しても出てきません できるのならば、簡単な例を示してくれると有難いです よろしくお願いします

みんなの回答

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

Googleで「クロスランゲージ」を検索すると出てきました。 サンプルをダウンロードできます。 うまくいったら教えてね。 <.NETもってないので・・・

参考URL:
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1353&tk=C#
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VC++6.0からVB.NETで作成した関数を呼ぶことができますか?

    VB.NET(Visual Basic 2005 Express Edition)でクラスライブラリ(AAA.dll)を作成し、BBBというModuleにCCCというFunctionをひとつ作成しました。 そのFunctionをVC++6.0で作成したプログラムから呼び出すことは可能でしょうか?また、可能な場合はどのような手順で呼び出すことができるのでしょうか? ■VB6.0でDLLを作成した場合 DLLのファイル名とFunction名さえ指定すればVC++6.0よりLoadLibrary、GetProcAddress関数を使用して呼び出せる。 ■VB.NETでDLLを作成した場合 DLLのファイル名+Module名+Function名という構成になってしまい、従来のLoadLibrary、GetProcAddress関数ではModule名が指定できないように思われるのですが・・・どうなんでしょう。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしますm(_ _)m

  • C#とVC++.NETとVB.NET

    C#とVC++.NETとVB.NETは同じ.NETFrameWorkライブラリを使用するようですが、どれも同じ機能が使える(制御できる制限に差が無い)と考えてよろしいでしょうか?もしそうであればVS6のMFCでできるものはC#でも可能ということになると思います。また、Win32で最大限のパフォーマンスを引き出すやり方は変わってはいませんでしょうか?(やはりWin32のメンテナンスしにくいコードをいじるしかない?) VS6だとVB6<MFC<Win32という難易度、制御できる数、メンテナンスというイメージがあったのですが・・・。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • VB.NETで作成したDLLをVC++6で使用する

    タイトルどおりの質問です。 VB.NETで作成したDLLをVC++6で使用可能でしょうか。 当方設計をしておりますが、VB.NET,VCの知識がありません。 コーディングをする人間に指示しなければならないのですが、 どのような情報を与えればよいか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • VB6からVC6で作成したDLLの関数を呼び出すときに注意すること

    VB6からVC6で作成したDLLの関数を呼び出すときに、型について気をつけないといけませんが、VB6でint型のものはVC6ではshortにしないといけないのでしょうか?マシンやOSや開発環境(例えばVS2005やGCC)により違ってくるのでしょうか? VB6とVC6でやり取りする場合の型について知りたいです。 あと、ActiveXのDLLの場合は関数にアクセスするのではなく、COM(という概念がわかっていないのですが)を使うのですか?

  • VC++6.0で作成したクラスをVB6.0で使うには?

    初めて投稿します。 プログラミング初心者の為、初歩的な質問になるかもしれませんがご容赦下さい。普段、主にVisual Basic6.0(以下VB6.0)でプログラミングを行なっています。 VB6.0には演算子のオーバーロードする機能がない(?)ため、Visual C++6.0(以下VC++6.0)でプログラミングを行い、VC++6.0で作成したクラスをVB6.0で呼び出して使用したいと考えています。 インターネット上でいろいろと調べてみたのですが、その方法がわからず投稿させていただきました。VC++6.0で作成したDLLの中の関数をVB6.0で呼び出して使用する方法はわかったのですが、クラスということになると、DLLでは無理なのでしょうか? どなたか、VC++6.0で作成したクラスをVB6.0で呼び出す方法、または勉強方法(教材)などを教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • VBアプリケーションからのVCモジュールの呼び出し

    VBでアプリケーションを作成しようと考えているのですが、一部VBでは実現できない機能があります。その部分はVCでは実現できるようです。 そこで、VCで作成した機能をVBのアプリケーションから呼び出して使用したいと考えています。 このように、VCで作成したモジュールをVBで呼び出して使用するということは、可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VC++とVC++.NETその違いと最初に始めるならどっち?

    学校でC言語の授業がスタートします。 別の言語のプログラムなら結構やりましたがC並びにVBは初めて(結構ワクワクしてます) そして、この授業受ける人にVS6.0が教材として配布されたのですが(すでに家の部屋の片隅にありました(^^;) 他に必要な機材あるとの事でパソコン屋さんにいったついでに例のソフトあるのか見に言ってみました。 そしたらVS6.0がないΣ(゜Д゜;) そのかわり、VS.NETがありました。「.NET?」首をかしげて店員さんに聞きます「.NETってなんですか?」でも「ちょっとそこまでは…」と首かしげて冷や汗だしてました。(当たり前ですよね) じゃぁ「.NET」ってなぁにとなりますよね。うーんいったいなんだろう?何もしらない私はもちろんわかりません。 でも、「最新版だからいいのは確かだよね^^;」と思います。学校ではVS6.0使いますが、私は他の友達よりいい作品をたくさん家でつくって「エッヘン<( ̄^ ̄)>」となりたいです。(これは技術の向上にも役立ち一石二鳥ですからね。) じゃあ質問です。 ・VC++(又はVS6.0)とVC++.NET(又はVS.NET)その違いはなぁに? ・最初からVC++.NET(又はVS.NET)で初めていいのですか? 非常に悩む部分です。もうすぐC言語の授業があじまります。また授業で習ったことを生かして自分の趣味とお友達作りにも役立てたいなぁと思ってます。 どうか相談おねがいします。

  • VBとVC++を両方使うプログラム(VS2008)

    VBとVC++を両方使うプログラムのデバッグなんですが、VBとVC++を両方使って作ったプログラム全体を一つのソリューションにまとめて統合環境で動かしてデバッグしたいです。VS2008でVBとVC++を両方使うプログラムの作り方をサンプル付で説明した本はありませんでしょうか? MSDN読んでもさっぱりわかりません。アンマネージかマネージかアクティブXかというと、dllのほうは基本的にOpenGL使うためなので当面はアンマネージでいいかも。でも今後はマネージドになっていくのでしょう。 VB6/VC6の頃はVC++でdllを作ってVBから呼び出してましたが、デバッグのときにdll側にバグがあるとVB側からどういうデータが来ていたのかわからずに苦労していました。まとめて動かして変数の値を追えれば便利です。 無理せず一つの言語でやれといわれそうですが、やはりVCの方が速度は速いし何よりも両方使えれば両方のサンプルコードが使えるので便利だし、何よりC++を使わないと上達しないのでやるしかありません。そんなわけでよろしくお願いします。

  • VB6で作成したDLLをVC6で使用する方法

    VB6で作成したDLLをVC6で使用できなくて困っています。 以下にトライしたことを示します。 (1) VB6でTRUEを返すだけの関数を入れたActiveX DLLを作成 (2) VC6のLoadLibraryに成功(戻り値がNULL以外) (3) VC6のGetProcAddressに失敗(戻り値がNULL) (4) VC.NET付属のDumpbinユーティリティでは(1)で作成した関数が表示されない。 何が悪いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • VB.netでのVC++呼び出し引数の順番

    VC++で作成されたDLLをVB.NetにてそのDLLを呼び出すアプリを作成して います。以下のパターン2では問題なく動作しますが、パターン1では DLL側で見たときにchar変数に正しく値が入りません(NULL)になる。 パターン1とパターン2の違いは引数の順番です。 開発環境:VisualStudio2008 OS:WindowsXP SP2 パターン1(この場合はNG)  VC++側の宣言   extern "C" __declspec(dllexport) void func1(int i,char*s)  VB.Net側の宣言   <System.Runtime.InteropServices.DllImport("func.dll")> _   Public Sub func1(ByVal i As Long, ByVal s As String)   End Sub パターン2(この場合はOK)  VC++側の宣言   extern "C" __declspec(dllexport) void func1(char*s,int i)  VB.Net側の宣言   <System.Runtime.InteropServices.DllImport("func.dll")> _   Public Sub func1(ByVal s As String ,ByVal i As Long)   End Sub VC++側がパターン1で作成さているため、VC++側を修正をしないで 正常に動かすことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

PC買い替え後の、再インストール
このQ&Aのポイント
  • 2023年の初頭にWindows11搭載のパソコンを購入しました。つくれる家系図3を再インストールしようとしていますが、ソフトが起動しない問題が発生しています。
  • 購入したパソコンにはWindows11がインストールされており、つくれる家系図3を再インストールしましたが、起動できません。
  • 購入したパソコンにはWindows11が搭載されており、つくれる家系図3を再インストールしましたが、起動しない問題が発生しています。対処法を教えてください。
回答を見る