• ベストアンサー

あのときの私は鬱病に値するものだったのでしょうか?

はじめまして。 よく、ここの質問場で「鬱」という文字を目にします。 そこで質問なんですが・・・ 私は去年の秋くらいに、家族皆から「鬱なんじゃない?病院いこう。」と言われる日が多々ありました。 おととしの冬に祖父が亡くなり、生前の最期のお正月に「(私や兄・母に)会いたかったなあ」などと祖母に漏らしていたこともあったそうです。 そのお正月に、母に「また会えるから別にいかなくていいじゃん」と言ってしまい、結局母が次に祖父にあったときは病院先の遺体との対面・・・という結果になったのです。 私は、なんということを母に言ってしまったんだ・祖父、母を悲しませてしまった、取り返しのないことをしてしまったと自責の念に陥りました。 また翌年(=去年)の冬に、父が脳出血で倒れ、半身麻痺という状態になり母が日々、父の病院に行ってリハビリに手伝ったりという日が続きました。 以前までは、学校から家に帰っても「誰か一人いる」という状態だったんですが、父の入院ということもあり「鍵っ子」になってしまったのです。 家に帰って「ただいま」といっても、シーンと静まりかえった我が家は以前の雰囲気とは大違いでした。 また、去年は大学受験ということも含め、かなり精神的にやられてしまい、大嫌いな担任から「来ないと卒業できなくなるぞ」と言われてしまう始末でした。 母は何とかして学校に行ってもらおうと最初は家のドアから引きずりだすなど強硬手段をしてたんですが、私があまりにも行きたくないということで、途中からは「行きたくなったら行けばいいから」みたいなカンジにかわりました。 私は「父のリハビリや入院生活で、かなり精神・心身ともに疲れている母を困らせてしまった。申し訳ない。何とかして明日は行こう。」という気持ちでしたが、どうしても朝になると外に出るという力が出てきませんでした。 祖母も私を見て「どうしてこんなに変わってしまったの?」など一目でわかるほど表情も変わってしまったようで、「病院にいきなさい」と何度も言われました。 私は「病院にいく=本当に鬱なんだ」ということを、どうしても認めてしまうのが嫌で、ただですら父が病院生活なのに自分まで病院通いになったら・・・ということを考えただけで行ってはならないという気持ちになりました。 結局は病院に行かず、暗かった気持ちも学年主任の先生が相談にのってくれたりすることなどで克服し、卒業も出来て今は普通に大学に通っています。 鬱病というものは、治療に何年もかかるということらしいので 私の場合、数ヶ月でよくなったのでアレは何だったのかな?と今思います。 この出来事が、仮に鬱病だったとしたら再発などということもあるのでしょうか? あのカンジが戻ってきたら・・・と思うと、凄く不安なので、再発に関して何か知っている方がいらっしゃれば、是非参考程度にお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83374
noname#83374
回答No.2

うつ病患者です。 ご質問読ませて頂きました。 文章から考えると、少なくとも当時うつ状態にあったことは確かなのではないかと思います。 一般にうつ状態が3週間以上続くとうつ病であると診断されます。 うつについてのわかりやすいサイトがあるので参考にして下さい。 http://www.utu-net.com/ こちらは上記のサイトのセルフチェックコーナーですが、当時の様子を思い出してチェックしてみると、判断しやすいと思います。 http://www.utu-net.com/self/index.html 一口にうつ病といっても、人によって現れる症状も様々ですし、重篤度も治療にかかる期間も千差万別です。 10年以上も治療し続けている人もいれば、半年ほどで治ってしまう人もいます。 また治療法も、薬がよく効く人もいれば、薬よりもカウンセリングや環境の方が重要な人もいます。 うつ病は治る病気ですが、それと同時に再発しやすい病気でもあります。 しかし再発しない人が多くいるのも事実です。 またあの状態になったらどうしよう・・・と不安になる気持ちもすごくよく解りますが、そうやって思い悩むと余計に心身に悪い気がします。 幸いなことに質問者様は、うつ病になっても治りやすい環境にいらっしゃるようなので、もしうつ状態になっても自分は大丈夫だ、と気楽に考えていいと思います。 うつ病が治りやすいということは、罹りにくいということでもあると思いますし。 あまり心配しすぎずに、健康な毎日を送ってくださいね。

noname#46475
質問者

お礼

貼っていただいたURL早速やってみました。 あのときの状況を思い出しながらやってみると「鬱病の可能性あり。診察するべき」と結果が出てきました。 >またあの状態になったらどうしよう・・・と不安になる気持ちもすごくよく解りますが、そうやって思い悩むと余計に心身に悪い気がします。 そうですね 前をみながら、生きていくことにします^^ お蔭様で、今のところは至って普通の日々を過ごしてます。 気楽に暮らしていこうとおもいます お返事ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

う~ん。 僕が思うに、鬱病の治療に何年も掛かるっていうのは”周囲(自分すら含む)の鬱病への理解の無さ”を計算に入れているからだと思う。 「何も出来ない」→「でもしなくちゃ」「何かしろ」→「やっぱり気力が湧かない・・・」→「でもしなくちゃ」「甘ったれるな」・・・これを繰り返す事を計算に入れているからだと思う。つまり、ストレスは変わらずに恒常的に掛かる事を仮定しての”治療に何年も掛かる”だと思うんだよね。 でもさ、周囲の協力によってストレスを減らしたり、薬によって分泌を整えたりすれば人間ってのは強い(身体的に)からすぐ治ってもおかしくないはずなんだよね。 鬱病ってのは”病気”だから。それも多くの症例があって完治例も数多くある病気。しかるべき処置をすれば治るはずなんよ。心に掛かる負荷を減らし(それによって再発を防ぐ)、薬によって強制的に症状を軽減させる(これも心の負荷を減らすのに一役買う)。 例えばさ、風邪なんて良い例だね。 来る日も来る日も辛い仕事してたり、寒い場所に居続けたらずっと治らないだろ? でも、温かい部屋で安静にしてたらまず治る。(一日寝てれば大抵治る)薬でも飲めば数時間で治る。 それと一緒だと思うんだよ。 貴方の場合は周囲の理解が幸運にも得られたんだと思う。だから病院にも行かずに治す事が出来たんだと思うよ。

noname#46475
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 確かに周囲の環境が良かったというのは大きいですね。 悪環境のなかだったら、いまだに私は苦しんだままだったかもしれません。 迅速な回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母のうつ病 よい治療法は?

    2~3年ほど前から祖母にうつ病の症状があり、最近特にひどくなっています。病院には通っており、薬ももらっているのですが一向によくなりません。 6年前に祖父が亡くなってから、祖母は一人暮らしをしています。もともと強気でしっかりした人だったのですが、祖父が亡くなり1~2年ほど経つとすっかり弱気になってしまいました。ここ2~3年は「死にたい」と繰り返すようになり、本人の体には何の異常もないのですが、自分で腸の病気があると思い込んでいます。病院の先生に「異常はない」と言ってもらっても、納得せず「病気で死にそうなので助けて」と何度も家に電話がかかってきます。 母は週に1度祖母を訪ねていますが、祖母にとっては週に1度会うのでは足りないようです。本当は同居したほうがいいのですが、父の祖父母との関係もあり、同居するのは難しい状況です。また母も、「やさしくされて当然」というようなわがままな祖母の態度にストレスがたまるようで、祖母につらく当たり、悪循環といった感じです。 祖母のうつ病に何かよい対処法はあるでしょうか? 経験者の方や介護施設で働いていらっしゃる方など、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 母が躁ウツ病です。治せますか?

    母は13年前に一度、躁が出て入院。その8年後、躁が再発し入院。現在、薬で躁を抑えつつ、ウツ症状が残っている状態でいます。父と同居している祖母はあきらめ加減で、母のことをダメ人間扱いをしているようですが、だからといって離婚するなどのようなことはないのでお互い好きであることは確かです。しかし、『もう治らない』とあきらめている父と祖母がいることも確かです。2度目の再発より現在を比べるとかなり明るく元気になり、家事もある程度はしているようです。しかし、毎日よく寝、よく食べ、趣味もなく、ぼーと何を考えているか分からないようでまた辛いことが起きると再び躁になるような気がしてなりません。私は遠くに嫁いで近くに居ないので分からない面がたくさんありますがどうにかして治したいのです。私にできること、父など近いところにいる家族はどうしていったらいいかなどありましたら教えてください。母は現在も病院に通院していて薬も服用しています。

  • うつ病の父親

    拙い文章で失礼します。 20歳女、大学の関係で実家を出て一人暮らしをしています。 実家では父母弟、父方の両親の5人暮らしです。 私の父親は4年前からうつ病です。原因は仕事による過労でした。 治りかけたこともあるのですが、今回を含め3回再発しています。 病院にも通ってますし、会社の理解も得ています。 現在も休職中です。(会社の方にまだ復帰はいいと言われてしまったようです) しかし、祖母は白血病で入院中、祖父はアルコール依存症と いう状況です。祖母はうつ病のことを未だに 理解してくれていません。 祖父は理解しているようですが、気をつかうことなどなく 父を振り回す、テレビを大音量で聞くなど、家にいても 心配事やストレスが絶えず、休めないのです。 父には、姉が2人いるのである程度は 面倒を見てくれるのですがこの前父が姉に相談しようと電話したとき 「あんたが同居してるんだから勝手に決めなさい」 と冷たくあしらわれ、また電話をかけた時にはもう 繋がらなかったそうです。 前置きが長くなりましたが‥ 父はもとから短気な性格です。 少しでも気に障るようなことを言うと 怒って、母や物に当たるような人です。 酒を飲んで暴言を吐くこともあります。 うつ病になってからは、誰か(主に母)が 言ったことに対して気に障ったから怒っているのか、 落ち込んでいるのか、分からなくなりました。 怒っている時の態度と、落ち込んでいる時の態度が同じなのです。 食欲はあるのに母の料理は食べない、話しかけても無視、 しまいには「お前と結婚しなければよかった」と 言う始末です。 自分の両親もなかなか理解してくれないし、 会社にも理解してもらうのに時間はかかりました。 そんな中、父を支えてきたのは母です。 そりゃ少しは気に障るようなことを 言われることもあったと思います。 それでも、母は祖父母の世話をして、 パートにも出て、家事を手伝ってくれる人が いない環境で頑張っています。 父の気が晴れれば、と新しい車も買いました。 父は車をいじるのが好きなので、改造して… もう一台車が買えるくらいです。 いくらなんでも、お金を使いすぎだと思います うつ病の治療で入院を勧めたときは 「そんな金どこにあるんだ」 と言ってました。なのに、車にはこれでもか というくらいお金をつぎ込むんです。 母も私も、父にどう接していいのか分からないのです。 何を言っても、怒るか落ち込むか、のどちらかしかないのでは、と 話をすることすら億劫です。 一旦怒ると一週間口をきかないこともあります。 父の機嫌に振り回されるのも疲れました。 けれどこんな状況じゃ離婚なんてできません。 このままでは今度は母が体調を崩すのではないかという 心配もあります。 長くなってしまい、申し訳ありません。 どうやって接していけばいいのでしょうか。

  • 祖母がうつ病でした

    4ヶ月ぶりに実家に帰ったら、祖母(74歳)がうつ病になっていました。 実家には私の両親と父方の祖母の3人で住んでいます。両親はともに仕事をしているので、日中は祖母が一人で家にいます。 父は祖母を気遣っているようなのですが、母はそれを「(祖母を)甘やかしている」と言い、家事も思うようにできなくなった祖母をよく思っていないようです。 私の実家はものすごい田舎にあって、電車は通っておらず、バスも1日本程度なので、病院までの道のりは両親が仕事を半休するなどして送っていかなければなりません。母はそれも嫌がっています。 母は、祖母がこんな状態のままあと10も生きられたら迷惑だとまで言っていました。 母は根が頑固なので、自分が納得いかないことには協力しようとしません。 うつ病の克服には家族の理解と協力が必要とのことでしたが、こんな母をどうしたらいいでしょうか。

  • 鬱病の祖父に

    学生です 本気で悩んでるので 少しでも耳を傾けていただければ幸いです。 母方の祖父が鬱病になっていて 孫としてどうするべきか または、行動しないで見守るべきか 判断に困っています。 どうして祖父が鬱病になったかは 詳しくは把握していないのですが 祖父の職場であったところは 祖父の家が代々経営している会社で 祖父はなんらかのトラブルか何かにより 会社を辞めました。辞めさせられたかもしれません。 でもそこからの何らかのストレスで 鬱病になってしまい、もうだめだ。といきることに失望しています 私もまだ学生ですので 詳しく理由を問うこともできないのですが 病院のほうから鬱病という診断を受けていることは 間違いありません。ただ自分の体を傷つけるような行為は いまのところしていません。 家で自分の部屋にこもっていて ご飯の時居間に顔を出し、また部屋に戻り寝るなどの 生活でした、が 、糖尿病だったのですが 薬をしっかり飲み食生活を見直したら 血圧の薬も糖尿の薬も飲まなくてよくなるほど 体調は回復しました。 そして正月三が日 私,母,兄、父でその祖父母の家に遊びに行きました。 でも会話は必要最低限なことしか話さず 前にあった笑顔もきえていました。 わたしはどうすることもできなくて そのまま、家族で家に帰りました そして今日の昼あたりに祖母から 電話がありました。 私たちがかえってから、よりいっそう元気がなくなり 倒れて病院に緊急入院したと連絡がありました。 脳の検査や体の検査をして結果待ちなのですが このような状況は私も小さいときに たくさん可愛がってもらったので助けたい 力になりたいと強く思っています ですがやはり 、それは自身の心の問題ですかね? その心の援助などとかも するべきではないですかね? 倒れてしまって、歩行も困難になりました ということは、トイレも1人で行けなくて 紙おむつになり...つい最近まで元気な祖父がこのような 状況になってしまったことに動揺を隠せません。 孫としてなにかできることはないですかね? またあの笑顔が見たいのです 一緒に笑いたいのです。 祖父とやりたいことはたくさんあるし 少しでも元気になってほしいのです。 みまもってあげるべきですかね。 ちなみに同じ県に住んでいます 車で2時間のところです。 まだ子供なので 文もまとまってないとおもいますが 私1人で考えても 行動にも移せないので このようなときにどう行動すれば良いか教えてほしいです。 長文失礼いたしました。

  • 祖母がうつ病に・・・。家族がバラバラになりそうで怖い

    祖母がうつ病になり、私も両親もどうしていいのかわからず毎日途方にくれています。 私は女子大生で、両親は40代共働きです。 祖母は78歳、祖父は5年前に亡くなっています。 祖母はすぐ隣の家に一人暮らしです。 祖母の様子がおかしくなりだしたのは、つい最近の事です。 口が渇く、食事がおいしくないと言い出し、病院へ。 診断結果は軽度のドライマウス。祖母の症状よりもっとひどい人がいる、大丈夫と言われても本人は全く聞き入れず。以降とりつかれたように体の不調を訴え出し、その都度父が会社を休んで病院へつれていきました。しかしどこも異常なし。 うつ病と診断されたのは以前から通院していた近所のクリニックです。現在うつ病の薬を服用しています。 しかし一向によくなる気配はなく、むしろ日に日にウツの症状が悪化、進行しているようです。 日によって顔、目つきが違い、昨日は普通に話をして弱気な感じだった祖母でも今日はとても攻撃的でまともに会話なんてできる状態ではありませんでした。 孫の私にまで「ウソつきだ。お母さんやお父さんと同じで信用できない。信用できるのは村の人だけ。」と。 子どもの私が言うのはおかしいのですが、父も母も祖母の世話はよくやっていると思います。 今年は弟の受験もあって、祖母のことにつきっきりというわけにもいかず、両親は最悪の場合、ひどいことかもしれませんが・・・精神科のある病院に入院させる事も考えています。 祖母の事が全ての原因というわけではありませんが、両親は言い争いをすることが多くなりました。 長くなってしまった上に、稚拙な文章で本当にすいません。 うつ病は普通に生活していて、良くなるという事はないのでしょうか? 祖母を入院させた方がいいのでしょうか? 家族がバラバラになってしまいそうで怖いです。

  • 治りたくないうつ病の母に散歩してほしい(長文です)

    母がうつ病で、1年ほど家でずっと寝ています。 入院後、退院し、月に1度病院へ行き、診察と薬を貰って家でずっと寝ています。 父と私と妹で仕事と家事でやってはいるので特に問題はないのですが、 早く治って明るい家族に戻りたいです。 母が鬱になるまでは、家に人を呼ぶことが大好きな家族で、 ホームパーティなど大好きでした。 今は、母が寝ているので、友達も呼べません。 母を心配して、母の友達が訪ねて来ても、「逢いたくない」という状態。 本当に申し訳なく思います。 問題は、やはり寝たきりでいるので、心も体も弱って心配です。 そして、お散歩など外に行くことを嫌がり、 「治りたい」という気持ちがなく、今のニートのような生活に満足していることです。 そんなにひどい鬱には見えず、 日常生活には何にも問題ありませんし、 病院へはひとりで通えています。 洗濯はやってくれていて、たまに料理を作ったりしてくれます。 父や私や妹のように、パワフルに働いていることを不幸だと思っていて、 これだけ働いてもお金持ちではないことをひどく言われたりします。 「治りたい」という気持ちを引き出すには、どうすればよいのか、悩んでいます。 ひきこもりの生活に満足しているのは、 ただの我儘と怠け心のような気もするのですが、病気のせいなのでしょうか。 散歩しよう、と強要するのも、鬱の人には負担になるようなので、 どうすれば良くなるのかわかりません。 せめて、「治りたい」という気持ちになってくれるといいなあと思うのですが なにか方法はあるでしょうか。 このまま甘やかせて、「ママは生きているだけでいいよ」という状態を 続けていけば、いつかモチベーションが上がる日が来るのでしょうか。 クリスマスプレゼントなども、「ケンタッキーのセット」、 お正月も食べ物があれば幸せみたいです。 お洒落して出かけたいこともないので、 人って欲がないとこうなっちゃうんだなあ、とさみしく思います。

  • 父がうつ病

    私の父はうつ病です。 3年前に半年ほど入院して、その後仕事にも復帰していましたが、 また再発し(うつと診断され)ました。 今、私には彼氏がいます。ただ彼には父の事は話していません。 ここのところは全然平気でしたので。 私は、彼と一緒にいる中で「きっと話しても大丈夫」だと思っていましした。 絶対に隠し通そうとは思っていませんでした。 それに父はそれほど重度ではありません。 ですが、母や親友との話では 「家族がうつ病だと、普通の人は色々と考えてしまう」といわれました。世間一般の認識は、やっぱり私が考えているほど甘くないと言われました。(だから、内緒にしておくべきだと) 皆さんは、お付き合いしている人の親がうつ病だといわれたら ”将来この子もうつになるんじゃ・・・”などと思い不安になりますか? 皆さんなら、恋人の家族のうつの告白をされたらどう感じるか ご意見聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 家族が鬱病です。ご相談に乗ってください

    私は24歳の社会人です。 家族構成は、祖母(母方)・父・母・姉・私の5人 でした。 状況として、 ・父の収入は世間よりかなり低い  (そのため、母は老後の生活にかなりの不安を抱いている) ・私と姉が非常に仲が悪い ・祖母の認知症の進行 これが、母の病気のきっかけでした。 2005年 4月 母が更年期障害で自律神経失調症に    以来、心療内科で安定剤をもらうも、動機・不眠・多汗    がおさまらず 6月 母が倒れたため、    とばっちりを受けたくない姉は家を出る 7月 更年期障害が引き金に、鬱病に精神病院入院 8~11月 母、週末外泊で入退院を繰り返す 11月 退院 その4ヶ月間。祖母は、父と私が勤務中、 一人で家にいる状況で、母が退院して一月後、家の中で転倒。 12月末 祖母、打撲により入院 2月 退院、そのまま、老人介護施設に入居(帰宅に向けて)    現在もその施設にいます。 母は、少しながら回復していますが、 母と二人で日中いれる状況ではない為、祖母には、 引き続き介護施設にいてもらっています。祖母は帰りたがっていて、 とてもかわいそうですが、どうしたらいいのかわかりません。 仕事と家事と、母の通院補助とリハビリ、祖母の今後、経済状況がとても不安です。 私は、年齢的にも、自分の将来を考えているのですが、家族を捨てて、結婚や家庭を持つなんて考えてはいけないんじゃないかと、悩んでいます。 家族が元気になる、もしくは見取るまでは、家にいないといけないのではないかと考える日々です。 お母様が、鬱病から回復した方、同じような経験をされている方、 どのように回復されたか。 教えていただけるとありがたいです。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • プレビュー画面と反対の印刷結果に困っている方へ
  • お使いのMFC-J6973CDWで印刷時に予期しない結果が出ていませんか?
  • 問題の解決方法や関連する情報をご紹介します
回答を見る