• ベストアンサー

ドアが少ししか開きません

binbaの回答

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.9

確認申請の副本は手元にありますか? 工事監理者の所に、設計事務所の名前が書いてありますね。 その監理者が、 あなたの立場に立って、あなたの代理人として、あなたに成り代わって、 この問題の解決にあたるべき立場の人です。 (参考:http://www.kinki.zennichi.or.jp/ippan/news/kouji/) 施工を請負った不動産屋をきちんと監理できる立場の人に依頼しないと 問題が起きる前に未然に防げるものも、防げずに、用を成しません。 工事監理者に、監理業務をするよう追求しましょう。 所で、施工会社に設計や申請も監理も頼むと、 申請を通すためだけに形式的に監理者欄に名前を記載しますが、 その実、施工者は、監理者に監理させることはありえません。 施工会社の下請けや外注の設計事務所に設計監理させのも同じで、 発注者(支払い者)である施工会社の言う事を聞きますで、監理したくとも、 言いなりになるしかありません。トラブルで一番多いパターンです。 きちんと面倒をみてくれる不動産屋や施工会社もありますので、 全てが不誠実だという訳ではありませんが、 法律で「設計・監理と施工を同一会社に発注する事を禁止」と わざわざ謳ってないので、つい依頼してしまうのかもしれませんが、 餅を餅屋に依頼しなかった人は自力で戦うしかないですね。苦労しますね。 大工も設計者も、あなたから支払を受ける訳ではないので、 あなたには平気で不誠実な態度を取れるんですよね。 仕事の発注者(支払い者)である不動産屋の言うことしか聞きませんよ。 あなたが不動産屋にお金を払わないのは当然ですが、 不動産屋が充分な支払いをしないと、大工も設計者も責任を取る気はないでしょう。 あなたの言う事を聞いてくれる(あなたが直に支払う契約を結ぶ)監理者が不在では、 以降も延々、何らかのトラブルが出てくるかもしれません。 完成しても住めば不具合が出てくるかもしれません。 暫く生活して問題がないと確信できるまで、支払いを止められますか? 支払いを完了させなければ引渡さないといわれたらどうしますか? 頭痛くなりますね。 でもあなたの立場の代理人を立てていないのなら、 全部自分で解決させるしかありません。頑張って下さい。 (監理者が動いてくれる事を祈ります)

silvergao
質問者

お礼

アドバイスどうも有り難う御座います。

関連するQ&A

  • ドア木枠をコンクリートに取付ける方法を教えてくださ

    ドア木枠をコンクリートに取付ける方法を教えてください。 ガレージをDIYにて建築中です。正面入口と勝手口のドアを設置する木枠の下部の設置箇所がコンクリートの基礎になるため木とコンクリートの固定方法を思案中です。入口は観音開きドアであり丁番設置も兼ねる為、強固である必要があります。取付け方法、アイデアぜひともご教授お願い致します。 正面入口の幅は2500mm、高さは2100(基礎高350mm)に観音開きドア。勝手口は幅750、高さ1900~2100予定(基礎高300)に片開きドアです。

  • 柱状改良での布基礎形状が逆Tではなく一部LはOK?

    はじめて質問させて頂きます。 現在ハウスメーカーにて新築工事中で、柱状改良を行ったあと、今まさに基礎工事中です。 建物は軽量鉄骨のボックスラーメン構造で、建築面積は約68m^2、延べ床面積は約122m^2、基礎は布基礎です。 布基礎の場合、図に示したように、基礎のコンクリート部分及び鉄骨ラーメンユニットを改良した柱の中心を通るように建築するのが普通と考えていますが、現状は改良柱の中心ではなくかなり端の位置を基礎、及びユニットが通るようになっている部分があります。(実際には糸が張られています) このことをハウスメーカーに問い合わせたところ、敷地境界線が近く、改良柱をそれ以上土地端部に寄せることができないためこのような状態になっており、基礎を逆T字ではなくL字型で行うとの説明を受けました。 添付の絵では基礎は改良柱に多少でも乗っているように書いていますが、実際はほとんど載っていないようなものも見受けられます。 当方ははじめての家づくりのため、憶測で考えていますが、このようなほとんど改良柱に基礎が載っていない状態で基礎をL字型にした場合、建物の荷重が基礎から改良柱にダイレクトに伝達されず、基礎が圧縮ではなく剪断される力がかかると思われます。強度計算上ではおそらく大丈夫なのでしょうがなんとなく心配です。 このような工法は通常行われ、特に問題となるものではないのでしょうか。 また今後の注意点を教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 (汚い手書きの図で申し訳ありません)

  • 通し柱が基礎に乗っていない

    新築中の家が上棟後に、基礎(ポーチのところ)が設計図より短く、通し柱が完全に浮いている事が、発覚。上棟の2日後、その基礎にすでにひび割れが入っています。建築会社は、補修で対応しようとしているが、これは重大な欠陥になるのでしょうか。それとも適切な補修をすれば居住するのには問題ないのでしょうか。 最悪の場合、解約も考えています。ちなみに解約できますか。 皆様、是非、御教授ください、お願いします。

  • 建物表示登記の配置図の数字について

    建物表示登記を自分でしようと思います。 建築確認の図面を写せば簡単に出来ると思うのですが、建築確認の図面は柱芯でとらえています。 登記図面も平面図は同じでいいと思うのですが、配置図はどこでとらえるのでしょうか。 1.柱芯 2.柱の角(=基礎の角) 3.外壁の角

  • 直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は?

    建築技術者です。 久しぶりに建築設計をすることになり、建築基礎構造設計指針をみると、下記の項目がなくなっていました。 ところが、実際の計算ではいたるところで、皆さんは使っているようです。最新版には、計算式も一切表記ないのに良いのでしょうか? 【直接基礎の設計】 (1)旧:建築基礎構造設計指針1988年度版:P.186,187    長方形基礎で偏芯があった場合 ・e/L≦1/6  α=1+6e/L.    ・e/L>1/6  α=2/(3(1/2-e/L))  (2)新:建築基礎構造設計指針2001年度版   上記に関係することが一切ない。終局限界を算出する場合に、形状係数があるだけ。   しかし、他案件を見ると、(1)の式をみんな使っている。  (2)ではどのような考えなのか?  どなたかお教えください。宜しくお願いします。   

  • 室内ドアの寸法間違い

    いつも参考にさせて頂いております、現在2x4にて新築中です。 今は造作に入り完成も間近になってきたところですが、居室のドアをメーターモジュール(845mm)にて頼んでいたのに現地で測ったところ780mmしかありませんでした。恐らく工務店の発注ミスか設計者の設計図のミスだと思います。ただ、現場の状況はドア枠が壁に取り付けてあり後は蝶番をつけて扉を取り付ける所まで進んでいます。(クロスはまだです)この状態でメーターモジュールに変更することは難しい若しくは無理、やめた方が良いでしょうか? せいぜい差は5cm弱ですから建物に負担がかかる様でしたら諦めた方が無難かなとも思いますが如何でしょうか? ちなみに石膏ボードを張る前、柱が見えていた頃はドアになる部分は780mmよりも開いていました。ドア枠を作るときは石膏ボードだけで間口の大きさを調整しているのでしょうか? 作り直すとしたらドア枠と出来上がっている石膏ボードのみ削る、作り直すくらいで他に影響が出るようなことは無いのでしょうか? 専門的な事が分からないのでご指導いただけたらと思います。宜しく御願い致します。

  • 立面図が無くても家は建てられる?

    初めまして,gyopiと申します.現在,住んでいる一戸建てのことで建築業者ともめています.壁に亀裂が走ったり,天井裏の柱に数メートルに及ぶクラックが入っています.クラックの入っていない柱の方が少ないほどです.そういうわけで設計図を調べていたのですが,業者からは平面図しか受け取っていません.展開図や立面図などは無いのかと業者に問い合わせたのですがそこの業者で作る家は全て同じ規格で造っているので設計図は特に作っていないとの回答でした.かなり多額の設計費用を払っているのに・・・.そこで教えていただきたいのです.詳細な設計図が無くても家屋の登記等の法的手続きはできてしまうのでしょうか.また,設計図が無くても家は建てられるものなのでしょうか? 実際には所々私達の希望で変更点があったのですが,結局希望通りの家にはなりませんでした.設計図を作っていなかったから起きたことなのでしょうか

  • 着工後の玄関ドア変更!!

    ハウスメーカーで新築することになり、現在基礎が完成し、2日後に建て方工事が始まります。今になって玄関ドアの変更がしたくなり、悩んでいます。予定ではトステムの片開きのなのですが、どうしてもタッチキーシステム(キーを持っていれば、タッチするだけで鍵が開く、オートロック)が付けたくなり、後付けできないので変更したいのですが、発注済みなのが確実なので、怖くて営業マンにも聞けません・・・。新しく購入すれば問題ないのでしょうが、35万が無駄になってしまうので踏ん切りもつきません。やはり発注済みの商品を交換する事は無理なのでしょうか? またできれば親子ドアも希望なのですが、設計図をみると、ドアの両サイドの外壁は23cmほどしか残らない状態になります。やはりこの間口で親子ドアを付けるのは無理なのでしょうか? 以上2点になりますが、よいアドバイスをお願いいたします。

  • パナホームを新築したのですが立体設計図がない

    パナホームを新築したのですが立体設計図が。 昨年パナホームを新築された方にお願いします。 新築したさいに設計図を頂きますよね。 その際に平面図に電気配線、コンセント、水道配管、電話線、 等は有りますが立体図の設計図はないのですか。 又壁の中の柱の設計図はないのですか。 室内に額、時計、テスリ、タオルかけ、他沢山有りますが 柱の位置、電気配線、コンセント、水道配管、電話線等 の通つた設計図がないので困っています。 皆さん方の家の設計図には記載して有るのですか。 もし記載した製図があるのでしたら建築前かその後完成 後頂いたのか教えて下さい。

  • 基礎の納まりについて

    鉄骨基礎(柱脚はベースパック)の施工図を作成するのですが、柱脚と梁の位置関係で迷っています。主に外回りの基礎なのですが、柱面に梁のラインを揃えて打ち増しで逃げるか、梁を柱中央付近に寄せて(配筋優先で)考えるかです。設計図には特に指定はありませんが、なんとなく梁自体が柱中央付近に寄っています。それぞれに利点はあると思うのですが、昨今ではどの様なケースが多いのでしょうか?(設計事務所に聴いてもあやふやな返答でした。)