• ベストアンサー

通し柱が基礎に乗っていない

新築中の家が上棟後に、基礎(ポーチのところ)が設計図より短く、通し柱が完全に浮いている事が、発覚。上棟の2日後、その基礎にすでにひび割れが入っています。建築会社は、補修で対応しようとしているが、これは重大な欠陥になるのでしょうか。それとも適切な補修をすれば居住するのには問題ないのでしょうか。 最悪の場合、解約も考えています。ちなみに解約できますか。 皆様、是非、御教授ください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.6

>上からの力がかかるだけです、適切な修理で十分と思います 柱には、軸力のみ掛かる訳ではありません。軸力に相当する引き抜き力も掛かってきます。 下部に柱を支える基礎が無い訳ですから、引き抜き力を負担するHD金物も無い状態ですネ。 >これは重大な欠陥になるのでしょうか。 これは、重大な欠陥であり【超危険】な状態と判断します。 私なら、基礎から築造し直すように、施工者と工事監理者に言います。 見に来る一級建築士、構造に詳しい人ならよいですが、意匠専門なら、安全か?危険か? 判断出来ないでしょう。 もし、簡単な補修で済まそうとするなら、構造上安全であると言う裏付けを提出させて下さい。 その裏付けを構造専門の建築士に評価してもらうベキですが、どう見ても、構造上安全な補修は不可能でしょう。 このような基礎は、ダメ(瑕疵)だと思いますネ。 この基礎以外にも、瑕疵があるような気がしますケド? どうしても納得出来ないなら、工事監理者を告発スベキですネ。 こんな施工ミス、阪神淡路大震災以降、日本では、もうあり得ないと思っていました。未だにこのような施工ミスをしているとは、呆れます・・・・・ (でも建売住宅ならあり得るかな)

izumijin
質問者

お礼

今日、建築士の話を聞いてから、また皆様にご報告いたします。 私も築造直すか解約するかを考えています。

izumijin
質問者

補足

昨日、○○大学建築学科建築構造学の○○教授に調査を依頼しました。現地で確認いただき、補修可能だと判断しました。 今日、建設会社から是正工事の方法に関する書類も届きました。主な方法は下記のようであります。 〈基礎コンクリー撤去工事〉 (1)現況の立ち上り基礎コンクリーは、一旦撤去し新設する。 (2)撤去工事は、手持ち式の振動ドリル工具を用い、慎重にコンクリー小破片にしてハツリ取って行く。 (3)内部の鉄筋の、立ち上り配筋をペース配筋に繋ぐため、ポーチ部分のコンクリーも同様に一定範囲ハツリ取っていく。 〈配筋工事〉 配筋工事のマニュアルによる仕様で配筋の追加工事を行う。 〈柱・躯体のジャッキUP工事〉 柱躯(本荷重を支えている基礎コンクリーを一旦撤去するためには、躯体の荷重を支えるための仮設工事が必要で、その方法としましては (1)ジャッキUPする柱が接合している躯体の金物関係のネジをゆるめる。 (2)土台下端に鉄骨(アングル鋼)を挿入レて、アングル鋼をジャッキUPして荷重を支える。 (3)アングル鋼はそれぞれの柱下部ごとに計2本、ジャッキはそれぞれのアングル鋼ごとに2台計4台とし、ジャッキと鋼の接触部は、確実な滑り止め加工を施してしっかり固定保持する。 (4)ジャッキUPした柱の振れ止め工事は、(1)地上からの支柱(つっかい棒)設置。(2)1階レベルで、既存の躯体に対しダブル筋交状に緊結用木材を取り付けて固定。(3)2階レベルち1階同様に既存の躯体に筋交材で固定する。 〈新設コンクリー工事〉 (1)ジャッキUP工事/コンクリー基礎撤去工事/配筋工事がー通り終了すればできるだけ間をおかず新設コンクリー工事を行いたいと考えます。 (2)新設基礎コンクリーの仮枠外しは、コンクリー打設後中5日間の存置期間をおく。 上記の補修方法について、連休明けに建築会社と教授先生と私たちと打ち合わせをする予定です。 今回、皆様から色々なご助言をいただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#147110
noname#147110
回答No.9

だから 適切な補強についての質問なら理解出きるけど 解約とか一般的社会通念からしてあり得ない事を言ってる事に問題が有る そりゃあ補強の依頼をしても無視されたとかなら不快な気分になるのも解らなくはないけど 話し合いもしてないうちから解約だのと言うのは人間性を疑う 補強をしなければ受け取らないとは言えるだろうけど 業者が適切な補強をしたのに解約なんてのは裁判所だって認め無いでしょうよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.8

解約ってね 貴方は過去に仕事でミスした事は1度も無いのですか? 一ヶ所のミスで解約を考えるなんて モンスターなんとかやらでもびっくり ヤ○ザさんもビビる

izumijin
質問者

補足

>>貴方は過去に仕事でミスした事は1度も無いのですか 一ヶ所のミスだけと、「千里の堤も蟻の穴から」という諺もあります。問題の重大さが違うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.7

重大な瑕疵・・・重大な欠陥です。 補修レベルではないです。 瑕疵保証の検査は?その検査通らないでしょう。 ケミカルは残念ながら新築で認められているものはありません。既存住宅の補強にはまだ良いですが。 その辺りを打ち増しすれば済むという状態でもないように見受けられます。 何しろHDアンカーボルトも離れ過ぎだな、測れませんがおそらく規定にあわないでしょう。 他の回答者にあったように工事は中止基礎は部分的か全体的か判断しかねますがやり直しです。 構造上問題なく改善されれば解約はできません。請負契約工事は引き渡しの時点までに右往左往しても最終的に問題なくなれば引き渡しを拒否できません。この時点での解約は一方的と言われてしまいます。

izumijin
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.5

私も、建築業を40年以上やっておりますが、びっくりです。 寸法を間違えて型枠を組んだのが、一番の間違いですが、大工も土台を乗せた時点で解かるはずです。 私なら、すぐに監督に報告して、施工を中止します。 お客様に、相談して打ち直しするか、補修するか、お客様の了解を得てから、再施工に踏み切ります。 知らん顔して、続行するとは、あきれた大工です。 補修方法としては、一度アンカーボルトを緩めて、建物をジャッキアップします、その後鉄筋をケミカルアンカーで既存基礎と接続して、新設基礎を増し打ちします、さらに、乾燥してから、炭素繊維などを巻きつけて補強します。 ひび割れ部分についても、同じ方法です。

izumijin
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

通し柱→1階から2階までとおっている柱のことをさしているのですか。 それなら補強も難しいのではという気がします。1階だけで玄関だけをうけているのなら、補強もできるような気がしますが。 写真をみると、基礎下に通気パッキン等が入り通気工法のようです。建物を一度通気パッキンで受けて、基礎に建物の重量 負担させているようです。これも基準があります。メーカーでうたわれていると思います。この部分も確認された方がよろしい のではと思います。ちなみに建築会社さんが補修といっていますが、補強が適切のような気がします。 補強する場合は構造的な裏付け説明及び文書化しておいた方が良いと思います。 これは将来に対応する為です。記録に残すという行為は、当事者はわからなくても、専門化がみればわかります。 それらによって、建築会社の対応も違うと思います。 これらの対応後 工事を再開された方が良いと思います。あまりにも、基本的なことが違うので他の部分も確認する必要があるような気がしますが。

izumijin
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なんで、割れたんだろうね?? ボルトを無理やりこじったのかな? 養生期間が短かったのかな??? 恐らく、エポキシ接着剤を流し込んで補修完了って感じになりそう。 自分の自宅なら心配だなぁ 他に割れてるところ無いか、浮いているところ無いか、木ハンマーで叩いて確認してみましょう。 >ちなみに解約できますか。 ちゃんとした専門機関の、「こりゃぜんぜん駄目です」って証明書が無いと解約は難しそう

izumijin
質問者

補足

上棟前の写真をよく見ると、本来、あそこにアンカーボルトは2本しかありませんでした(短い1本は土台につけ、長い一本は柱につける)。やはりこのミスを隠すため、無理やりにポルトを打ち込んだ結果、基礎が割れたようです。他に2ヶ所の土台は基礎から5cmぐらいのズレがある。本当に補修すれば大丈夫なの、怒りと不安がいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

施工の写真を見る限りでは、相当ずさんな工事ですね。 基礎立ち上がりコンクリートは粗雑のようで、柱と土台(基礎の上の横材)とも面がずれていたり。 基礎底盤から立ち上がりコンクリート(鉄筋配筋の上、接する部分のコンクリートをハツリ、鉄筋と溶接)を打ち増しすれば、何とかなるでしょう。 通し柱からの直圧を基礎底盤に伝えれば良いだけで、隣りの通し柱との距離も近く、増し打ち部分に引っ張りの力も掛からないでしょうから。 この部分だけから解約は無理でしょう。

izumijin
質問者

補足

浮いているのは通し柱で、隣(右側)は単なるポーチの屋根を支える管柱です。左側は一階部分の管柱です。 基礎できてから、すでに20日間経過、この部分のコンクリートをはつると、他の部分に悪影響が出るのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2140/10842)
回答No.1

上からの力がかかるだけです、適切な修理で十分と思います。 解約は無理です。

izumijin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今日、設計士(1級建築士)が現場に行って、調査を行う予定です。 補修方法については、皆様のご意見も伺いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築中、基礎の欠け、柱のヒビは??

    先週、自宅の上棟をしました。 今日見に行ったのですが、基礎のコンクリートの端が一部欠けてて、補修したり、欠けたままだったりしてました。(ベタ基礎、基礎パッキン工法で凸になっている木材を置く部分のコンクリートの端) また、木材(縦の柱でなく基礎コンの上に横に置いているものや、2階でやはり横にしている木材)もボルトを入れた所からひび割れしているのが散見されました。 これって問題ないのですか、高い買い物なので、気になってしまって・・・。聞くのも聞きずらいのですが、どなたか教えてください。 基礎打ってから5日後の上棟でした。

  • ベタ基礎のひび割れについて

    新築(二、三ヶ月程)のベタ基礎の底面に0.3〜0.5mmほどの幅で3メートル以上続くひび割れが一本あり、そこから枝分かれしたものが80センチほどありました。 素人ながら調べたところヘアークラックではギリギリないのかな?と思ったことと、新築でこれだけ長いものがあって、ただの補修で大丈夫なのだろうかと心配になり、同じ事案が見つけられず質問させていただきました。 もしよろしければ御回答お願いします。

  • 深基礎について

    12月から札幌市内にて一戸建ての建築を始める者です。 深基礎を施す部分があるのですが・・・ポーチへ続く階段が5段あります。設計図には5段の階段のうちポーチ側の3段までは深基礎になっています。しかし道路側2段は深基礎にはなっていません。ちょうどその2段は建物の道路側側面より出ている様な感じです。 そこで気になるのは、深基礎を施さない階段2段のコンクリート部分が凍上するようなことはないのか・・・??ということです。 そこそこ色々な知識を持つ父親から指摘され心配なのですが、主人は凍上は有り得ないと言います。そんな中、実父の意見を尊重しようとする私に対し主人も不満を抱いている様です。でも、やはり不安を残したまま主人の意見を聞き入れ後々後悔してしまうことは避けたいのです。父親にしても主人にしても専門家ではないので、深基礎やコンクリートの凍上について詳しい方アドバイスして頂けるとありがたく思います。説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 積水ハウスの基礎ひび割れについて

    新築から、5年目のシャーウッド木造です。地震前にも複数の表面基礎ビビ割れはあったようですが、震度5強の地震でひび割れが増え、1番大きいところで0.45ミリです。小さいものを含めると、10箇所程度あります。 積水カスタマーに相談したところ、表面のひび割れとのことで補修材を流し込んで終わりとのことですが、基礎本体に影響がないか心配です。床下の確認をしたところで、乾燥剤が入っているので、基礎本体までの確認は難しいとのことです。乾燥剤を剥がして確認するまでもないとのことですが、そのようなものなのでしょうか?素人なもので、よくわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • べた基礎の亀裂について

    お世話になります。1年前に新築で購入した二階建て木造住宅のべた基礎について質問いたします。 このほど、基礎の4カ所に垂直のひび割れが見つかりました。4カ所は基礎の同一辺(東側)上で、ひび割れは外側だけでなく内側も同じ場所にあります。施工業者に見てもらい、「ひび割れの幅は2ミリ程度。モルタルの乾燥収縮が原因だから問題ない」と説明を受けました。 素人なりに建築関連団体のHPなどで調べたところ、基礎のひび割れの大半が構造上問題のない「ヘアクラック」であることは理解できました。しかし、ヘアクラックが外側と内側の両側の同じ場所ににできること(しかも4カ所)はあり得るのでしょうか。構造上支障のある「貫通クラック」ではないかと心配で、ここに質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。

  • 深基礎

    建築条件付の土地を購入し現在建築中です。 ベタ基礎ですが、一部駐車場スペースに接する部分は深基礎にする必要があり、基礎を通常より1mほど深くしてもらう計画でしたが、設計者と現場監督の連携ミスで深基礎がされずに基礎工事を終了してしまいました。 もちろんクレームを入れ深基礎にしてもらったわけなんですが、一度ベタ基礎で仕上げた基礎の一部(幅3mくらい)に後から深基礎を追加しています。継ぎ目がなんとなく分かるようになってます。 こういう対症療法的な工事はよくあることなんですか?また強度的には問題はないのでしょうか?35年ローンの一世一代の買い物なので心配です。専門知識のある方、是非教えてください。 ちなみに施工業者は小さい会社ではありますが、怪しい業者ではありません。むしろ建物の品質やデザインには評判が良く、設計者や現場監督もとてもいい人です。今回のミスについても非を認めた上で、『問題のない方法で対処します』と言って迅速に動いてくれました。 ちなみに木造在来工法の2階建てで、既に上棟も済んでます。

  • 基礎の仕上がり具合

    半地下・高基礎の新築の建築中です。 きょうの夕刻、現場を見に行くと、基礎の型枠が外されていました。 このように中の鉄筋が見えている状態ですが、大丈夫でしょうか。 この後、土を埋め戻すので、この部分は地中にはいることになります。 本日、型枠を外したばかりなので、このあとの仕上げの段階(?)で補修されるのかもしれません。しかし、この部分は、基礎の内側も車庫や物置になる部分ではなく埋め戻すので、なにもされずに外側を埋め戻されても確認のしようがありません。 まだ、HMには何も伝えていないのですが、気にする必要はないでしょうか。 なにぶん、建築は素人なので専門の方のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 基礎クラック: 国交省ガイドラインは分離発注では無効?

    新築木造住宅のベタ基礎の立ち上がり部分(2回打ち)が、竣工約半年で外側23カ所(ほとんど基礎の上部からベース部分まで)最大幅0.4 mm程度ひび割れました。地盤はボーリングにて良好で、基礎パッキンならひび割れは少ないはずと思っていました。内側にも錆びたボルト頭の上下にもう少し幅の大きな「ひび割れ」が10カ所程度あります。外側は建築士さん(設計監理を依頼)も確認済み、内側は施主が写真を撮っただけで建築士さんからは観察は断られました(床下はたっぷりとるという話でしたが実際には潜り難いそうです)。曰く、経験上「貫通性の収縮クラック」で「何カ所あっても問題ない」とのこと。それから約半年観察し、更に数カ所 (3カ所以上) 同様のひび割れが生じました(1カ所は建物の角から数センチの所)。 建築士さんの説明では「基礎の収縮クラックは分離発注の建物性能の長期保証の対象除外。瑕疵があったとは判断していないので補修については有償」とのことです。けれども、国土交通省のデータベースシステムによれば、木造住宅の基礎のひび割れの「疵が存する可能性」については、「さび汁を伴うひび割れ」では「高い」となっており、幅0.3mm以上のひび割れにも「一定程度存する」となっています。これを根拠に、分離発注にお金を払った会社にも相談した所、「品確法や国交省の規定は、どのような施工を行ったのか分からないときに、クラックなどの現象が現れていたらその現象を元に、施工ミスの可能性を断定する目安を示しているもので、xxxxxxxxのように、施工者と立場を異にする専門家の監理者が付いている施工とは、土台が違います」と、やはり責任は負えないようです。ただ、本当にそうなのでしょうか? もしこれ以上反論する方法が無いなら仕方ないのですが、施主の側に分がある可能性はないでしょうか? 根拠をご存知の方、どうすべきかアイデアのある方、何か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 窓の位置を間違えられた

    先日上棟しました。が、窓の位置が設計図と違いました。ハウスメーカーはやり直すとのことでしたが、2×4ですでに屋根ものっかているのに穴を開けた部分はどうなるのでしょうか?欠陥住宅にならないか心配です。このようなことってあるのでしょうか?