• ベストアンサー

源氏物語における藤壺の役割

hirarno36の回答

  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.3

あくまで考察なのですが・・・ 藤壺と光源氏は過ちを犯しますが、その後は藤壺は源氏を寄せ付けません。その時点で源氏の「理想」となり、後の女官たちとの多くの恋愛になりますね。「理想を追い求める源氏」が根底にあり、物語は続きます。物語の原点でもあります。 男性側から見た「母」と「女性」を重ねた「理想の女性」=藤壺とも取れませんか。 一方で源氏は若紫を育てて、理想の女性を作る訳ですが、この育てたり育てられたりも何かを暗示しているように私は勝手に思っています。

noname#62388
質問者

お礼

原点ですかー・・・なるほど。 ほんま納得です。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 源氏物語

    源氏物語についての質問です。 光の君が藤壺と帝の前で楽器を弾くか舞を踊るかをするシーンがあったのを高校のときの教科書で見た覚えがあります。 そこで光の君が辛さのあまり泣き出す・・のような表現があったと思うのですが、これは物語中のどこに登場するのでしょうか?

  • 源氏物語の紫の上

    源氏物語の紫の上 高校生のとき古典の勉強として源氏物語を少し読みましたが、今は趣味として源氏物語を 読んでいます。 高校生の時は紫の上は源氏の最愛の女性で幸せだったんだと思っていたのですが、ちゃんと読んでみると、紫の上は源氏物語の中で可哀想な女性だっと感じました。 藤壺の姪であり、容姿が似ているからと奪い、育て、理想の女性となった紫の上ですが、やはり藤壺を愛している源氏。 私には紫の上が死んで初めて、源氏が紫の上自身への愛に気付いたように思いました。 源氏を愛している&大事に育ててきてくれたことから他の女性の子を育てたり、正妻により自身の立場に不安を抱くが、愛する源氏のために我慢しなければという葛藤で苦しむ紫の上。 源氏の身分を考えれば女三の宮を正妻にしたことは納得できるのですが、やはり源氏には紫の上のように藤壷の姪ということへの期待があったと思うと、紫の上が哀れでなりません。 私としては、なんらかの形で夕霧と紫の上の間に子供ができ、その子供を源氏が育てたほうが、 源氏はもっと苦しんだのではないかと思いました。 紫の上は源氏に振り回された人生で幸せだったのでしょうか・・・・・

  • 源氏物語の内裏の様子について

    最近源氏物語(もちろん現代語訳)を読んでいますが、内裏の内部が想像できません。 そこで、国語便覧でしらべましたが、清涼殿の中に藤壺上御局と弘徽殿上御局と書かれた部屋がありました。 源氏物語に出てくるのですが、そこに住んでいる人がそう呼ばれるのですか? いろいろ教えてください。

  • 源氏物語などの古典文学を読んだ方

    今、大学で源氏物語を読んで研の究しているのですが、皆さんは古典文学を読んだことがありますか? そして、読んだ方は、 ・なんでその本に興味を持ったのですか? ・その本を読んで、何を感じましたか? ・そして、何を考えましたか? 一応、源氏物語を題材にしていますが、他の古典文学でもいいです。 研究の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語を読みたいと思っています。当方高校生で、古典は文法は割と得意ですが語彙に乏しいのでルビ訳と現代訳がついた(…出来れば廉価な)本を探しています。 何かお薦めの本はありませんでしょうか?

  • 源氏物語などの古典文学を読んだ方 2

    今、大学で源氏物語を読んで研究しているのですが、皆さんは古典文学を読んだことがありますか? そして、読んだ方は、 ・なんでその本に興味を持ったのですか? ・その本を読んで、何を感じましたか? ・そして、何を考えましたか? 一応、源氏物語を題材にしていますが、他の古典文学でもいいです。 資料として参考にしたいので、出来るだけ多くの人に聞きたいです。研究の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 源氏物語

    高校で、源氏物語「光る君誕生」に関する課題が出たのですが、どうしてもわからない部分がいくつかありました。課題は明日までなのでとても困っています。もしよければ教えてください。 困っている問題は次のような感じです。 「源氏物語作中に存在する『語り手』は、どのような『相関物』を作ることによって、どのような『自己の内面を確認している』と想像できるか。教科書中より、本文を引用しつつ答えよ。」 「文中に『御思ひ』とあるが、(おほかたのやむごとなき『御思ひ』にて、この君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。)『語り手』はどのような『世界認識』をもってこの『御思ひ』を相手取っているといえるか。」というものです。本文とは、「光る君誕生」の部分のことです。恐らく教科書での省略はないと思います。 現代語訳や、他の問いはできたのですが、この2つだけがさっぱりわからず、何も書くことができません。少しのヒントでもいいのでお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 源氏物語、おもしろい、おもしろくない

    源氏物語を読んでいます。 古典は、弱いので瀬戸内寂聴が少年少女向きに書いた、現代版です。 おもしろくありません。 ただの暇つぶしゴシップみたいです。 感動もないし、きれいでもない。 暇つぶしの三面記事みたいです。 まだ上巻の4分の3くらいまでしか読んでいませんが、 退屈です。とりあえず、読み終わるつもりですが、 皆さんのご意見を聞きたくなりました。 世界的文学作品と言われていますが、おもしろくないのは、 なぜでしょう。

  • 源氏物語の原作に近い漫画

    題のとおりなのですが 源氏物語を読まなければいけない状況下に置かれているのですが 正直な話、今現在古典文学にあまり関心がないため できれば活字よりも漫画から始めたいのです。 原作に忠実に描かれている漫画をご存知の方、教えていただけるとうれしいです。

  • 源氏物語に描かれている世界が嫌で、なじめない人いますか。

    文学も国語も大好きで、友人からは「暇さえあれば本を読んでいたね」と言われるくらいなのですが、いまだに源氏物語だけは、その描かれている世界が嫌で、なじめないでいます。 テストのためにしか近づく気になれないままにきてしまい、源氏ブームなどもあって「ちょっとまずいかも」と、ちらっと思うのですが、内容のすべてが受け入れられません。 大雑把なあらすじ程度しか知りませんから、このようなことを言うのもどうかとは思うのですが、同じように感じている人っていませんでしょうか。 偉大すぎる作品のことですので、いまさら身近な人にも聞けず、気になっています。