• ベストアンサー

進路で迷ってます。

akaneakanの回答

回答No.2

 私は、普通の高校に行って、普通の大学に行って、普通に働いている人間です。  私が中学の頃には、まだ何になるかなんて考えたことがありませんでした。  端的に言うなら、自分で頭がよくないと思うなら、何か専門な知識(自分が興味あるもの)を学ぶのがいいと思います。また、何になればいいかわからないなら、とりあえず、有名な大学にいくことですね。一応、大学のブランドは役に立たないわけではありません。  20代後半の私とあなたとでは、決定的にちがうことがあります。それは、あなたはまだ将来を選ぶことができるということです。結局、自分の人生は自分のものです。自分の納得する(生きたいよう)に生きないとおもしろくないですよ。

関連するQ&A

  • ●進路●

    こんばんは。 私は今高校3年生なんですが、公立の短大と私立の女子大で迷ってます。 公立の短大はかなりレベルが低いのですが、私立の大学はお嬢様校と言われてるので少し抵抗があります。 また私は将来花と関わる仕事をしたいと考えているので、長期の休みにどうしてもフラワーショップでバイトをしてみたいんです。 それを考えると4年の大学の方がいいのかなぁとも思うのですが、短大に行ってその後専門学校で詳しく学びたいとも思うんです。 4年大学に行って専門学校というのは親に負担がかかり過ぎるので諦めてます。 高卒で専門学校というのも考えたんですが、花と関わる仕事をしたいと考え始めたのは最近のことなのでそれで間違いないのか不安で行こうとは思えません。 今のところ親や先生には短大へ行くということになっているんですが、実はまだ悩んでます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • これからの進路について悩んでいます。

    私は17歳女です。 学年で言うと高3の歳ですが、現在は高校には行っていなくて、バイトなどもしていません。 私は元々人と関わるのが苦手な方だと思います。 高校も、普通の高校には進学せず、自分の意志で通信制の高校へ進学しましたが、 結局挫折してしまいました。 今思えば、自分の考えはかなり甘く、本当に愚かだったと思っています。 去年の11月に高認を取得しました。 なので、進学を目指したいのですが、 自分の進みたい道というものが見えていません。 得意なこともこれといってありませんし、 好きなモノさえ自分でもイマイチよく分かりません。 それもやっぱり、いろんな経験が少ないこと、 人との関わりが少ないことが原因だと思っています。 これからどうしようか…というのが私の悩みです。 同じ歳のみんなと同じように、今年受験をするということは諦めています。 これまで勉強もろくにしてこなかったというのもありますが、 私には兄弟がいて上の2人が大学・短大に進学したので経済的に厳しく、 私は「兄弟が卒業するまで我慢してほしい」と親に言われたからです。 それは、再来年まで我慢しなくてはいけないことになります。 その件については自分でバイトなどして稼げないかと思っていますが、 実際はやっぱり厳しいのでしょうか…? それから、少し親と話してみたところ、 今は就職には資格があるほうが有利だと言っていました。 だから、大学や短大より、資格を多く取れる専門学校のほうが良いのではないかと言われました。 実際のところ、どうなんでしょうか…? どちらにしろ、まずは何を学びたいか…が重要だと思いますが。。 長々と無駄なことを話してしまいましたが、 専門学校に通いながらバイトをすることは厳しいとは思いますが可能なことでしょうか…? それから、一浪で専門学校に行くというのはおかしいでしょうか…?

  • 進路について

    私はまだ高校生の者です。 進路を考えて年上の方(20代~40代の30人ほど)に相談した時に、色んな意見をいただいたんですが、中でも大学は反対派と賛成派が別れていて気になりました。 基本的に大学の反対派は大学に行かなかった人がほとんどで「大学は就職難で専門などより一番現状ひどい。高卒のが倍率が低い」や「大学なんて暇なのに、お金もかかる。だったら専門で資格を取った方が良い」や「私は専門出だけど、大学に行かなくて良かったと思ってる」や「もはや日本の大学は遊びに行くようなもので、お金の無駄」などと言われます。 納得できる事もあるけど、就職難はどこに進学してもそうだし、高卒の倍率はそもそも高校卒業後働く人が少ないからだし、暇って言うけど大学生になった事ないじゃん…って思います。 姉が大卒なんですが、1、2年は単位をとりつつ、習い事、バイト、資格をとり、3、4年は就活、卒論、ゼミ+4年間を通して友達との付き合い(娯楽)、などですごく充実してるように見えました。 確かに家に学校以外こもっていれば暇でしょうが、なんでそんな大学生は暇、暇言われるのか分かりません。 (学生なんだから働いてる人よりは暇なのは普通なんじゃないかと思います) なんか無理矢理大学生を悪者にしようとしてる感があって怖くなりました。 無意識のうちに学歴コンプレックスでも感じてるんでしょうか?(でも私の周りは家の事情で大学を諦めた人はいないので自分で選択してコンプレックス持つのかな?とも思います) 私はハッキリやりたい事もなく、なんとなくお金の動きに興味があるので大学の経済学部に行って、習い事、バイトをしつつ、気になる資格は出きるだけとり、学校生活も充実させたいなぁと思ってましたが、すごく熱心に専門などを進められるので迷っています。 まだ一年ありますが、もし受験するならすぐにでも準備をはじめたいので大学か専門か短大か就職かどうすれば良いかわかりません。 それぞれの良い所、悪い所、又私の考えの間違い、甘さなどありましたらお教え下さい。

  • 経営を学びたい…短大?四大?

    はじめまして。 現在高校2年生で進路について悩んでいます。 私は経営に興味があるので経営を学べる学校に行きたいとは考えています。 そこで悩んでいることがあります。 1つ目は、正直私は勉強があまり好きではありません。 できれば早く就職してしまいたいと思っています。 しかし高卒ではいけないと思い、進学しようとは思っています。 親が専門学校は高卒になるのでやめてほしいとゆうことなので、 短大にしようかなと迷っています。 しかし友達などに短大は 『忙しい・就職に不利』 とゆわれてしまいました…。 なので短大に行っていたり、卒業生の方がいらしたらどんな感じか教えていただきたいです。 それともやはり短大ではなく四大に行ったほうがよいのでしょうか? 2つ目は、経営が学べる短大をまったく知らないとゆうことです。 私の高校は一応進学校なので、親の期待だったりそうゆうのがあるので できれば偏差値は普通か普通よりちょっと上の学校を探しています。 (進学校ですが、私の成績はそこまでよくないです・・・苦笑) よろしければそんな短大を知っているかたいましたら教えていただきたいです。 短大ではなくて、経営が学べるおすすめな大学ありましたら教えていただきたいです! よろしくおねがいいたします。

  • 進路について悩んでいます。

    はじめまして。私は現在高校2年生なのですがやりたいことも特になく、進路が決まらずに悩んでいます。 親に相談したところ、進学してもいいと言われましたがやっぱり金銭的に心配で…迷惑をかけないように就職しようと思っています。 できれば楽しくできる仕事がいいのですが、『高卒での就職は「選ばなければ」できる』と聞きました。 楽しく、というのは諦めて出来るだけいい会社に就職したほうがいいのでしょうか? ワープロやエクセルはとても得意なので今度1級をとりにいく予定ですが、どのような職業であればその能力が評価され有利になりますか? それとも多少親に迷惑をかけてでも大学は出ておいた方がいい就職先が見つかるのでしょうか? もし大学または短大に進学するとしたら心理か哲学か歴史を学んでみたいと思っています。 哲学には特に興味があるのですが、就職はできないと聞いています。哲学科は高いお金を出してもらってまで行っても意味はないのでしょうか? それから、私の高校は2年生からの授業が選択制になっているので苦手な数学IIはとりませんでした。数IIをやっていない、というのは進路に響きますか? 専門学校にも少し興味があります。 私はゲームや映画が大好きです。絵を描くことや、デザインすることも大好きです。 趣味を仕事にしたいとも考えたことがあるのですが、専門学校に入って途中で挫折したり、別の仕事がしたくなってしまったらどうしよう…と思ってどうしても踏み切れません。 やっぱり専門学校に入っても絶対にそこで学んだことが活かせる職業に就けるとは限らないのでしょうか? 専門学校に入ったらもう別の職業を目指すことはできないのでしょうか? 今まで「なんとかなる」と思って何も考えていなかったのでバチがあたってしまいました…。 わからないことや悩んでいることが沢山あって、質問したいことも沢山でてきてしまいました。 よろしければご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 進路のこと

    私は中学卒業後すぐに通信制高校に入学したんですけど、留年してしまって4年通うことになりました。 留年しても通信制高校を卒業した後大学って行けるんですか? 私は大学に行きたいとおもってるんですけど親に「留年して大学行くひとは少ないよ」とか「留年して短大行くひとなんていない」とか「専門もお金かかるし専門は趣味で行ってるようなもんでしょ」って言われて… 高卒で就職も難しいとおもうし、私はどうしても大学に行きたいです。 でも頭かなり悪いし夢があるわけでも、やりたいことがあるわけでもありません。 そんな私でも行ける大学ってありますか? お金もあんまりかからない大学とかってありますか? やっぱり通信制高校でしかも留年して大学はむりなんでしょうか…。

  • これからの進路

    今月高校を卒業しました。 大学受験をしたのですが、全て落ちてしまいまだ進路が決まっていません。 浪人したいのですが経済的に予備校には通えないので宅浪になります。 夏までバイトして模試、夏期講習代など稼ごうと思います。 神奈川大学法学部を受けたのですが、もし浪人するのならばもう少し上の大学に行きたいと思っています。 ですが、両親には絶対に無理。100%受かるはずがない。考えが甘い。バイトしながらなんてできるわけないと言われましたが、厳しいのはわかっています。 私は偏差値44の高校に行っていて基礎ができていません。 こんな私が大学受験すること自体無謀なのかもしれません。 宅浪する人は元々頭が良くて基礎もできている人がするものなのでしょうか。 今から入れる短大にしろと言われましたが、行きたくありません。 だったら一年フリーターして専門学校にでも行こうと思います。 でもやっぱり大学に行きたいのでもう一度親と話し合いします。 基礎ができていない私がバイトしながら宅浪はとても無謀なことなのでしょうか。 長文すみません。 回答お願いします。

  • 将来の進路について

     偏差値65(みんなの高校情報より)の自称進学校に通っている高校1年生です。最近いろいろあって進路に悩んでいます。  もとは小学生からの夢だった新薬開発をしたくてこの高校に入学しましたが、最近いろいろあってその夢がなくなりました。なので特にやりたいことがなく、高卒で就職したほうがいいのかなと思っています。しかし、私の親は手をあげたり、暴言を吐いたりする結構厳しめの親でなんとかして家から出て暮らしたいと考えていますが、高卒で県外就職は難しいとも思っています。  高卒での県外就職は厳しいですか?また、できるとしたら今からできること等は何かありますか?または、やはり大学には行っておいたほうがいいですか?ご回答よろしくお願いします。 簡単にですが私について書いておきます。 ・理系 ・偏差値(進研模試)61.1 63,790/459,737(位/人中) ・化学、物理化学好き ・文系科目苦手

  • 進路

    高3の女です 進学校に通っています なんとなく…夏休み前までは勉強やってきました この時期にまだ進路が決まってません 大学・短大・専門・就職… ・なぜ進学するのか ・この時世、就職難なこと ・大卒・短大卒・専門卒・高卒での就職の幅や就職後の待遇 ・メリット、デメリット ・高卒で…とりあえず資格だけとっても就職できるわけじゃないこと などなど… 自分なりに調べたり…実際に足を運んだりしました ここの知恵袋や2チャンネルでいろんな意見も見てきました もちろん全て鵜呑みしてません でも… どうしても高校卒業後の自分が見えません いっぱいいっぱい考えてたらノイローゼになりかけ…… 全てにおいて無気力になり、引きこもりになってしまいました 受験勉強は全くしてません 親と先生に相談したらもっと気楽に考えなさい、とりあえず何かやってみたら?と言われました そこで私は今 社会勉強としてアルバイトと少し興味があった簿記の勉強をし始めました 学校もいってます 周りからみたら、ただ逃げてるだけだと思われても仕方ないと思います 高校卒業後に進路が決定することもありですか? 進学にしろ就職にしろ なにかアドバイスください

  • 高校卒業後の進路…

    職業高校3年の女子です 私の高校は高卒の就職率もかなりいいです。 ですが、求人は殆ど現場です。私は事務系の仕事がやりたいなと思ってました。 私は四大に行きたかったのですが、親に厳しいと言われ、進学するなら短大か専門学校にしろと言われました。 私は就職高校に通っているせいもあってかもっと普通教科を勉強したいなと思いました。だから進学してもいいなと思いましたが私は田舎に住んでる為進学してから私の地元に就職があまりできないかも知れません。 やっぱり地元で就職するなら高卒で働いた方がいいと思います。でも勉強もしてもいいかなと思います。 もし進学したら地元で就職できないかと不安に思います。 もうすぐ三者面談がありますが、頭の中がぐるぐる回ってどうすればよいかわかりません… みなさんの意見を聞かせてください