• 締切済み

算数の問題

地点A.B間を往復するのに、行きは30分かかりました。帰りは、行きよりも速さを毎分15mだけ遅くしたので38分かかりました。A.B間の距離はいくつですか? この問題、簡単な出し方ありますか?

みんなの回答

回答No.8

>>小学校の問題で。  この手の問題は、考え方が色々あります。 ------  (実際の距離)に対して、(仮の距離)を想定します。  (仮の距離)を想定するときに、  30(分)、でも38(分)でも割り切れるように簡単な数を選びます。  30×38=1140(m)を選びます。  往路、1140(m)÷30(分)=毎分38m  復路、1140(m)÷38(分)=毎分30m         速度の差は、毎分8mとなります。 ------  実際には、速度の差は毎分15mです。      (実際の距離)=(仮の距離)×(15/8) (実際の距離)=1140*(15/8)=4275/2=2137.5m となります。 ------ しかしながら、説明を簡単にすればするほど感覚的な概念を含みます。 今の場合は、スケールです。 御子息/御令嬢が何年生かにも依存します。 お気に入りの回答を・・・。

noname#71905
noname#71905
回答No.7

比を使った解き方の例です。 ●道のりが等しいときは、   速さの比が、時間の逆比になることを使います 時間の比を考えて  行き:帰り=30:38=15:19 速さの比を考えて  行き:帰り=19:15  速さの比の差(19-15=4)が実際の速さの差(15m/分)なので  行きの速さ (15/4)×19=71.25 (m/分)  帰りの速さ (15/4)×15=56.25 (m/分) AB間の道のりは  行きの時間 30分 から、(15/4)×19×30=2137.5  帰りの時間 38分 から、(15/4)×15×38=2137.5

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.6

キョリ=ハヤサ×ジカン の形なので 長方形の面積=たて×よこ を利用して考えます(いわゆる面積図)    ┌───┐  15 │     │    ┝━━━┿━━┓  □ │     │    ┃    └───┷━━┛      30   8  たてがハヤサでよこがジカンです(ズレていたらゴメンなさい) 縦長の行き、横長の帰りを重ねています 行きも帰りも同じキョリなので ふたつの面積は同じです よって左上の四角と右下の四角の面積は同じになります 左上の面積=15×30で450 右下の面積=□×8=450から□=56.25 よってキョリは56.25×(30+8)=2137.5 となります

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.5

帰りは行きよりも速さを毎分15mだけ遅くしたということは、帰り1分の間に進んだ距離が、行き1分の間に進んだ距離よりも15m足りないことになります。そうすると行きに30分で進んだAB間の距離よりも、15m×30分=450m、帰りの30分では進み足りないことになります。その450mを進み切るまで 38分-30分=8分かけているわけだから、帰りの分速は450÷8=56.25mになります。その56.25mに帰りにかかった時間38分をかけます。  56.25m×38分=2137.5m 答えは2137.5mとなります。

noname#47894
noname#47894
回答No.4

> 行きは30分かかりました。帰りは、行きよりも速さを毎分15mだけ遅くしたので38分かかりました 方程式を使わずにやります。 帰りの時間が、38/30(=19/15) になったので、それは、速さが、15/19になったからですね。 毎分15mが、元の速さの4/19 に相当するので、元の(行きの)速さは、毎分15×19/4mです。 よって、行きの距離(ABの距離は)15×19/4×30m となります。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

行きの速度と帰りの速度で1分当たりに進む距離の差は15mです。30分で(15*30)mの差ができます。帰りはこの距離を8分で進むことになります。 8分で(15*30)mですから、38分では(15*30)*(38/8)m進むことになり、これがAB間の距離ということになります。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

帰り、30分たった時点で、ゴールまであと15×30=450m あることがわかります。 なぜなら、帰りの速さは行きに比べて毎分15m遅いので1分毎 に行きとは15mの差が出て、それが30分積算されるからです。 あとはこの450mを8分で行くから、帰りの速さは分速225/4m。 速さ×時間=距離、より225/4×38m

noname#44733
noname#44733
回答No.1

1分で進んだ距離の差は距離をxとおくと(1/30-1/38)x それが15に等しいから、x=…といった具合でしょうか? ・・連立方程式を立てたほうが分かりやすいしそっちのほうが早いと思いますよ。つまり、30v=x,38(v-15)=xからvを消去するわけです。上の考えはこの過程を言葉で表しただけです。

fzr02160
質問者

補足

早速、ありがとうございます。小学校の問題でして・・・。その子に分かるように説明をしたいと思ってます。 できましたら、もう少し噛み砕いて教えてくだされば幸いです。 すいませんが、よろしくお願いいたします。 答えは、2137.5mです。

関連するQ&A

  • 算数「速さの問題」

    「算数」でご教授願います。 1800mはなれたA、B両地点の間に郵便局があります。P、Qの二人がA地点から同時に出発して郵便局へ行くのに、PさんはA地点から郵便局まで徒歩(毎分72m)で行き、QさんはA地点からB地点までバイク(毎分600m)で行ってから、B地点に着いたらすぐに引き返して徒歩(毎分72m)で郵便局に向かうと、Qさんの方が45秒早く到着します。郵便局はA地点から何mのところにありますか。

  • 速さ、時間、距離の問題でわからない問題があります。解き方を教えてくださ

    速さ、時間、距離の問題でわからない問題があります。解き方を教えてください。 A君とB君が1,500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると、10分後にX地点で出会いました。この2人の歩く速さをそれぞれ毎分25m遅くしたら、X地点から50m離れた場所で出会います。 このとき、歩くのが早いほうのはじめの速さは毎分何mですか。

  • 小学生算数の問題

    a地点からb地点をこえてc地点に行き,帰りも同じ道を通ってa地点に戻ってきました.行きは,a地点からb地点まで分速60m,b地点からc地点までは分速80mで進み,15分かかりました.かえりは,c地点からb地点までは分速60m,b地点からa地点までは分速80mで進み,16.5分かかりました.a地点からc地点までの道のりは何mですか. よろしくお願いします.

  • 小6算数の解き方教えてください

    【問題】 4200mはなれたA君の家とB君の家を、2人がそれぞれ自分の家を同時に出発して、おたが    いの家の間を自転車で1往復しました。B君がA君の家に着いてから10分後にA君は自分の     家へ戻り、A君がB君の家に着いてから30分後ぶB君は自分の家に戻りました。 (1) A君とB君が2度目に出会った地点はA君の家から何mの地点ですか。 (2) A君とB君の速さの比を求めなさい。 (3) B君の走る速さは毎分何mですか。 解き方おねがいします! 小6なのでわかりやすいので、お願いしますm(_ _)m ○○算とかなんですかね?

  • 算数 速さの問題です

    教えてください。 分速の合計が100mのAとBがP地点とQ地点から、向かい合って同時に出発すると、二人はQ地点から360mのところで出会いました。もしAだけが速さを毎分20m速くすると、二人はQ地点から何mの地点で出会うことになりますか。 宜しくお願いします

  • 流水算の問題がわかりません

    流速が毎分40mの川の上流のA地点と下流のB地点との間を船が往復しています。 この船がB地点からA地点まで上るのにかかる時間は、A地点からB地点まで 上るのにかかる時間の1.5倍です。 この船の速さを求めなさい という問題なのですが、どうやって解いたら良いかわかりません。 ちなみに 答えは毎分160mだそうです。

  • ”速さ”の問題・・・

    『兄が、毎分150mの速さでA地点からC地点まで歩きます。弟は、毎分100mの速さでA地点とC地点の間のB地点からC地点まで歩きます。兄が弟に追いつくのは何分後でしょう。』友達に聞かれ、一緒に考えています。 x分後においつくとすると、兄が歩いた距離は150x(m)、弟が歩いた距離は100x(m)となることはわかるのですが、この先が続けられません。どうすれば良いのでしょうか。

  • 速さの問題です。

    A君とB君が1,500m離れた地点から向かい合って 同時に歩き始めると、10分後にX地点で出会いました。 この2人の歩く速さをそれぞれ毎分25m遅くしたら X地点から50m離れた場所で出会います。 このとき、歩くのが速い方のはじめの速さは毎分何mですか。 先ず、AとBが向かい合って10分で出会うので、AとBの 速さの合計を1500÷10=150と出し、次に、A、Bそれぞれ 毎分25m遅くなるので、AとBの速さの合計は150-2×25 で毎分100m。 ここからあやふやに解いてしまったのですが、 それぞれ毎分25m遅らせて、今度は最初の出会った地点から50m 離れて出会ったので、同時に同じ方向にスタートしたと仮定 して、速い方が50m先に進んで、遅い方が50m下がって 合計で100mの差が出来ると考え、 100mの差が開く時間、15-10=5分、5分で100mの差が 出来るので、100÷5=20 AとBの速度の差は毎分20m と出し? 連立方程式  X+y=150・・・・(1) X-y=20・・・・(2) これを解いて、X=85 y=65 歩くのが速いはじめの速さは、85mと出したのですが 考え方は、これで合っているのでしょうか・・・・ 又、他に違う考え方は有るのでしょうか? そもそも、この考え方が、間違っている可能性が高いの ですが。。。。すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 数学

    A地点からB地点まで、毎分60mの速さで登るのと、 同じ道をB地点からA地点まで、毎分80mの速さで下るのとでは、かかる時間が30分違う。 登りと下りで合わせて何分かかりましたか? という問題なのですが、式のたてかたが解りません。 速さ×時間=距離を使いますかね。 良かったらご指導、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題の質問です。

    算数の問題の質問です。 流れの速さが一定の川があります。この川の上流にあるP地点と下流にあるQ地点の間を往復するのに A船は36分で上がり、24分で下りました。また、B船あ48分で上りました。PQ間をB船が下るのに何分かかりますか。 小学生の流水算の問題ですので、方程式は使えません。 テキストの解答は 2地点の距離を(36と24と48の最小公倍数の)144とすると、 144÷36=4・・・Aの上りの速さ 144÷24=6・・・Aの下りの速さ (6-4)÷2=1 ・・・流れの速さ 144÷3=3・・・Bの上りの速さ 3+1×2=5 Bの下りの速さ したがって、Bが下るのにかかる時間は 144÷5=28、8分 以上です。 お恥ずかしいのですが、上記の解答で何故自分で144と距離を決める事が出来るのか子供に質問されても、私自身がうまく説明できません。加えて、他に別解があるか教えてください。