• ベストアンサー

AT小型自動二輪免許について

matya2000の回答

回答No.4

No1の方の「小型を取得するメリットはほとんどないですよ」てのは無視しましょう。それぞれベストな選択がありますので。 教習時間は前の回答者さんが言われているように、技能が8時限で学科が1時限になります。 私はつい先日MT小型の免許を取りました。MTは技能10時限、学科1時限でした。 教本を見るとATにはMTから変速操作とAT教習が減っているようですから2時限少ない合計8時限となっているのではないでしょうか。 MTではというゲームみたいな機械に乗る教習が3時限ありましたので、ATでも入ると思われます。 またシミュレーターの1時限(3回目)と学科の1時限をセットで受けるようになっていて、2時限連続の教習となっています。この連続教習では実際にバイクに乗ることはなく、シミュレーターとビデオ教習と教官を交えたディスカッションでした。 「巷で噂されている2h連続教習はきついのはMTだけでしょうか?」とのことでしたが、それはこのことを差すのでしょうか?しょーもなくてきつかったですが。 実技としては、S字、一本橋(5秒)、クランク、急制動(30km/h)、坂道発進が主なお題目になるかと思います。あと周囲への安全確認は非常に大事です。 「原付だと流れについていけなくて怖い」とありますが、質問者さんは普段原付に乗られているのでしょうか?それなら技術的には特に問題ないと思います。 私が一番苦労したのは、クラッチ操作に慣れることと、コースを覚えること、他の教習車に対する安全確認でした。 コース間違えは検定中止ではありませんが、安全確認がおろそかになります。技能教習8時限のうち、まともに走れるのはシミュレータ3時限を引いた5時限だけです。私の通っていた教習所はシミュレーターを早く切り上げて走ることができましたが、これはどこもそうなのか分かりません。家に帰ってからコース図を見ながら勉強する羽目になるとは思っても見ませんでした・・・。 他の教習車への安全確認は、普段の街中とは全く違う教習所の世界に慣れることです。優先路に他車が見えていたら、必ず停止して待たなければなりませんが、それがめちゃくちゃ遅かったり停まっていたりしても。 ATですので、クラッチ操作に悩まされることはないですので、しっかりコースを覚え、安全確認を怠らないことに注力すればよいと思います。 では、がんばってください。

SABCD
質問者

お礼

私のここで言っている「きつい」は運転姿勢の話です。 色々な体験談を聞いてみると「ニーグリップ」がきついそうですがATの場合、運転姿勢の細かいことできつい(あとから筋肉痛になる)などはありますか?ということです。

関連するQ&A

  • 原付2種免許を取得したい

    バイクに2人で乗りたいため原付2種を取得したいと考えています。 (取得後1年間は2人乗りできないことは承知の上です) 自動車(AT)と原付免許は持っています。 2種免許は教習所で学科、技能ともに何時間ぐらい講習を受ければ良いのでしょうか? また、教習所で最後の試験に受かった後、免許センターの方でも自動車と同じように学科試験があるのでしょうか?

  • 二輪免許の最短取得時間

    AT小型限定普通二輪免許を取得しようと思っているんですけど、教習所での取得は何時間かかるでしょうか? また、1日に2時間までと聞きましたがそうなんですか? 〔普通自動車AT限定は持っています〕 それと、バイク[原付含む]に乗ったことは一度もないのですが、試験だか見極めだかを落ちる確率は高いですかね?

  • 自動二輪AT小型限定免許取得について(再投稿)

    32歳会社員です。通勤(片道15キロ)に原付スクーターを晴れの日のみ使っています。普段は車通勤です。30キロ速度制限が苦痛なので、AT小型限定免許を取得し、原付をボアアップし2種登録して乗ろうと思っています。現在教習所を選定中なんですが、A教習所でAT小型限定を教習するのとB教習所でAT普通を教習する料金がほぼ同額なので迷っています。ちなみにB教習所ではAT小型限定の教習を実施していません。同じ料金で上の免許が取得できるというメリットもありますが、補講を受けることになるのでは本末転倒なので・・・。経験者の方や似たような状況の方居られましたらご意見お願いします。

  • バイクの免許について

    バイクの免許交付について質問させていただきます。 小型限定普通二輪を取得したいと考えているのですが、 それは原付免許を取得していなければならないのでしょうか? また免許取得までの過程について調べたところ、技能教習や適性検査、学科試験などの 流れがあると知ったのですが、それは1日ですべて行うのですか? 全くの無知で申し訳ありません。 教えていただけると助かります。

  • 中型自動二輪免許(AT限定)につきまして

    いつも、御世話になります。 近日中に、中型自動二輪免許(AT限定)を取得したいと思い、 自動車学校にて教習(講習)を受けることになりました。 私は、以前に、小型自動二輪教習(MT)を受け、 何とか、免許を取得することが出来て、 以降は、AT のスクータータイプに乗車していました。 ここで、中型二輪免許(AT限定)の教習を受けて、 免許を所得することが出来るようになるために、 何か、注意すべき点(コツのようなもの?)とか、ありますでしょうか? 小型自動二輪教習(MT)の時は、 いわゆる『一本橋』で苦労した記憶があります。 中型二輪免許の教習では、当然に、教習車も大きくなり、 小型自動二輪教習(MT)の教習車(125cc)よりも、不安定(?)になり、 『一本橋』や『スラローム』など、益々、難しくなるものでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、何としてでも、 中型二輪免許(AT限定)を取得したいと考えていますので、 御回答方、どうか何卒、宜しくお願いいたします。

  • バイクの小型免許について教えてください。

    バイクの小型免許について教えてください。 (1)車の免許はもっていると、持ってない人に比べて料金と時間が半分近く になると聞いたのですが、具体的にどの位の料金と時間がかかるのでしょうか(試験場で一発で取るのでではなく教習所に通った場合)? (2)教習所は自動車の教習所でいいのでしょうか?それともバイク専用の教習所があるのでしょうか? (3)もちろん車種によって違いはあるでしょうが、原付だとだいたいの車種が15万前後位?だと思うのですが、小型バイクの値段はだいたいどれ位でしょうか? (4)お勧めの小型バイクがあれば教えてください。ちなみにデザインはスクータータイプであればどんなのでもいいしスピードやパワーもこだわりません。条件は2人乗りが快適に出来る&車体料金が安い(燃費がよければなおいいです)の2点のみです。遠出するときは車があるので、基本街中でしか乗りません。以前ちらっと新聞配達の人が乗ってるカブ?とかいうバイクが異常に燃費がいいと聞いたのですがあれは原付でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 普通二輪小型免許の取り方

    原付より少し早く走れるバイクを購入したいです。 そこで、普通二輪小型の免許を取ろうと考えています。 でも、そういう免許があるということすらつい最近知ったところで、 詳しいことが何もわかっていない状態です(^_^;) ・教習所には通わないといけないですか? ・教習所に通うとしたら、かかる費用と時間はどのくらいですか? ・中免に比べると簡単に取れると聞きましたが、どんな試験なのでしょう? それ以外にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに大阪市在住、普通自動車免許は持っています。

  • AT限定免許

    当方中年を過ぎてはいますがどうしてもスクーターに乗りたいのです。 普通免許は持っていますが、あいにく自動二輪の免許がありません。 スクーターは「AT限定免許」で乗れると聞き、自動二輪よりも試験は簡単で費用も安いと聞き、詳しい情報を知っている方にお聞きしたいことがあります。 運動神経は悪いほうではないし現在も原付を時々乗っていますのでポイントさえわかれば乗れると思うんですが、教習場へ行かなければいけないですか? 免許試験場へ飛び込みででも受かるのでしょうか? もし、教習場へ行った方がいいのなら費用と期間はどれくらいでしょうか? できれば250ccに乗りたいので小型じゃなく普通を目指しているのですが、順序として先に小型を取得しなければいけないのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします

  • 小型限定のMT?AT?

    はじめまして。 閲覧ありがとうございます。 当方、原付にも乗ったことが無い20代前半の女性です。(4輪車のAT普免だけ持っています) 今、アルバイトをしているのですが、同会社の職種を変更しようと思い、その為に必要なバイクの免許を取得しようと考えています。 小型限定のMTをとればいいのか、ATを取ればいいのかわかりません。 アルバイト先の色々な方に聞いたのですが、「MTじゃないとダメだよ」や「ATで大丈夫」など、言ってることがバラバラなので、困っています。ただ、わかることは「原付ではダメ」ということでした。 今のところは、プライベートでバイクに乗るつもりも無く、買うつもりもありません。ただ、アルバイトの職種に必要な免許を取りたいだけです。 乗るバイクは… ■125cc以下 ■クラッチは無い ■ギアは有る ■スクーターでは無い そうです。 原付にも乗ったことが無いので、知識も感覚もわかりません。ですので、教習所ではできるだけ上記のようなバイクで練習したいと思っているのですが… この場合は、小型限定のMTを取得すれば良いのか、小型限定のATを取得すれば良いのか、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • AT限定小型二輪の一発試験

    月曜日にAT限定小型二輪の一発試験を受けに行こうと思っているのですが運転免許試験場のHPを見ても(日程)「普通二輪」と「大型二輪」の項目しかありません。AT限定小型は教習所でしかとれないのでしょうか? それと、技能試験に受かって学科試験で落ちた場合、再試験の際は技能試験から受けなければならないのでしょうか? ご回答お願いいたします