• 締切済み

作業場の温度環境測定と分析

著しい高温環境の作業場の環境測定と分析を行ない、測定したデーターを 入力すると、環境の判定ができるような(例えばエクセル様式)フリーソフト をご存知の方いませんか。 なお環境測定はそうゆう機関の環境測定士が行い分析することは知っています。 その前の段階として社内で衛生管理者の自分がある程度の判断材料にしたい と考えています。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

かって123で作りました(子供に作ってもらった)が.今どうなっているやら。 簡単に計算できますので.御自身でマクロを書いたほうが簡単かと思います。 計算方法が分からないのであれは.以下の本を参考に。ただし手持ちは旧版です 三浦.”現代労働衛生ハンドブック”.労働科学研究所出版部 isbn 4-89760-881-3 c3547

関連するQ&A

  • 排出水の環境分析項目

    私が勤める会社の工場では、工場排出水の環境分析は、全て社外の環境計量事業所しております。 測定をお願いしている項目は、その工場で使用される薬品、材料等の変化に関わらず見直しをしてこなかったため、測定依頼項目を見直しを検討しております。 そこで、過去の測定結果から、排出基準に比べて検出される濃度が明らかに低い項目であって、現在、工場でその発生源となりうる薬品や材料、工程等を有しない項目を測定項目から除外する方向で進んでいます。 このような理由による分析項目の見直し(除外等)は、社会通念上可能または妥当といえるのでしょうか? あまりにも素人っぽい質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整

    お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 分子量測定

    ポリカーボネイトの成形品でクラックのトラブルが 発生しており、分子量の測定をしたいと思っています。ちょっと急いでいるのですが、このような分析依頼を受けていただける機関をご存じないでしょうか?  サンプルの中には中国での生産品があり、材料メーカーには断られてしまい困っています。宜しくお願い致します。

  • 放射能測定でU-8容器に検査物を詰める場合どのよう

    公的機関で半導体検出器を使って核種分析をしています。検査物の詰め方で測定結果が異なるようです。容器に詰める場合の注意点を教えてください。(密度を高くすればいいのでしょうか) 結果の判断は高濃度のほうを選択すべきでしょうか?

  • HDD 温度

    去年12月に某メーカーのスリムタワーのデスクトップパソコンを購入し、快適に使っていたのですが、10月にHDDの温度測定のフリーソフトで、HDDの温度を測定したところ、1時間くらいで63°になり危険信号が出ました。(使用環境は、特に高温の場所ではありません。) 早速メーカーサポートにTELし、現状を説明したところ、自己診断ツールによる説明をうけ、それによると、ファンも正常に回っていて、フリーソフトの信頼性をサポートしてないので、対応できないとのことです。1年保障期間内に修理してもらう事は、できないものでしょうか。

  • 超音波肉厚測定機の校正方法

    超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 2元配置の分散分析について数値の処理が必要か

    臭気の看護実験を行いましたが、統計処理に困っています。「5%クエン酸液を噴霧して便臭に消臭効果があるか」どうか臭いセンサーと人間の嗅覚の臭いのスケール(6段階臭気判定)で測定しました。測定時間は、クエン酸噴霧前、直後、5分後、10分後です。分析方法はJSATSのソフトを用いて(臭いセンサー/嗅覚)×(クエン酸噴霧前/クエン酸噴霧直後/5分後/10分後)の2×3の2元配置の分散分析をしようと思っています。データー数は47です。臭いセンサーの値は0~2000、6段階臭気判定は0~6段階です。今回、排泄量は条件に入れていませんのでサンプルによって臭いのレベルがぜんぜん違います。そのまま統計処理を行なうと、グラブにした時に差が広がりすぎです。最初の臭いのレベルをすべて100に置き換えるなどの数値の処理がまず必要でしょうか。100%タイル値に置き換えた方がいいのうでしょうか。また、同じように6段階臭気判定の数値を臭いセンサーの平均値などから導き出す処理が必要になるのでしょうか。それとも実験で出たデータをただ入力するだけでよいのでしょうか。誰か詳しく教えて下さい。 また、それをした時にどのグラフが一番よいのかどうか教えて下さい。

  • 磁化値の測定について

    出力された磁化値の取扱い、および測定方法について検討をしています。 社内測定において、出力される磁化値が時間的に安定しません。数秒単位では細かに値が振幅し、数分単位では徐々に値が減少している様な状況で、被測定物がもつ磁気特性を定量的(数値的)に断定するのに判断基準が付かなくて困っています。 なお、測定条件・結果は以下の通りです。 【測定器】 レイクショア社製 450型 ガウスメーター 【被測定物】非磁性ステンレス製 円筒(表面:鏡面仕上げ) 【出力値】 -0.05~+0.05mT の範囲 【測定方法】(現状)スタンドに固定した測定プローブ(ホール素子タイプ)に向け、ジャッキ上に載せた被測定物をジャッキの上下運動で近づける。被測定物上面がプローブに触れるとジャッキ操作を止め、その時点で測定。 (改善案)非磁性アルミ板に測定プローブを埋め込み、板上に載せた被測定物がプローブに接触するようにして測定。 <<両方式ともプローブが僅かに接触する程度>> 社内で上の2種類の方法を試みても、同一の被測定物に対して、定量的に僅かな差(0.005mT)が生じるうえ、上記の徐々に数値が減少し安定しない現象が現れます。国の権威ある機関では「改善案」方式で測定を行い、数値は安定する、としています。それを社内で再現するには何が障害となっているのでしょうか? 地磁気の影響、(鉛板などで)防磁気の必要性、等々でしょうか? 専門の方々のコメント、アドバイスをお願いします。

  • ISO14001マネジメントシステムの環境記録様式について

    こんいちは。某企業でISO14001取得の為の事務局をしているものです。先日認証機関による予備審査が行われ、指摘事項として、環境記録の様式の管理について指摘がありました。(管理不十分ということ)記録の様式を文書の添付資料等にしてしまうと、少しでも変更すると再発行になってしまいます。かといって電子媒体(社内ネットワーク等)は会社として経験が少なく、管理不足にならないかと心配です。文書の添付ではなく、一括で(42様式有)紙で配布し、その後は管理台帳で管理し、改訂があるたび、その分だけ差し替え配布という形くらいしか思いつきませんが、どなたか良いアイディアはありませんでしょうか?宜しければアドバイス下さい。

  • 熱抵抗値の簡易測定方法

    いつもお世話になっております。 タイトルの件について、ご相談させてお知恵を貸して頂ければと思います。 熱源と、ヒートシンクの間に挟む放熱シートの検討をしておりまして それの良し悪しを熱抵抗値により判断したいと考えています。 まずは社内でのあたり付けという事で、外部機関に評価をお願いせず、自作の試験装置にて評価をしたいと考えています。 色々とネットでは調べたのですが、いまいちピンとくる試験方法が見つかりませんでした。 どなたか、熱抵抗を測定する簡易的な試験装置の構造についてご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう