• ベストアンサー

個人の負債か、個人事業の負債か

お世話になります。 個人事業をやっております。 少ない資金で事業を行っておりましたが、売上が無い時など、銀行系、信販系のクレジットカード(個人名義)でカードローンによる借入をしてきました。 この場合、確定申告時は青色申告ですが、事業の負債にできるのでしょうか? そのままではできない場合、「事業主からの借入」という名目で負債にできるのでしょうか。 ご教授願います。 また、もっと情報が必要な場合は追記致します。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>確定申告時は青色申告ですが、事業の負債にできるのでしょうか… 負債があってもなくても納める税金には影響しませんけど、ご質問の意図は何でしょうか。 青色とのことですが、貸借対照表に載せる負債に該当するかどうかと言う意味ですか。 それなら、その借り入れが「仕入」や「経費」の支払いに充てるため、つまり事業上の借金なら、貸借対照表に載せます。 金利は「利子割引料」として経費になります。 生活費を工面するための借り入れなら、貸借対照表には載せません。 金利も経費にはなりません。 >そのままではできない場合、「事業主からの借入」という名目で負債にできるの… もともと、家事費から事業資金を補填することが「事業主借」と言う負債です。

kenchiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お返事が遅くなり申し訳ございません。 ご回答並びにご意見、本当に参考になりました。 お察しの通り、会計に関してはズブの素人でして、現在勉強中です。 今回の目的はその一環もあるのですが、来るべく確定申告時の貸借対照表作成に必要な懸案だったために質問致しました。 また、時をおいて初歩的な質問をすると思いますが、よろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の決算書について 

    青色申告をしている個人事業主です。 決算書を書く際、貸借対照表の記載のことでお尋ねします。 資産に預金欄、負債欄では借入金欄などありますが ここには個人専用に使用している口座や、 個人住宅のローン等の借入金なども 記載する必要があるのでしょうか? 私はシンプルに事業の状況が分かるように 個人の分を明確に分けていましたが そうではないという意見があり、悩んでいるところです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主になるための準備

    近々、個人事業主になる予定です。 そこで心配なのが税金の申告(青色申告)のときです。今まだ個人事業主となっていませんが今と個人事業主になった時に青色申告に備えておくべき事は何ですか?当方、無知なので安易な言葉でお教えくださると助かりますm(__)m

  • 個人事業主→法人化を行うのを見越しての手続き

    今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。 まずは、 ・個人事業の開業・廃業等届出書 ・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。 が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり 資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。 よろしくお願いします。 (1).青色事業専従者給与に関する届出書について 妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。 ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。 この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか? (2).法人化をする際の疑問 今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。 最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。 (1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと 税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが 私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが 何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか? (3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業時の元入金について

    個人事業で開業する予定で、青色申告を選択しました。 元入金が、親類からの借り入れの場合、開業日の記帳は、借入金にできるのでしょうか?  もちろん毎月の返済がある為、借入金の返済として、売上から返済にあてるのですが、親類から借入れた場合、証明出来るものがない為、借入金として認められないのでしょうか?  借入金にできない場合の記帳方法は、返済額を事業主貸勘定で記入して返済にあてるべきなのでしょうか?  素人で何もわからない為、簡単な事でも教えて頂けたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 個人事業の借入金について

    個人事業主ですが、経理の事はまったくの素人で分からず毎年白色申告をしております(3回) 今年の5月に初めて従業員を1人雇用し、事業資金を借り、機械など購入しました。 場所も昨年とは違う所へ移った為、家賃や色々な経費もかかっております。 所得が300万円を超えている為、申告書には「簡易帳簿」を添付して提出しましたが、簡易帳簿といっても税務署の手引きの例にあった様式を真似た、売上、雑収入などと、経費を項目別に分けて領収書を写して記入する簡単なものです。 そこで質問なのですが、個人事業の借入金は記載しなくても良いと他の掲示板で見たのですが、それだと開業に色々必要な物を購入したので、売上と経費のバランスがおかしくなってしまいます(売上以上の経費となる) 勿論貸借対照表などは付けておりませんし、この場合どう処理すれば宜しいのでしょうか?

  • 青色申告個人事業主の口座管理

    個人事業主で青色申告をしようと思っています。銀行口座を事業用と 家庭用で分けた方がよいと聞いたので、銀行口座もクレジットカードも 分けて管理するつもりなのですが、そこで質問です。 もし法人であったら、会社の口座から個人口座へ給与という形で 資金移動すれば会社と個人でお金の分別管理が可能ですが、 個人事業主の場合、売上から経費もろもろを引いた金額が事業主の収入 になるので事業用の口座にある現金を家庭用に移動する場合、経理上 どういった処理が必要になるのでしょうか?おなじ個人のお金だからといって勝手に移動すると、事業用の預金口座など会計ソフト上どう処理 すれば良いかわかりません。教えてください。

  • 個人事業確定申告 について

    23年度をはじめて青色申告いたします。 収入金額10,831,634 所得金額1,522,351 所得から引かれる金額749252 納税額が38650となったのですがあっていますか? かなり初歩的質問ですが年収は1000万で所得が1522.351(売上から経費をひいたものが個人の自由につかえるおかね.生活費等とゆうことですよね?) 経費など正しく計上したのですが所得がすくなすぎておかしんでしょうか? 個人事業ってこんなものなんでしょうか? いままで年間収入などあまり考えたことなかったので不安です。  また事業用資金に余裕がないときは家庭用などから借り事業主借と処理してきたのですが事業主借が頻繁にでてきても問題ないのですよね? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • 個人事業主の積み立てについて

    はじめまして。 個人事業主として個人タクシーを始めました。 現在は中古車を使用していますが、将来新車を購入したいと思い今から購入資金を積み立てたいと思っています。 できれば毎月頑張って7万円程度を3年間積み立てて新車の頭金として準備したいと思っているのです。 ですが、今まで積み立てをした事がないので、何をどうしてよいのか分かりません・・・。 個人事業主としてどのようにして資金が積み立てて行ったらよいのでしょうか? 個人事業主として積立をした際に税法上なにかメリットがあるような方法があったら教えていただきたいのですが・・・。 また、青色申告者として登録していますが、積立を始めた場合、どのように伝票を入れたら良いでしょうか? 質問ばかりで申し訳御座いませんが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業・借入金の利子について

    回答お願いします。「建設の個人事業主です。 資金繰りに困り、借入をする予定なのですが、事業用の経費、個人の生活費や支払い等含め借入する場合、利子を経費にできないのでしょうか? 前回借入したときは、従業員の給与、事業用ようで使う金額のみ借入したので、利子を経費にしました。

  • 個人事業主の白色申告、青色申告

    現在個人事業主として白色申告、売り上げは800万円くらいです。 個人事業主の白色申告、青色申告のそれぞれのメリット、デメリットを極簡単に教えて貰えますか。