• ベストアンサー

通勤交通費の経理処理

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

通勤のための交通費は「通勤手当」と言う形で 社内規程により支給されます。 手当には領収証はありません。 社員の「給与及び手当」に対する受領印があるのみです。

chama555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「手当」に対して、“領収書”を要求する会社側に、そもそも無理があるという会社で良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 通勤交通費の経理

    通勤交通費の経理 通勤交通費(自動車通勤が基本です)が課税分と非課税分とに分かれて毎月一定額支給されておりますが、会社側の経理処理での質問です。 一度は給与としてまとめて費用処理し、その後に交通費の分だけ旅費交通費(課対仕入)として振替をしています。つまり、領収書の無い旅費交通費(課対仕入)としている訳です。 これって、消費税の脱税になりませんか? 素人質問で申し訳ありませんが教えてください、お願いします。

  • 労基法 交通費 経理

    会社から支給される交通費は絶対に交通費として使わないといけませんか?交通費が支給される事を確認したうえで、マンションを買いました。でも、節約と日ごろの運動不足解消のため、最近は自転車で通勤していました。雨の日などは、もちろん電車を使うので、定期券ではなく一定の金額のカードがあるので、それを買って使用しています。社長は自転車通勤を黙認していましたが、先日、「交通費を出しているので必ず電車で通勤しなさい」と言われました。皆さんは定期券の領収書を会社に提出されますか?また、3ヶ月や半年分の定期券を買うと割安ですが、その場合は領収書を提出すると毎月の交通費支給額も減額ですか?

  • 交通費を確定申告で、控除してもらうには

    交通費を確定申告で、控除してもらうにはどうすればいいでしょうか? 契約社員です。交通費は1日に1000円いただいています。計算方法は不明です。 夫は正社員で交通費は、高速道路を使用し高速代も含めて、月に65,000円前後です。車通勤計算です。 1. 金額的に控除できる金額でしょうか? 2. 控除できるなら、領収書が必要かどうか。    私は、電車通勤しています。回数券で通勤していますが、領収書は必要ですか?    夫は、高速道路代の領収書を会社に提出しています。その場合はどうなるでしょうか? 3. 給与明細の交通費計算ですが、課税処理になっているのか、また非課税処理になっているのかも関係ありますか? 車計算できちんと、課税と非課税に会社側が処理していた時はどうなるでしょうか?   毎月の交通費が高額になっていますので、実質経費に掛かっているのに、年間所得が高額になり、控除できたらと思っています。 お金も戻ってきてほしいですが、 今回子供の奨学金申請のランクがぎりぎりどうなるかというところです。大変困っています。 処理ができるなら、来年からでも確定申告したいです。   

  • 交通費について

    会社の代表取締役の交通費について。 来年から引越しをして、通勤交通費に月40,000円ほどかかります。 切符を買って通勤するつもりですが、このまま通勤手当として処理しても平気でしょうか? 領収書はなくても平気でしょうか? (社内規定は作る必要はありますでしょうか) わかるかた教えてください。

  • 弁護士さんに支払った謝礼金の経理処理について

    小さな会社を経営しています。知人の弁護士さんに、謝礼として5万円お渡ししました。その場合の勘定科目や経理処理について教えてください。 会社に関わることで、知人の弁護士さんに度々アドバイスをしてもらいました。 「相談料はいらない」と、言われたので、「謝礼」として包みました。 そのため、請求書も領収書もありません。 勘定科目や経理処理はどのようにすればよいのか、わかりやすく教えてください。 また、この場合でも弁護士報酬になり、源泉徴収は必要なのでしょうか?

  • 旅費交通費

    現在、経理をしております。 以前勤めていた会社(大企業)では従業員の交通費(営業などで電車に乗る等)は領収書を提出せずに支払っていました。本来、電車の様な少額な金額でも領収書は必要だと思うのですが、税務調査では問題なく通っていました。 これって、大企業だからOKな事例なのでしょうか?? 中小・零細でこのようなことはまかり通らないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • suicaの経費処理について

    小規模の会社の経理担当です。 従業員の1人が、suicaで週に3000円ほど、 交通費としてチャージしています。 チャージ毎に、領収証を提出させて、旅費交通費として 処理していますが、やはりこれでは問題ありますか? 少額の場合は問題視されないとも聞きます。 税務上、問題があるようでしたら、指南してください。

  • 通勤交通費の規定について

    小さい会社の規定を改定しているのですが教えて下さい 現在、社員は車・自転車・バイク等で通勤しているのですが通勤事故等の不安もあり傷害保険の加入・社員の通勤経路の申請義務などをお恥ずかしいですが今まで不十分だったので整備しました その際、通勤交通費は申請に沿った支給にしないと駄目でしょうか? 今までは全員一律で公共交通機関での利用金額で支給していて、出来ればそのまま適用したいと考えています 申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 通勤手当と通勤災害

    私の会社では今まで本人の申告通りの通勤手当を支給していましたが、今期から「自宅~会社」間の最低料金となる通勤手当に改定しました。この場合、社員は自己負担してもいいから一番便利な交通機関を使います。 で、教えていただきたいのは、会社が支給している通勤経路と本人が使っている経路が異なった場合、通勤災害の適用に支障はあるのでしょうか?

  • 社用車の通勤交通費

    勤務5ヶ月目です。 経理をしてますが、社員お中に社用車で通勤しながら別に交通費を貰ってます。車に関する経費は全て会社持ちです、交通費の二重払いに(二重所得)にならないのでしょうか。