• ベストアンサー

let it get toを判り易く説明してください?

DJ718の回答

  • DJ718
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

詳しく、分かりやすくは説明できませんが、 ご質問の英文部分を直訳すると「ストレスが私に悪影響を与えるがままにしていたら・・・」に近い感じになるかと思いますが、そこから訳のように「精神的に参っていたら」「落ち込んでいたら」「気にしていたら・くよくよしてたら」という意味で使われているようです。 「let it get」の意味例文はアルク英辞郎on the WEBを参照ください。 http://eow.alc.co.jp/let%20it%20get/UTF-8/ 「get to」の8.以下にも参考になる例があります。 http://eow.alc.co.jp/get%20to%20/UTF-8/ getはご質問通りletに対して使われている原型不定詞ですが、この場合、慣用表現になっているものなので、厳密に文型・文法を聞かれることはないかと思いますがいかがでしょうか? letが動詞、itが目的語、getが原型不定詞 、to meが不定詞の目的節かと思いますが、間違っていたらすいません。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/
tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ご説明とても判り易くよく理解できました。たくさん英語に接してこのような表現を身につけて行きたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • get to について

    教えてください。 (1) Let me get back to you. (2)Let me get to you after. (1)は「あとで連絡します。」という意味かと思いますが、 (2)の場合のようにbackがつかなくてもafterがあるので 同じ意味になるのでしょうか? まったく英語が出来ないため、 簡単な文章も理解ができません。 教えていただければ幸いです。

  • GET TO について

    趣味でNHKラジオ講座を聞いています。いつも悩んでいるのは「GET」の単語です。 (1)THERE'S GOT TO BE A BETTER WAY. もっといいやり方があるわよね。 (2)BUT THEN WE GOT TO TALKING. でも、そのあと話したら。 辞書も読んでみましたが、沢山ありすぎてどれに該当するのか分りません。 質問1.1,2それぞれ[GOT TO]をどう解釈すれば判り易いのでしょうか? 質問2.直訳は出来ませんか? 質問3.辞書には載ってますか? 質問4.GETを理解する(使いこなす)第一歩は? 質問5.米人が良く使うGETの慣用句を幾つか例文を? GETの入り口が見つかりません。ご指導くだされば大変有難いのですが、宜しくお願いいたします。以上

  • Let this be a lesson to you.

    NHKラジオ英会話講座より Linda:If I ever get out of this in one piece. I'll never take another shortcut again as long as I live. Vern:Let this be a lesson to you. Bad weather and shortcuts don't mix. Linda:省略 vern:今回のことを教訓にするんだね。天気が悪い時は、近道を通っちゃいけないんだよ。 (質問) [Let this be a lesson to you.]についてお尋ねします。 (1)SVOの第3文型ですね? (2)使役構文で、[be]は原形不定詞ですね? (3)[be]は不定詞の副詞的用法」でしょうか?どういう訳になりますか?(例えは名詞的用法なら、~あること、~いること等) (4)結論からいえば、ここで使われている、[be]の意味、使い方が解らないと言うことです。やさしく解説をお願いできればと希望いたします。 (5)「Let+目的語+be......」の使い方と、簡単な例文を幾つかお願いできればと望んでいます。 (6)かの有名な[Let it be!!]「ほっておく、なるがままにさせておく」も同型ですね?これも[be]がつかめません。 何か取っ掛かりを見つけようとしています。ヒントを願います。以上

  • let you toについて

    I'll let you to take it from here. ここからは自分でやってください。 上の英文が問題集に載っていました。文法について質問なのですが、letは、let 人 動詞の原型という形をとると思います。(たとえばlet me know) しかし、この分では間にtoが入っています。なぜですか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • [it....to]でしょうか?

    NHKラジオ講座より I found it something of a shock to know the truth. 本当のことを知って少しショックだった。 (質問) 文章の組み立てがわかりません。 (1)[it...to..]にしては[it]の後ろに動詞がないし、この[it]はなんでしょか? (2)[SVOC]の文型でしょうか?[it=to know the truth]で目的語、[something of a shock]が補語、でしょうか? 混乱しています。ご指導よろしくお願いいたします。 以上

  • 英語のlet ue(let's)について

    The annual growth of the IT industry in India is 32% per annum, and it now earns 39 billion dollars. It is expected to reach 50 billion dollars by 2010. Let us take a closer look at the factors relating to the phenomenal growth grown of Indian information technology. この文のLet us take a closer lookの部分に注目して下さい。 私は、この文は It let us take a closer lookの省略かと思いました。なぜなら、そうでなければ文型としておかしいと思ったからです。ですが、英語の先生は「どの文も文型に当てはまるとは限らない。だって、let'sで始まる文とか命令文とかどう説明すればいいの」と言ってきました。この文の主語について尋ねたら「主語なんていつもあるとは限らない」と言ってきました。 私は、この文の主語は省略されたItだと思いました。そうすれば前の文とも繋がると思ったからです。最初、私はsvooの文かと思ってtakeを名詞の意味で引いて「見方、見解」といった意味に捉えました。ですが、先生は動詞だと言っていました。(今は、it let us. it take a closer lookの省略?と考えています) なので、この文はsvoかsvooのどちらかのパターンか尋ねたかったのですが、先生はそれに答える事が出来なかったので、この場を借りて質問をします。 1.この文の主語は省略されたItか 2.この文はsvoか、svooか 3.takeは名詞の用法で引いた意味で良いのか 4.takeが動詞の場合、これもまた何かが省略されているのか 以上の4点をお願いします より細かく、ネイティブの気持ち等を汲み取ったりして細かく説明して頂ける分には大いに構いません。

  • get to ~の反対は get not to~?

    I get to know him. 彼を知るようになる I get to hate it. 嫌いになる        など、get to ~(もしくはcome to ~)で 「~するようになる」という意味になると思いますが、「~しないようになる」はどのように言えばよいでしょうか?例えば、 I got to love her.   は「彼女を好きになっていった。」ですが、その反対の「彼女を嫌いになっていった。」は、  I got not to love her. I got not to like her.   ではおかしいですよね? どのように言えばよいのでしょうか?

  • なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?

    よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします

  • I want it that way.の文型

    バックストリートボーイズのI want it that way.の文型がわかりません。 私の疑問点は、 1、that wayはよくある、前置詞inが省略された副詞句なのか?(例:I'll Do It My Way.) 2、それともただのthat(形容詞)+way(名詞)なのか? というものです。 もし仮に1ならば、I want it in that way.となりただの第三文型です。 しかし意味的には、私はそれを、そのように、欲しい。とわかりにくい文になってしまいます。 もし2ならば、that wayに前置詞がついていないので、第五文型と考え、 私はそれがそのようであって欲しい。という訳になりますが、wantの第五文型は、I want you to have a rest.のような、to不定詞がつくものだと考えていたので疑問が残ります。それとも、I want it (to be )that way. というto beが省略されたものでしょうか(I like my steak juicy.のような感じでしょうか)? 一応推測としては、2が正しいような気がするのですが、確信がもてないので詳しい方お願いいたします。

  • let me have it

    Today, I was stopped by a neighbor who wanted to talk about the owners of our apartment complex. She said in a disparaging tone, “They’re Muslims, aren’t they?” I told her I had no way of knowing their religion, nor did I need to. All I care about is their apartment policies, which are troubling. She then let me have it about why am I “so hung up about religion,” and I explained that religion has nothing to do with the policies we were discussing. let me have itは「私に思い知らせた」でしょうか?よろしくお願いします