• 締切済み

商品の到着遅れによる損害賠償

daybreak88の回答

回答No.2

結論から言うと損害賠償請求はできます。 今回のケースは、まさに民法415条の「債務不履行による損害賠償」にあたります。 というのも、相手が11月2日で了承しているにも関わらず、その日に届かず、その結果、日当分を無駄に払うという損害が出ているわけですから、債務不履行の中でも、「履行遅滞」(相手の行為が遅れたために損害が発生した場合)による損害賠償請求になります。 しかし、損害額が3万円で損害賠償請求をするとなると費用倒れになってしまいます。(裁判ではもっとお金がかかってしまいますし、損害額3万では弁護士も引き受けてくれないかもしれません) とりあえず、相手の業者に内容証明で日当代を請求してみてはいかがでしょうか?内容証明は相手に請求した証拠になりますし、プレッシャーにもなりますから、それで払ってくれれば万事よし。 どうしても裁判するならその時の証拠にもなりますし。 また、訴えるなら通常の裁判より、少額訴訟手続きや支払督促で請求すれば、お金もそんなにかからないですし、迅速に手続きが進みます。(これなら弁護士、司法書士なども相談に乗ってくれやすいでしょう) 参考URL 少額訴訟について載っています http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/ こっちは支払督促について http://www.jibunde.net/siharai/

noname#87632
質問者

お礼

大変、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損害賠償

    以前いました会社から損害賠償を請求されています。 内容としましては私がうつ病からの出社不能状態となりそのまま退職したため、会社に損害が出たというものです。400万円ほどの請求です。 医師からの就業不能の診断書もあります。 裁判にまで発展しているわけではなく、弁護士を通して請求されました。 そこで無料の法律相談などに行ったのですが、 無視してよいという回答でした。 裁判になって無視していると負けになるので、そこは対応した方がよいのだと思い、その事も聞いたのですが、 私の経済状況なども考えると法テラスなどで弁護士料を立て替えたとしてもそれなりの負担になるだろうし、資産もなく、うつ病から再就職もままならない、というのを考えると損害賠償金の回収はそもそも無理だろうとのことでした。 負けようが勝とうが支払えないのであれば、弁護士料を払うだけ負担を増やして損なのではないかという事でした。 もし無視し続け負けた場合、家族や親兄弟、親類に対して差し押さえなどはあるのでしょうか? 私自身も一日も早く再就職を目指しています。 給与の差し押さえがあると聞くのですが、かなり難しいものだとも聞きます。 無職の期間も長く再就職しても借金の返済などで一切余裕のない生活になると思います。 損害賠償の強行回収は現実的にどの程度できるものなのでしょうか。 長文となってしまいましたが、何卒ご意見、ご回答ありましたらお願いいたします。

  • 損害賠償の損害賠償・・・

    よろしく、お願いいたします。 例えばA社の社員がが個人情報を漏洩したとして、お客様からA社が訴えられて、裁判所から10億円の支払請求を受けたとします。 その後、A社は漏洩した社員に対して損害賠償を行った損害を賠償請求することはできるのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 損害賠償についてお願いします

    すみません、損害賠償について、2点ご教示願います。 1. 加害を免れる為、被害者が正当防衛や緊急避難した時に物を破損した場合、当然、正当防衛だから、という事で、破損物の損害賠償請求を拒否すると思います。その場合は、誰に賠償請求すればいいのでしょうか。加害者でよいでしょうか。 2. もし、無責任能力者が加害して、周囲の監督義務者や代理監督者が義務を怠らなかった旨を立証した場合、同様に、損害賠償請求は誰にすればよいのでしょうか。無責任能力者に責任追及をかければいいのでしょうか、それとも賠償請求そのものが認められないのでしょうか。 宜しくお願いします。 

  • 国への損害賠償請求

    公害で被害を受けたためとか、国への損害賠償請求ってよくニュースになっていますよね。最近でいうとアスベストとかかな。 公害に限らずあれって税金から払われているんでしょうか? もしそうなら全然関係ない自分達も被害者の為に損害賠償を払っているとういうことになりますよね。 被害者なんて自分で自分の損害賠償のお金をだしていることにも。 これってどう思います?

  • 債務不履行による損害賠償について

    下記のような場合、損害賠償はできるのでしょうか? 「債務不履行によって損害が発生している」といえるのかどうかが分からなく、困っています。 このような関係になっています。 -------------------------------------------------------------- X(買主)はY(売主)から、業務用機械を150万円で購入した。 しかし、Yはその機械を引き渡そうとしない。Xは、機械がないと営業をすることができないため、また、急いでいたためYともめている時間も無かったこともあり、急遽Aから代用の機械を120万円で購入した。 代用品を急遽購入したことによって、Xは、取引先への商品の納入などを遅れることなく行なうことができた。 -------------------------------------------------------------- 上記のような場合に、XはYに対して損害賠償を請求することができるのでしょうか?債務不履行に関して責任のあるYが「XにはYの不履行による損害はない」と言ってくる事ができるんでしょうか? また、もしXが手をこまねいて代用品の購入などの措置をとらなかったために、Xに20万円の損害が出た場合に、Yに対してその賠償を請求することはできますか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 絵画の損害賠償

    賃貸住宅に入居している者ですが、先日自室から 水漏れを起こし階下の方の家具を濡らしてしまいました。 その中に70万円で買った絵画が2枚あり損害賠償請求が 私に上がっております。 聞いた話では賠償でよく聞く時価というものが 骨董品では適用されないと聞きました。 保険会社での対応は依頼しておりますが このような損害の場合、損害金額はどのように 算定されるものなのでしょうか? 購入価格で支払う必要性があるのでしょうか? もし保険会社で全額支払ってもらえない事があれば 私に請求すると階下の方は主張しております。 ちなみに購入してから7年ほど経過しているみたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 損害賠償請求に応じないとどうなりますか?

    損害賠償請求に応じないとどうなりますか? 実際お金がなかったらどうやって支払うのでしょうか?

  • 亡くなった人に対する損害賠償・・・何のため?

    亡くなった人に対する損害賠償を請求する訴訟がよく行われますが、 何のために原告は被告に対して訴えを起こすのでしょうか? 「損害賠償」と書くので損害を賠償する、つまり亡くなった人に対して今までかかったお金や本来なくなった人が得ることができるお金を取り戻すために訴訟を起こしているように感じます。 それとも今後このようなことを起こさないためにお金でしっかり反省してもらうことが目的なのでしょうか?皆さんは何のために亡くなった人に対して訴えを起こすのだと考えますか? ご意見もしくは私に教えてください。よろしくお願いします。

  • 商品=第三者へ転売への損害金を・・・・

    商品=第三者へ転売への損害金を・・・・ こんにちは 法律関係に詳しくない物で書き込みさせて頂きました。 新品未開封という商品を私自身で仕入れ 商品をオークションで販売させて頂きましたが、 ※新品未開封との事でしたので、私自身も信用し開封せず販売させて頂きました。  一度開封し触ってしまいますと新品未開封ではありませんので 落札者より その商品が「新品未開封」じゃない との事でクレームを受けました。 そこで 返金対応させて頂きます。(振り込み手数料等の事務費も含めて) とお答えした所、 商品は転売した、おかげで損害を受けた 虚偽の表示だとの事で 損害金を払って下さいとの連絡を受けております。 それができない場合は損害賠償請求を行わさせ頂きます。 ??? いまいち納得できません。 こちらにミスがあったのならそれは返金させて頂きます。 しかしながら商品が第三者に移ってる、商品を返せない だからそれに伴う損害金及び詐欺との事でお金を支払え。 との意味です。 なぜっ?という感じなんですが、 法律に詳しい方にお聞きしたいです。 この場合は 相手より損害賠償請求は可能なんでしょうか? またこちらの盾となる法律は何になるんでしょうか? 私的には どうぞ好きにやって下さいという感じですが、 それで裁判所なり時間を取られるのは、頭にきます。 そこで皆さまのご意見を参考にしたく投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?