• ベストアンサー

目指せ!? 対人援助職!!

renewallifeの回答

回答No.3

はじめまして。対人援助職についている精神保健福祉士です。 ライフワークとして人のためになることをやりたいのですね。 考えとしては立派だと思います。 でも、ボランティアとして人を助けたいと思うのと、職業として やっていくこととは大分違います。 ボランティアとしてなら貴方には素質があると思います。 しかし、仕事となると、、、、例えばPCが好きで電気屋のPC販売職に 就いても、求められるのはPCの知識を必要とする以上に、販売ノルマを こなせないと勤まりませんね。 同じように、対人援助職はチームで取り組むものですので、職場での コミュニケーション能力やチームワーク能力が求められます。 カウンセリング能力は当たり前で、如何に事務作業と他の援助者の仕事 に負担にならないように両立してうまくこなしていくかが大切です。 実際に仕事をしている人は人の気持ちが分かるだけに、万が一職場から 疎まれる存在となったとき、効果的に痛めつける方法も知っていますの で、厳しい世界でもあります。 というとネガティブな印象を受けるようなことばかりですが、 貴方が対人援助職に興味を持ったこと自体は大歓迎です。 貴方がどのような方か分からないので仮にこの仕事に向いていると しましょう。それであれば、一般企業では考えられないような、 「こんな世界もあるんだなぁ」と居心地の良さを味わうことができます。 報酬は低いですが、代えがたいものがあります。 とりあえず、お近くの作業所(地方によっては地域活動支援センター: 障害者自立支援法の呼称)でボランティアとして雰囲気を味わって みてください。この仕事はあくまでも人物本位ですので、 スタッフに認められれば協力も得られるでしょうし、本当に向いている と認められれば、職員に採用されるかもしれません。 ただ、いわゆる作業所は、作業(軽作業、調理など)が忙しいところと、 毎日レクリエーションで遊んでいるところで、裏方の仕事(スポーツ のレクをするときは施設の予約、参加人数の把握とドタキャン対応、 急病人の手当てなど)が忙しいところなど、様々です。暇で時間を持て 余すところもあったりします。 繰り返しになりますが、性格や経験より人物本位です。 ところで、医療福祉とはどのようなものを想定しているのでしょう。 精神障害者を見る二つの考え方として、医療モデル、生活モデルがあります。福祉職としてとらえれば生活モデルです。カウンセラーとしては 所属する職場によるでしょう。医療機関のカウンセラーは医療モデルで 臨床心理士の資格が求められます。 福祉施設では「生活モデル」を基盤としますので、被援助者が如何に 自立した生活を送れるようにするか、つまり精神病うんぬんではなく、 バランスのとれた食事をしてもらうために、一緒に食事づくりをする とか、定期的に風呂に入っているか等など被援助者の人生を共にする 心構えが大切です。 最後に。相談を持ちかけられてうまく対応できて、相談者が「すっきり感」を得て相談が終わったときは快感です。また、だらしなかった人が 毎日の指導、アドバイス、助言などでアルバイトが出来るくらいに なって作業所を卒業してくれたりすると、この仕事をやってて良かった、と思う事が出来ます。

関連するQ&A

  • 復帰されて就く方々の上手な職の探し方教えて下さい

    対人関係が苦手で一度、社会に出て、職場での人間関係にてトラブッた方々はどうやって立ち直られ、新しい、自分に合った職につけたりできるのですか?どうやって探しておられるのですか?特にそれにより精神的苦労や精神的病になって職を一時期離れられた方々のアドバイスをぜひとも聞かせて頂きたいです。 今現在職を探しているのですが対人関係を恐れてどうしても自分に合う仕事というよりも楽な仕事を選んでしまう気しか出ないです。楽な仕事など何処行ってもないと思いますが・・。(前の職場では簡単な仕事も容量よくこなせず、自分が悪いのですが対人関係はコテンパンでした。) 仕事というより社会人としてもう許されない失敗は二度としたくないですが、それイコール『逃げたい』という感情が、立ち向かって進歩して成長したいと思う反面、どうしてもでてきます。特に、続かなかった場合想像してゾッとします。弱気です。自分次第なのに挑戦することがすごく怖いです。 仕事選びにまで自分の甘えと逃げ腰が現れてだいぶ失礼なことですよね・・。職場が迷惑・・。 しかし、人によって異なりますが、どうしても他人よりあからさまに容量が昔から悪く、人間関係もうまく出来ていけない自分なので、(上司から人間性も指摘されやすいので)、少しでも前の職場より責任感が和らぐ、仕事を探しているのですが、これではやはり成長できないのでしょうか? ちなみに前の職場は本当に良い人達ばかりでそこに人間性が成っていない自分が入り、良い上司達から強く自身の人間性を問われ、それでも責任感、常識、危機感、向上心など持てず、泣いてばかりいて辞める形になりました。他人からしたら有り得ないとお思いでしょう・・。 私の場合、他人でなく自分自身が悪いだけので、他人以上に『自分に合う仕事を探す』=『甘え、なめて探してる『の印象がつくと思いますが、働かなければ生きていけないので結局自分自身の問題なのですが人間性をなおしてせめて働けるようになりたいと考えて職を探しています。

  • 給料低くても事務職より技能職の方がストレスたまらない?

    事務職より肉体労働の方が、人によってはストレスがたまらないというのは本当でしょうか?(賃金の問題は除く) 独身で子供がいない男性と仮定してください。 私は30歳男で偏差値は低いですが大学卒です。 今、事務職(経理)ですが転職を考えています。 なぜかというと、ストレスがたまりやすいのと、精神的に悩むタイプは「事務職より技能職や技術職の方が人間関係はいいかもよ」と言われたのもあるからです。 実際どうでしょうか? まあ、肉体関係ですが、土方というよりはフォークリフト関係や倉庫作業がいいかなと思っています。 給与が下がっても精神的に良好になれるならと思ってます。 生涯独身がいいし子供に興味ないですので・・・(老後の事は、社会福祉士の資格などで勉強済です) ソーシャルワーカーも考えましたが、対人恐怖も少々あるので無理です。 介護は、ヘルパー2級の研修で「無理!」と思いました。

  • 対人関係についてアドバイスをお願いします。

     職場の対人関係で困っています。  私はどうも人間と言うものに興味が沸かず、仕事に関して必要なことは当然話をするのですが、それ以外のプライベートなことに関しては、全くと言っていいほど話をしません。  したがって、人間関係がうまく行かず、その結果仕事に関しても情報が入って来る量が少なくなり、支障をきたしています。  さて、人間関係を改善するには、当然私の対人能力を改善するしかないのですが、具体的にどの様な対策を打てば良いのでしょうか。  趣味も単車だったりパソコンだったりとあまり職場の人達と合いません。  何か良いアドバイスが有りましたら、よろしくお願いします。

  • 対人関係で悩んじゃう

    20代半ば、女です。 対人関係ですぐ落ち込み、鬱っぽくなる癖を治したいです。 元々は楽観的な性格だったのですが、人間関係でつまづいた事が何度かあった為なのか、必要以上に考え過ぎるようになってしまいました。 例えば、久しぶりに友人と会った時にあまり盛り上がらなかったら、私って何でこんなつまらない性格なんだろう…など、自分の方向に考え込んでしまいます。 暗くなっても仕方ないのに、人と会って上手くいかない事が起きるとすぐ落ち込んでしまいます。 私は友人関係も少なく、今まではそれでもいいと思っていたのですが、周囲が社交力・人間力を年相応に持っていくのを見るにつれて、私も殻に閉じこもり過ぎずにいこうと思っていました。 けれど、自分で思っているように人間関係が上手くいきません。 こんなあれこれ考え過ぎず接したいのに…と思います。 未熟な相談で申し訳ありませんが、何かアドバイスをお願いします。

  • 統合失調症の対人関係どうすればよくなりますか?

    統合失調症(精神分裂病)(幻聴・幻視・妄想)です。原因は、対人関係が下手です。精神病院で、薬 治療をしましたが、良くなりません。幻聴・幻視・妄想がますます悪化するばかりです。対人関係は、 苦労したことないと自分では思ってましたが、深く考えてみると、対人関係が原因の感じがします。 精神病院は、陰湿で敷居が高く高慢で、どうしても好きになれないし、しかも治らないので、何でお金 払っているのに、こんなに辛くされるのだろう、統合失調症と言う病気を隠して生きるしかないのかと とてもこの先惨めで暗くなってしまいます。どうしたらよいのでしょうか?対人関係を良くするにはどう したらよいでしょうか?もう精神病院・薬局には行きたくありません。すみませんが、日本人からの回 答お願いします。

  • 事務職でも対人関係の悩みってあるんですか?(経験者へ)

    過去に事務職をされた方でも、現在事務職をされている方でも結構です。 個人的な感覚では、事務職は他の仕事に比べて他人との接点が少なく、 「自分の世界」というイメージが強いのですが、 それでも何かしら対人関係の悩みというのはあるものですか? ここで言う対人関係というのは、お客さんのような外部の人ではなく、 同じ職場にいる内部の人という意味でお願いします。 【具体的】にどのような悩みがあるのでしょうか? 支障無ければ、事務の中でもどの系統(一般事務・営業事務など)の 事務なのかも教えて下さい。

  • 人間関係の苦手な私にどんな職が適しているでしょうか?

    私は28歳男性です。 理工系の大学を卒業し、社会に出ましたが、会社の人間関係が悲惨なものでした。 もともと、口数が少ない方で、対人関係が苦手な方でしたが、会社に入ってからは、同僚にもバカにされたような感じや疎外感を感じ、情緒不安定になり、うつ病になりました。 その会社は倒産してしまったため、私は今就職活動中ですが、次を考えた時も、一般の会社では、まず人間関係で精神的に無理であろうと考えます。 私は東京六大学出身の肩書きはもっていますが、そのプライドは捨てて、とにかく対人関係で精神的に苦痛でない職に就きたいと考えています。 寿司職人や花屋なども考えたこともありますがそういうものでも結構です。 とにかく、対人関係の極めて苦手な私に合った仕事はどんなものがありますか? お願いします。

  • 対人関係

    対人緊張や被害妄想があり精神科で薬をもらい無職歴3年です。 以前から対人関係が苦手で誰とどれぐらい連絡を取り合えば良いのかが解からず私から遊びに誘う事が出来ませんでした。誘われるばかりでずるいと嫌われる事が多々ありました。 精神を病み人と会うエネルギーがなくなった事と、無職で合わせる顔がないのとお金がないため、勝手にメールアドレスを変えて対人関係をすべて断ちました。友達だった人の出産祝いなどもあったみたいで連絡をもらったけれど無視です。 私は病気とつきあいながらまた機会があれば新しく誰かと対人関係を持つ努力をするべきですか。 31歳、女です。

  • 対人恐怖症

    はじめまして、32才になった男です。 対人恐怖症ではないのかと近頃思い始めて、その治療法などありましたら教えて頂きたいです。 症状は電車やお店とか近くに人がいると気になる。人と話していても何か緊張して落ち着かない、会話もあまり上手くないので面白くないです。友達は高校時代の友達がいますが、社会人になってからほとんど出来ません。 いまは家でホームページを作る仕事をしていますが、外にでて普通に働く事が出来ないような気がします。 会社とかで働いていたときは、おとなしいくて人間関係に苦労したので、会社自体がいやになったのかも知れません。 小学校・中学校のときは一般に言う暗い性格でほとんどしゃべらない感じだったと思います。 (この頃は人自体に関わらなかったので、対人恐怖ではなかった) 社会人になってから、少しは必要な事はしゃべるようになりましたが、話は下手なのでどうしていいか分らなくなります。それと外を歩いていても人の目がきになるなど恐怖感があります。 20代の頃、とにかく人と話すのが苦手だったので、話し方についてのカウンセリングを半年受けて、その後3ヵ月くらい別の先生からも受けました。落ち着く事が大事なのかも知れないと思い、自己暗示術の教室に通った事もあります。話し方の教室に行ったこともありますが、レベルが高すぎる感じがして挫折しました。 どうしていいのか分らなくなってしまいました。何かよい方法など教えてください。

  • 介護職を辞めるかどうか悩んでいます。

    こんにちは。 介護職をしています20代後半の女です。 私は19歳から派遣社員としてこの仕事をしていて、今は老人ホームで務めています。 間でブランクもありますが、車部品の販売、コールセンターなどの短期間のバイトをしました。ですが、仕事が上手くいかなかったり、やりがいがないという理由でまた介護職に戻りました。 そして今の職場で7か月くらい働いているのですが、どうも人間関係に馴染めずそこの職場を退職しようか悩んでいます。 同じ部署の人間関係はまだマシなのですが、他部署の人からあまり良く思われおらず居心地が悪いのです。。 介護職は正直人間関係が良好な職場はほとんどないので、これを機に違う仕事に転職しようかとも考えています。 高齢者の方を相手にする仕事は時に大変な部分もありますが、やりがいをもって仕事は出来ています。ですが、介護職の暗い人間関係に疲れてきました。 やりたくてしている人はほんの一部で、それ以外は仕方なく介護を選んで働いている人がほとんどです。 今の職場ではすれ違いざまに私を睨んでくる人も多数います。なにもしてないのになぜ?と疑問しかなく、明るくしていてもまたそういった人達に影響されて病んでしまいます。そして、5年程前から対人恐怖症のような症状もあり、介護職が原因かは定かではありませんが、こういった症状もどうにかしたいと思っています。 長々と書いてしまいましたが、人間関係を理由に長年務めいていた仕事でも一旦離れる事に対して、皆様からの意見を頂戴したいです。 よろしくお願い致します。