• ベストアンサー

ヒトの脳の変化について

ヒトの脳の変化の仕方が変わり始めたのは、だいたい300万年前ぐらいだと思うのですが(ホモ・ハビリンス時代だと240万年前?)、その年代以降、脳はどのように変化していったのでしょうか? それ以前とでは、変化の仕方も違うんでしょうか? あと、その脳の変化の原因は二足歩行が出来るようになった事と関係があるのでしょうか? 質問ばかりで心苦しいのですが、宜しくお願いします。

noname#107333
noname#107333

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 お久しぶりです。 人類の歴史は現在のところ600万年弱です。人間の脳はその後半300万年の間に「容量が三倍」という生物史上異例の進化を遂げました。 前半300万年といいますのは「アウトラロピテクス(猿人)」の時代であります。このとき脳の容量は「400~530cc」、体重比はチンパンジーよりもちょっと高いといった程度ですが、やはり前頭葉や側頭葉の発達が目立つということです。そして、人類の二足歩行を象徴するように手を使う神経が細やかで、「脳の左右分化」も既に始まっていたのではないかと考えられています。では、300万年で三倍といいますのはこれ以降の進化です。 私の年表では「ホモ・ハビリス:270万年前~150万年前まで」ということになっています。「ホモ族(原人)」に進化してから150万年前までの間に脳の容量は「800cc弱」に増え、「ブローカ野」の痕跡が発見されています。ですから、前半300万年のアウトラロピテクスとの最も大きな違いといいますのは、容量の急速な増加に加え、何と言いましても言語能力の発達が伴ったということであります。そして、次の「ホモ・エレクトス」では脳の容量と共に言語野の領域も拡大しています。 年代を整理しますと、 「アウトラロピテクス(猿人):600~270万年前:500cc」 「ホモ・ハビリス(原人):270~150万年前:800cc弱」 「ホモ・エレクトス(原人):150~20万年前:1000cc超」 「ホモ・サピエンス(現人):20万年前~現在:1400cc」 さて、我々人類の脳の容量は先人類・ホモ・エレクトスの時点で1000ccを超え、300万年間で三倍という急速な進化の果てに現人類の1400ccに達しました。ですが、現在ではそれが「停滞期」にあり、我々人類の脳の進化はかれこれ20万年に渡って停止しています。つまり、ホモ・サピエンスになってからはぜんぜん増えていないということですね。 にも拘らず、人類の文明の発達は定住生活以降の1万年間に集中しています。では、如何に急速な発展とはいえ、脳は全く変化していないのですから、それは人類の進化ではなく「人類の進歩」ということになります。 どうしてなのかは分かりませんが、このような「脳の進化の停滞期」というのは過去にも繰り返されており、概ね「数十万年~百万年以上」は続いたということです。ですから、これだけ急速に文明が発達したのだから近い内に「新人類」や「ニュー・タイプ」が誕生してもおかしくないのではないか、といったような話は、可能性がないとは言えませんが、ほぼ希望的観測と言わなければなりません。 人類の脳がこのような急速な進化を遂げたのは直立二足歩行の獲得と関係がないとは言えないと思います。 一般的には、我々の祖先は前足を手として使うようになったため、そのための神経伝達や機能分化を進行させる必要があったと考えられています。そして事実、新しい石器や武器が発見されるたびに人類の脳は大きくなっていました。 さて、果たしてこれは「考古学的な説明」であり、生物学・進化論でこれを述べるならば人間は道具を使うようになったから脳が進化したのではなく、脳が発達したから道具が使えるようになったと解釈しなければなりません。ですから、これではどうして脳が大きくなったのかに就いてはきちんと説明することができないわけです。ですが、他の四足動物は手を使うことが許されないためにこのような方向に進化することがなかったというのは間違いないことだと思います。ならば、脳が発達したことと手を使えるようになったことが無関係であるとはどうしても言えないわけです。 同様に、直立歩行の身体骨格は脳の重量を支えるのに適していますので、これが脳の発達を可能にしたというのは生物学的に筋が通っています。ですが、これも人類の脳が他の哺乳動物の平均値を遥かに超えて拡大し続けた直接の理由にはならないように思えます。 ならば、ここから先は私の憶測ですが、恐竜の絶滅によって適応放散した哺乳動物の脳の容量は体重に比例して拡大を続けました。この「脳の体重比」が哺乳動物全体を通して平均を保っているのは、それは必要以上に脳が発達するならば生体活動の均衡秩序が乱れ、それが進化・存続の妨げになるからです。では、哺乳動物の脳の容量はといいますのは元々常に増加の傾向にあり、二足歩行を獲得した人類だけがこの体重比の制約を免れることができた考えることができます。鳥類や肉食恐竜は二足歩行ではありますが、骨格が直立歩行ではありません。そして人類は、脳が消費するエネルギーを手を使うことによって有効に利用しました。 何れにしましても、人類の脳の発達が二足歩行の獲得と関係しているというのは恐らく間違いありません。ですが、何が原因でこのような急速な発達を遂げ、挙句の果てには言語能力という特殊な機能を獲得するに至ったかはまだきちんと解明されてはいないと思います。

noname#107333
質問者

お礼

お久しぶりです。 いつもピンポイントの回答をありがとうございます! やはり脳のことは完全には解明されていないんですね。 現在は停滞期と言われますが、私としては今の状態から脳が進化した状態を思い浮かべる事は出来ないですね(笑 今回も的確な回答で凄く助かりました。 今後もお世話になると思いますが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ヒトの進化と脳の容量

    大学の生物学の課題をやっているのですが、ヒトの進化の過程で、二足歩行を始めた頃から脳の容量の増大が起こった事は分かったのですが、なぜ二足歩行をすると脳の容量が増えるのかいまいち確信が持てる答えが出せません。両手が自由になった事が理由なのでしょうか、あるいは、脊椎の変形とかが関係するのでしょうか...。

  • 脳梗塞後の症状について

    いつもありがとうございます。 クリスマスごろだと思います。 私の祖母(93)が脳梗塞で入院しました。 実は、その前(2005年4月ごろ)にも軽い脳梗塞で入院したことがありました。 年齢が年齢なので一応覚悟はしております。 今のところ安定してはいるもののしきりに、「足が痛い足が痛い」といって、自分で孫の手をつかい足を叩きまくっています。 最初は左半身だけだったのですが、ここ数日言葉も聞き取れないくらいまでなっています。 見ているのは父と母なので詳しい状況はわかりませんが、おそらく右の脳も進行してるのではと思っています。 医者が言うには仕方がないと・・・。 仕方がないのはわかります。 ですが、足が痛いので寝る間もないようです。 ほんの数分寝たり起きたり、おきているときは足を孫の手で叩く状況です。 脳梗塞後に足が痛いのを和らげて挙げたいのです。 足の痛みがとれるような情報をお持ちな方、アドバイス等おねがいします。

  • 脳梗塞は突然起こるのですか?

    今日、仕事仲間が突然脳梗塞で倒れました。 仕事はきつく夜中の11時~翌日の11時ごろまで仕事しています。 朝夕がとても寒く体の偏重をおこしたのだるうか? いつもは顔色も良く元気で働いていました。 年は60才です。 脳梗塞が起こる原因は事前になんらかの体調の変化があるのでしょうか? あるいは何も体調の変化がなく突然起こるものでしょうか?

  • 脳梗塞後の性格の変化

    はじめまして。 私と同じ経験をされている方も多いと思うので、意見を聞かせていただければと思います。 私の姉が3週間前に30代後半という若さで脳梗塞と診断され入院中です。左半身が動かず、意識はもうろうとしていたのですが、手術をする事もなく様子を見ていく事になったのですが、 脳の腫れがでてきて急変し緊急手術をしました。手術後は腫れも徐々にひき、今では少しずつ会話もできる様になりました。 しかし、常に苛立っていてかなり怒りっぽくなりました。 以前の性格は怒鳴る事もありましたが、本当に稀な事。 普段はよっぽどの事が無いと怒りません。 それなのに最近は人が変った様に怒りだし、自分が納得いくまでおさまりません。何度も同じ事を繰り返し言ったり、意味不明な事(実際にないこと)も言います。 体の自由が利かなくなり本人も辛いと思うのですが、急激な環境の変化に戸惑う毎日で、家族も混乱しています。 もっと症状のひどい方もいるとは思いますが、どのように接していいのか、そしてこれから先以前の様な性格に戻るのか不安で一杯です。 この様な事に詳しい方はぜひお話を聞かせてください。

  • 体臭の変化について

    以前は体臭(脇の汗、足の匂い等)が全くに気ならなかったのですが、最近自分の体臭が気になるように(匂いがするようになった)なりました。 体臭がするようになる理由などありますか? 食べ物の変化(以前は和食中心だったのが、今は国外にいる為にんにくや油の等の使用量が多い食事になった)などは関係あるのでしょうか? 本当に、自分の体臭が気になって仕方がありません・・・。 よろしくお願い致します。

  • 脳梗塞の再発?

    脳梗塞の再発? 私は3年前に脳梗塞を発症手術をうけ約三ヶ月の入院そのかんリハビリを受け最終的に高次機能障害と言ふ有り難くない名前を頂戴いたしました。幸い日常生活には支障のないまでに回復?いたしました、退院後自己リハビリで歩行水泳など身体機能の回復強化につとめ平行して整体にも通院いたさいておりますが最近、頭のフラツキ、左足に痺れがでてきました、CT MRIの検査設けましたが異常が見つかりませんでした。薬はミカルデイス、プラピックス、を中心に胃薬などが処方されております、自分はまいにち血圧の測定薬の服用のチエックと規則正しい生活を心掛けておりますが,先生は医学的には特にする事もないとのことです 然し本人私はフラツキできもちがわるく、脳梗塞の再発か?と不安でしかたがありません 脳梗塞は病状固定?となりましても徐々にしんこうするものでしょうか、フラツキがでて不安でしかたがありません、診断は定期的に受診しています、左足の痺れもでてきて、歩行も杖をつきユックリとしかあるけなくなくなってきました。年齢も77歳を過ぎてきました、これ老化でしょうか、?脳梗塞は徐に進行するものなのでしょうか、不安で堪りません。何方かお教え下さい安心を下さい。

  • 脳血管の拡張

    脳の血管が拡張するとどういった問題が生じるのでしょうか? 父が病院で「脳の血管が少し拡張しているようです」と医師から言われたようです。 父は10年近く前に脳梗塞で倒れ、以降月に1度病院で検査を受けています。 麻痺はありません。 因みに、父の家系の男子は、脳梗塞発症率が8割近くあるみたいです。 母から父が病院で医師からそのように言われたと、教えてもらったのですが、 父は、医師からそれが今度どのような問題が生じるのか聞くつもりがありません。 こちらから直接医師に問い合わせたことが父に知られると機嫌が悪くなります。 ですので、直接聞くことができません。 ですので、一般的に脳血管が拡張するとどのような体調変化などが起こるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 脳の鍛え方

    四十路近くなり、物覚えが悪くなってきました。昔はすぐ覚えられた事もなかなか覚えられず、覚えてもすぐわすれます。簡単な暗算も出来なくなり、同じ物が一箇所に置いてあるのを見ても、一つ一つ数えないと総数が分からないありさま。。。学生時代の勉強する生活からから離れて何十年もたつし、仕事も、そんなに頭を使いません。そんな生活だと脳の衰えも当たり前なのか、加齢によって仕方のない事なのか?? 家は認知症の家系でもあるし、もしかして私もはじまっているのか?と不安になります。ぼけたくもないし、仕事で覚えないといけない事が出てきまして、どうやったら昔のような脳に戻るか悩んでいます。昔は暗記など得意な方でした。何でもいいから勉強する、英単語や漢字を覚える、毎日計算問題を解くなど、何か脳を鍛えるいい方法を教えてください。 ※辛口コメントは勘弁して下さい。

  • 心と脳について

    数年前に新聞で「心はやっぱり心臓にある?」みたいな記事を見ました。 確か内容は「ヒト(動物だったかも)が情動を示す時、脳が働く以前に心臓で変化・反応が起きていることが示唆された」みたいな感じでした。 この研究は一体どこで行われている(いた)ものなんでしょうか? また結局その研究はどうなったんでしょうか(進展はあったのか)? 大学で行動解析をやるようになってからかなり気になっています。 あやふやな記憶ですいませんがご存知であれば是非教えてください。

  • 脳挫傷で眠くなる?

    妻が3ヶ月ほど前に交通事故(トラックによる追突)にあい、脳挫傷と診断されました。 症状は以下のようなものが出ました。 (1)短期記憶障害(事故前の記憶はあるのですが、事故後は1日経つと忘れてしまう) (2)頭がふらふらしてまっすぐ歩けない (3)字が正常に書けない (4)ろれつがまわらない (5)目がちかちかする (6)耳がつまった感じ(気圧の変化で耳抜きができていないような状態) (7)常に眠い(いくら寝ても気を緩めると寝てしまう) 3週間ほど入院し、ある程度歩けるようになったので退院し、それ以降は自宅療養と通院を行っています。 3ヶ月経って(1)~(3)の症状は軽くなってきたのですが、まだ(4)~(7)の症状が残っています。一番辛いのは(7)のようです。 眠いのを我慢して生活しているのが辛く、最近は「生きているのも疲れた」と言っています。今のままでは会社に復帰もできません。 通院先の病院(神経心理)では「眠気は脳挫傷とは関係ない」といって、ろくに診断もしれくれません。やっているのは単なるIQテストだけで何も治療はしてくれません。 質問したいことは (1)脳挫傷と眠くなることは関係があるのでしょうか。 (2)治るものなのでしょうか。 (3)治るのであれば、どのような治療をしていけばよいのでしょうか。 #乳児がいるため、母乳に影響が出る治療はなるべく避けたいと思っています。 回答のほど、よろしくお願いします。